• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我が家の家計って?皆さんはどんな感じですか?)

我が家の家計事情とは?

sai512の回答

  • sai512
  • ベストアンサー率34% (247/718)
回答No.4

参考になるかどうか…夫婦と子供(5歳)一人です。 <保険>主人の生保13000円(子供の成長と共に受取額が目減りします。3000万~最終600万の固定。)私の生保は未加入。医療保険は夫婦で11000円、子供の学資が5000円、子供共済1000円、合計30000円。 <生活費>食費45000円、日用品5000円、水道光熱費25000円、携帯夫婦で5000円+光3点セット9000円、新聞4000円、ガソリン代10000円、小遣い旦那30000円+私10000円、保育料20000円、月謝私6000円+子供5000円、住宅ローン40000円、その他20000円、合計204000円。 保険+生活費で234000円の支出です。以上は質問者様の支出と比較できる内容だけを抜粋してみました。勿論、他にも支出はありますが…。また冠婚葬祭費、大きな買い物や帰省費用、車の維持費は別途専用の口座で準備しています。 我が家は毎月給料が振り込まれると同時に、○○万円の自動積み立てがごっそりと落ちます。この積立金は最初から無かったものとして残金で家計をやりくりしています。 また上記の支出内訳は過去の家計簿の平均値に若干の遊びを加えたものです。つまり、きちきちな数字ではないので毎月各項目で多少の変動があってもトータル支出に収まれば問題ありません。(食費が5000円オーバーしてもガソリン代が5000円ならokです。) 大切なのは毎月の支出を全て余裕をみて固定化することです。そうすれば毎月どのくらいを貯蓄に回せるか見えてきます。貯蓄は残ったお金ではなく、最初に確保するものです。「貯蓄を先に引いて、残ったお金を全て使ってもいい、その中でやりくりができればいい」と考えるとストレスも軽減されます。

関連するQ&A

  • 我が家の家計診断してください。

    我が家の家計の診断をお願いできますか?? 大まかに記載します。 年間120万円を貯金したいです。(特に貯蓄の目的はないですが) 私(34歳) 娘(小2)母子家庭ですが家族との同居です。 ◆ 収 入 給与     20万 (保険など引かれて手取りです) 母子手当など  5万 養育費     3万 【ボーナスなし】 ◆ 支 出 実家     10万 貯金      8万 子ども学童   2万1千 子ども習い事  2万6千 ガレージ    1万8千 自動車保険   1万 倉庫      1万5千(これは実家に入りきらない季節用品保管中) 小遣い     1万 

  • 家計における、保険料の割合

    保険相談に行ってきました。 (さまざまな会社の商品を取り扱う代理店です) そこで、一般的に家計における保険料の支出額の目安について聞いてみたところ 30~40%(貯蓄型含む)との回答でした。 ですが、わたしの調べたところでは 保険料が10%、貯蓄10% 保険料と貯蓄を合わせても、20%くらいが相場のようです。 我が家は年収300万台半ば(夫の額面)なのですが 医療保険、癌保険で2万強(夫婦2人分) 学資保険(生命保険付タイプ)が3万5千円ほど 学資保険は、今現在第一子妊娠中なのですが、第二子の分も今から入るとして計算されました。 なので、学資だけで7万円。 我が家の家計でふたりは無理なので、その場で言いましたが さらに貯蓄タイプの終身保険がひとり1万5千円×夫婦2人分 を勧められました。 合計の保険料は、8万7千円と、ほとんど9万近くになってしまいます。 終身保険は無しにして、医療保険、癌保険の保障を落として、1万7千円に。 そして学資保険を3万(契約者夫)にし、妻であるわたしの死亡時のための保険に 4千円程度のものを勧められました。 それでも、合計で5万1千円となり家計における保険料の割合が2割になっています。 これって妥当な金額なのでしょうか? この中でいくつかの保険で賄っているのは ・入院、手術時の医療保険 ・癌 ・学資保険 ・&付随の生命保険(夫) ・別途生命保険(妻。産後1年したらフルタイムで仕事に就きたいと考えています) です。

  • 家計診断をお願いします

    離婚して子供と離れて暮らす男性です。 離婚した元妻と3人の子供が暮らしています。 私は現在は再婚していますが、再婚相手との間には子供はいません。 元妻と暮らす子供たちに不自由させたくない為、より多くの養育費を払いたく思い、皆様からの御意見を頂戴したいと思い質問させて頂きます。 手取り:290000円(自動車任意保険天引き済み) 養育費:60000円 住宅ローン、管理費他:90000円 電気:7000円 ガス:8000円 水道:3500円 生命、がん保険:33000円 PHS2台:5500円 食費、酒、雑費他:30000円 ガソリン:10000円 積立:20000円 学資保険:23000円 NTT(マンション光・プロバイダ等):5000円 小遣い無し 生活費はMAXの金額なので、余ったお金や積立から、子供たちと面接したときの費用やプレゼント、お年玉などに使っています。 面接は年に3~5回程度です。主に誕生日や正月、クリスマスです。 生命保険が高くみえますが、貯蓄性が高く特殊な保険で、解約返戻金は確実に100%以上戻ってきます。今時には無い高金利なのです。 どうか宜しくお願いします。

  • 我が家の今月の家計

    私                   嫁 手取り     255,000円       手取り    12,5000円 家賃       43,500円       車のローン  15,000円(残25万?) 車のローン    35,000円         カードローン 35,000円(残30万?) 医療保険     16,000円        ケータイ   3,5000円 車保険      13,000円       車保険     7,000円 ガソリン    15,000円                 ケータイ      7,000円       貯蓄        0円 ネット       4,500円 電気       7,000円 ガス・灯油    24,000円 水道(2ヶ月)   7,000円 ペット餌 6,000円 ペットシート    3,000円 貯蓄      300,000円 嫁が妊娠しました。 後8ヶ月程で嫁は無職です。 主婦の方我が家の家計に突っ込みを入れて下さい。 ここ使い過ぎなど。 現在結婚半年、お互い結婚前の借金です。 財布は別々です。 嫁の内訳は推測です。 私の車のローンはあと6年です。 保険は私のガン保険12,000円家族付帯、嫁医療保険4,000円です。 私の車の保険は車両保険付きです。 嫁は家計に無頓着です。 嫁の借金額を聞いたのは昨日です。 私が今日考えた計画はまず私の貯金で嫁のカードローン返済→産まれるまでに嫁の車のローン返済→嫁は仕事を辞めるので嫁の軽自動車売却、で産まれてもなんとか行けるかなと。 産後は扶養控除と子供手当(13,000円)と会社から子供手当(6,000円?)でなんと出来るかと考えてます。 あとは自分勝手ですが私の車を売るのは考えてません。 よろしくお願いします。

  • 我が家の家計診断してください (長文)

    【家族】夫(30歳:会社役員)、妻(26歳:専業主婦)、子(3ヵ月) 【収入】◆345,000円◆給与340,000(ボーナス無)・児童手当5,000 【支出】◆263,144円◆●国民年金(夫妻2人分)27,720●国民年金基金(夫のみ)11,935●国民健康保険(年間210,000)17,500●市民県民税(年間 60,000)5,000●自動車税(年間 35,000) 2,900●自動車保険(年間 60,000)5,000●家賃+駐車場75,000●電気5,000●ガス(プロパン)10,000●水道2,000●固定電話1,680●プロバイダ4,000●スカパー(現在基本料のみ)409●携帯電話(夫)(仕事共通)4,000(妻)10,000●食費25,000●日用品(消耗品・ベビー) 20,000●交際費10,000●町内会費(月々)1,000●小遣い(夫)15,000(妻)10,000 【積立】◆4.5~7.5万円前後◆定期積立30,000・子供名義15,000 ※+αの目標として収入-(支出+貯蓄)≒35,000円前後が、別に貯蓄できればと頑張っています。 【貯蓄】普通預金3,000,000・株100,000(株主優待を期待) 【日頃の工夫】●給料は手渡しなので、その都度使用目的別に封筒に分けています●基本的に万札でなく千円札で常備、買物や外出時は最低限のお金しか持っていきません●税金、保険料等年一括払いや期毎に出る出費は案分して毎月封筒に積み立てをしています●クレジットで払えるものについて一括払いにしています。●小遣いは先月分が余れば貯蓄に回します(夫のものにはなりません)。 【今後の計画】普通預金300万の運用(円預金や外貨預金、国債等)を検討中(勉強中) 以上が我が家の家計状況です、それなりに頑張ってると思うのですが・・・。将来的には、子供をもう2人は欲しい(この5年くらいの中で)と夫と話していますし、教育面では公立学校を希望し、本人に目的があれば大学進学はさせてあげたいと思います。子供が小さい今こそ「貯め時!」と考えています。もし宜しければ皆さんのご意見、感想等をお聞きしたいと思います。 読みづらくてすみません。

  • 家計診断お願いします(マイホームあり)。

     我が家の保険に関する家計診断をお願いします。  現在、4人家族(夫38歳、私26歳、子供3歳、子供1歳)で、月収33万~ 36万。持ち家ローンが毎月12万円。団信加入(毎年7万くらい)です。それ以外の加入として…  (1)生命保険17690円(死亡保障1000万~1500万・積立2年に1回30万かえ  ってくるもの・入院保障が5日目から3000円でるもの)  (2)がん特約医療保険9825円(60歳払い込み・終身・1日7000~15000で  るもの)  (3)子供二人の学資保険10000円(18年後100万ずつおりるもの)  (4)私ので学資保険と一緒に入ったかんぽの保険5000円(18年後100万お  りるもの)  以上が我が家の加入保険なのですが、これは入りすぎなのでしょうか? それとも少ないのでしょうか? マイホームを建てて団信に加入しているので、主人がもしものことがあったらローンは払わなくてよいようになるのですが…。どのように保険を見直したらいいのでしょうか? 家計を圧迫しているようにも思いますし…。よろしくお願いします。

  • 助けてください・・お願いします!!我が家の家計を診断してください。

    助けてください・・お願いします!!我が家の家計を診断してください。 共働きのはずなのに、なぜかあまり余裕がありません。 自分なりに見直しをしたはずなのですが、何がどういけないのかが分かりません。 アドバイス、ご指摘よろしくお願いします。 ●夫(37歳) スーパー勤務 手取り 320,000円(ボーナス年600,000円) ●妻(31歳) 自動車ディーラー勤務 手取り180,000円(ボーナス年600,000円) ●娘( 4歳) 幼稚園、年少 ※私はもともと母子家庭で、今年3月に子連れ再婚をしました 家賃(駐車場、共益費込) 97,000円 食費+雑費 40,000円 水道 2,500円 電気 7,000円 ガス(プロパン) 6,500円 通信費(二人分携帯) 20,000円 車ローン(VOXY) 16,000円(ボーナス時150,000円) 車保険 6,000円 夫保険 共済 2,000円 生命、医療 13,500円 妻保険 生命 25,000円(子供学資22,500円、葬式代2,500円) 医療、ガン 4,800円 ※もともと母子家庭だったので、娘を守るため、結果、私の保険が夫のものに比べ手厚くなっています 妻個人年金の保険 100ドル 子供学資 50ドル(今は合わせて12,000円くらい) 夫交通費 15,000円(電車定期) 妻交通費 12,000円(電車定期) 夫こづかい 30,000円(朝、昼のお弁当を持たせ、夜は必ず帰ってきます) 妻こづかい 30,000円 幼稚園月謝 30,000円 娘習い事 2,000円 実家仕送り 10,000円 ジム(夫婦二人分) 13,000円 貯金 80,000円 財形 50,000円 こんな感じですが、出来れば収入500,000円の3割である150,000円を貯金するため、あと貯金額を20,000円増やしたいですし、 車の自動車保険や車検のために、毎月5,000円は積立したいと思っています。 また、娘もスイミングなど習わせたいので、学費を10,000円は増やしたいです。 ちなみに貯金は4,000,000円です。 今も私の実家から歩いて5分のところに住んでおり、幼稚園の送り迎えは母にお願いしています。 また、今後タイミングを見て、私の実家に二世帯で住む事になっており、住宅の購入予定はありません。 実家のローンの支払いも終わっています。 贅沢をしている訳でもないのに、月500,000円のやりくりが大変です。 何がどういけないのでしょう? 皆様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いいたします。

  • 家計診断をお願いします!!

    夫:会社員26歳、妻:会社員27歳。 今は、夫の会社に近い賃貸住宅にすんでいます。 夫が転勤をする可能性が高いため、当分賃貸でしのいで、マイホームは転勤が落ち着く50代にもてたらいいな、と考えています。 結婚して半年が過ぎ、独身気分が抜け切きれずにいるのですが、 将来のことを考えると、まだ見ぬ子供の教育費、義親の介護などなど、不安でいっぱいです。 子供は2年後くらいに授かれればいいなと思っています。 子供ができても、妻は休職後、職場復帰をします。 気を引き締めるべく、家計も引き締めようと思います!! ■収入--------------------------------------------- 夫 給与:23万円/月、賞与:70万円(年2回)(手取り) 妻 給与:22万円/月、賞与:30万円(年2回)(手取り)    合計:45万円/月、年収:740万円 ---------------------------------------------------- □支出---------------------------------------------- <生活費>・・・約22万円 内訳  家賃      72,000円(共益費、駐車場込)  光熱費     17,000円  食費      30,000円  晩酌代      6,000円  携帯代     15,000円(2人分)  インターネット回線  5,000円  交通費     18,000円(妻の通勤10,000円、ガソリン代8,000円)  日用品      8,000円  交際費      8,000円  服飾       5,000円  小遣い夫    15,000円(飲み会、遊びは別途)  小遣い妻    13,000円(飲み会、遊びは別途)  予備       15,000円(余ったら、イベント貯金へ) <ローン支払い>・・・4万円 内訳  奨学金返済   23,000円(残5年、利子なし)  車ローン返済  17,000円(残1年) <保険料>・・・1.3万円 内訳  生命保険(夫)   8,000円(終身生命:400万円 医療特約:入院日額5千円 高度障害100万円)  医療保険(夫)    800円(全労災医療:入院日額3千円)  自動車保険    5,000円 <貯蓄>・・・17万円 財形貯蓄     10,000円 積立貯蓄     110,000円 介護積立     10,000円(義親の介護に向けての積立) イベント積立   40,000円(慶弔/旅行/車検/家電購入にあてる積立) ----------------------------------------------- ■現在の貯蓄残高 ----------------------------- 財形貯蓄   50万円 積立貯蓄   280万円 イベント貯蓄 30万円 ----------------------------------------------- アドバイスをお願いします!!

  • 家計診断をお願いいたします。

    自営業 月収80万円~100万円強 夫・妻・子 毎月決まった金額---------- 住宅ローン 15万(借入3000万 2年3ヶ月経過残債2050万) 確定拠出年金 6.8万×2人=13.6万 貯蓄系保険 5.1万 掛捨生命保険 1.4万 掛捨医療保険 0.6万 積立預金 10万+1万=11万 子供プール 0.9万 -------------------------- 食費 約6万 携帯電話2人 1300円×2=2600円 インナーネット/ひかり電話 9500円(仕事で使う) 電気代 8000円~2万円 ガス代 3000円~6000円 上下水道代 3000円 その他生活用品 数万 食費からその他生活用品までは クレジットカード払い月に15万円前後になります。 ------------------------- ガソリン 約2万 外食 現金で買う生活用品 などで、現金で10万~15万使います。 -------------------------- -------------------------- 年払い 自動車税 5.8万+1.43万=72,300円 自動車保険 5万×2=10万 車検 7万×2台=14万 国民年金 18万×2人=36万 国民健康保険 60万 固定資産税 15万 医療費 昨年は26万円でした。 夫の血圧が高め(何もしないと130くらい):内科 とペインクリニック(若いころのスポーツによるむちうち?) どれも通院しなくても大丈夫なレベルですが 自営の為、健康に気をつけています。 -------------------------- 現金・クレジットカードのその他生活用品の中に お小遣いのようなものが入っていると思います。 積立預金10万円は、税金や健康保険に使います。(足りません) 積金以外の貯金を崩すまではいっていませんが 積金以外に貯金が出来ず、最近は毎月ギリギリです。 4月から子供が幼稚園に入るため、月に4万円くらい必要です。 よろしくお願いいたします。

  • 我が家の家計簿をチェックしてくれませんか?

    なかなか思うように貯蓄ができません。家計簿をやっと最近つけるようになりました。どこにお金を使いすぎているのか、ここはもう少し節約できるのではなど、アドバイスとご意見をいただけると助かります。家族構成は夫婦とこども二人 5歳と3歳です。■家賃 56,000円 ■駐車場代 13,000円 ■学資保険 こども二人で19,400円 ■生命保険 26,160円 ■車の保険 7,300円 ■幼稚園代 35,000円 ■食費 36,500円 ■外食費 16,755円 ■夫の昼代+新聞購読+散髪代で30,000円 ■パソコン通信費 5,000円 ■携帯2台 12,097円 ■電話代 2,400円 ■電気代 6,500円 ■ガス代 9,245円■新聞 4,000円 ■水道 8,000円 ■日用品 30,000円(コンタクト代 おむつ代 ガソリン代等です) 収入は700万です。家の購入を考えているのですが、このような家計ではまず無理だろうということに、家計簿をつけてやっと気づきました。どこをどのように見直せばいいのか、皆さんからアドバイスや方法を教えていただけると、助かります。どうぞ、よろしくお願いします。