• 締切済み

わざと嫌われるような事をしてしまいます

人の気を惹くためにわざと嫌がられる行動をとってしまう癖が直らなくて困っています。 子供の頃は、親族の集まる旅行や学校の行事などで、 問題行動(急にヒステリックに泣き喚いて暴れたり)を繰り返して何度も両親の手を煩わせていました。 最近はそういうあからさまな事はしなくなったのですが、 プライベートでお付き合いできるような少し親しい相手ができると 間違いなく嫌がられるだろう言動をとって、相手を困らせたり不快にさせたりしてしまいます。 例えば、お酒の席で話を盛り下げて場の空気を悪くするような 周囲から眉をひそめられるようなKY言動をとってしまったり……。 してはいけないと思えば思うほど止まらなくなります。 後でものすごく後悔し、反省して、次は失敗しないようにしようと思うのですが 失言を謝っているうちに興奮してきて大げさに泣いて余計に相手を困らせたり 遊びに行って楽しくなってくると、楽しいはずなのにひどく不愉快な気分になっていったりと 自分で感情をコントロールできなくて本当に困っています。 この性格のせいで今まで誰とも長続きしていません。 両親に相談しても「捻くれてるから仕方ない」で済まされ、 親しい友人に相談してもそういうところは誰にでもあると励まされ深刻に受け止めてもらえません。 (私みたいな人間と親しくしてくれているのだから当たり前ですが……) 最近はもう後悔するのも疲れてしまって、「ああまた私馬鹿なことを言ってるなあ」と ぼんやりもう一人の自分が私を眺めているような感じです。 それで相手が疎遠になっても仕方ないと諦めてしまうんです。 幸い仕事は人付き合いをあまり必要としない、個人の性格が問われない職業に就けています。 仕事仲間も親友と呼べる相手も多くは無いですがちゃんといるので 両親は心配していない(もしくは諦めている?)と思うのですが そろそろいい年なので……。 できれば今の彼と結婚を考えられるくらいいい関係を作りたいと思っていたのですが 先日彼の仕事の付き合いの席でまた失敗してしまい いよいよダメになりそうで本当に落ち込んでいます。 どなたか似たようなお悩みを抱えていらっしゃっる方や この性格を矯正できる方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

みんなの回答

回答No.12
参考URL:
http://stroke.nobody.jp/htmlv/stroke-hunger.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68928
noname#68928
回答No.11

No.7です。お礼有り難うございました。 momoca_feさんは、ありのままの自分を相手が好きでいてくれるか不安なんでしょうか? だからわざと嫌がることをしても、着いてきてくれるか確かめてしまうのでしょうか。(そういうことすること私もあります。特に落ち込んでいるとやってしまうことがあります。結果、余計落ち込むこともあります。) テンションが上がってくると、テンションを下げようとし過ぎてしまうようだと仰っていましたが、それも自己防衛なんでしょうね。(これは私にはありません。後で舞い上がってバカだったと思うこともありますが、忘れることにしています。自尊心が低いのかな。♪~ ̄ε ̄;) お悩みの行動は、自信のなさから来るのかと思います。このままの自分で、この先も上手くやっていけるのかと不安になるのじゃないでしょうか。失敗が怖いとか、叱られるのが怖いとかそんな気持ちが見え隠れしているように感じます。 だから、「このひとは!」と思うと無理な力が入ってしまって、テンションがおかしくなってしまうんじゃないかと思います。ドキドキし過ぎて訳が分からなくなって、今度は取り返しの付かないことをしてしまったと後悔しているうちに、パニック状態に…。興奮と不安が隣り合わせみたいに…大変ですね。 失敗を繰り返したおかげで、ますます緊張しやすくなってしまったような印象を受けます。でも、本当に好きな人の前なら妙に取り繕わない方がいいんですよ。長く付き合いたい人なら尚更だと思います。もしそれで上手く行っているように見えても、性格はそう簡単に変わらないし、無理をしていても何処かでボロはでます。その発覚がちょっとばかり遅くなるだけです。だから最初から無理をしないように自然にしているのが一番良いと思います。図々しくなったり、度を超えた迷惑を掛けるのは困りものだけれど、見栄も節度を保つためや自分を磨く程度に留めて、ほんのちょっぴりでいいのだと思います。(全く無くなっても困りものだと思いますから。) 良いアドバイスが浮かびませんが、良く見せようと思って不安になったり、無理にテンションを合わせようとするよりも、にこやかに、和やかになさっていた方が良いと思います。すこしぐらい羽目を外したって良いじゃないですか。そこで引かれてしまうなら、結局はそれまでの仲なんだし。 momoca_feさんはちゃんと反省が出来るし、冷静に分析も出来る方だからもっと自分に自信を持った方が良いと思います。これまでだって良くなったんですからきっと良くなって行きます。失敗してもクヨクヨしないで下さい。男性には我が儘が好きな人や世話好きな人もいます。色んな人がいるからきっと大丈夫です。momoca_feさんは、心の広い気の利く世話好きな人となら、素直になれるかもしれません。(いいな、そんな人。`・ω・´♪) 安心できれば自分からぶち壊すような行動はしなくなるのではないかと思います。でも、好きだから不安になってしまうんですよね…。ん~経験上、色々考えるより素直が一番です!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84191
noname#84191
回答No.10

ANo5です。 回答ありがとうございました。 何故、自分を変えようとなど思わないで、と書いたのか・・・です。 私は現在13年目ですが、自分を変える事に取り組んでいます。 私の一番変えたい部分・・弱虫・気が小さい・いわゆる泣き虫な所なのです・・ これって男に取っては生きていく上で、とても辛いと言うのか大変な事なのです。 最初の頃は自分の弱さを認めれば・・などと言われましたので、自分が弱虫・泣き虫である事を認める練習をしました。 何年もかかりましたが、弱虫・泣き虫である事は認められたと思います。 そして、これらの事を一応は克服できた様にも思っていました。 が、最近になって、様々な事例にぶつかると・・ 先日は電車の中で隣の人の足を踏んでしまったのですが・・ 踏むと同時に「イタイ」から始まる一連の罵声を浴びました。 もちろん、直ぐに謝罪はしましたが・・ その時の心を観察して見ると、13年の成果が何もないのです。 心が震えていると言えば良いのでしょうか・・おどおどしている自分を見ました。 本当に情けない・・・です。 私が出来ないから、他の人も出来ないとも思いませんが、子供の頃からある性質・性格の様なものは簡単には直らない・・とつくづく感じた出来事でした。 上手くは言えませんが、今問題となっている事に正面から取り組もうとせずに、それをカバーする様な方面から取り組まれては如何でしょう。 私ですか、もう少し今の路線で取り組みたいと思います。 質問者さんも、真摯に自分と向かい合おうとしている事がこの回答でよく感じられました。 変化は少しづつ起こります・・あせらない事です。 あ、そうそう、何事かに取り組む時、頑張り過ぎない事が大切な様に感じます。 継続は力・・・頑張らないけど諦めない・・・ お互いに、心が安らかに過ごせる日々が少しでも増えると良いですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ame830
  • ベストアンサー率28% (195/684)
回答No.9

多分プライドが高く自意識過剰なのでは? 自分が割りとそういう性格なのだけど(質問者様ほどではないから、深刻ではないのだけれど)、自分の場合はプライドが高くて自慰意識過剰なのが原因かなと思っています。 なんでプライドが高く自意識過剰だと、そんな行動をとるかというと、 楽しんでるときは無防備になってるからかな、と。 素の状態てありますよね。 で、なんかその素の状態って、素っ裸で戦場に行くような不安があるんですよね。 おいおい、こんな弱点むき出しで戦場に行ったら一撃で殺されるぞ、みたいな。 スキだらけみたいな。 だから、柔らかい裸を硬い鎧でガチガチに防御しておく。 ここでいう鎧っていうのは、キャラを作るとか感情をコントロールするとかそんな感じ。 でも、楽しくなってきたりお酒を飲んだりすると、ついつい鎧の隙間が大きくなって裸がチラチラと見えてきちゃう。 素の自分が見えてきちゃうわけですね。 浮かれてアホなこと言ったり、熱く語ってみたり。 そうすると、「あ、ヤベー、スキが出てきた、攻撃される」と思って、いそいで鎧を補強する。 「こんなの楽しくねえよ!」って武装強化する。 鎧の隙間から出てきた素の状態を、そうやって押さえつけるわけですね。 でも、実際問題、そんな攻撃してくる人はいない。 そんなに他人はこっちのことなんて気にしてない。 あるとしても、せいぜいからかわれるくらい。 それも悪意からのからかいではなくて、親しみを込めたからかい。 でもこっちはプライドが高いもんだからからかわれたり攻撃されたりするのが許せなくて、おまけに自意識過剰だから「俺がスキをみせたらやられるに違いない!」なんて思ってて、常日頃から鎧でガチガチに武装しておく。 で、楽しんでるとついつい素の状態が出てしまうので、わざと楽しんでない風なことをいって武装を強化する。 楽しんでるときも、どこか自分をコントロールしてたりね。 素の状態が出ない範囲で楽しんでる。 んでコントロールできないくらい楽しくなってきちゃうと、例のあまのじゃくが発動する。 そんな感じでプライドが高く自意識過剰だから、スキが多い素の状態を見せるのがいやなのかな、と思います。 で、自分は最初に書いたとおり質問者様ほど深刻ではないし、歳とるごとに自然に治ってきてるので、その対処法とかはよくわかんないです。 質問者様が同じタイプかどうかはちょっとわかりませんが、僕の場合はそんな感じだということで。 あえて言うなら、一度頑張って素の状態を見せてみるといいかもしれないです。 案外誰からも気にされなくて「あ、別にそこまで武装しなくても大丈夫じゃん」って実感できます。 自分の場合だと、一度ほんとに前後不覚になるまで酔っ払ったことがあって、そのときテンションあがりすぎてアホなことやったり、妙に青臭くて熱い哲学を語ったりしました。 後から思い出して顔から火が出るほど恥ずかしかったのですが、でもそんなこと誰も特に気にしてなくてね。 そういうのを繰り返してると、自然に武装するのがめんどくさくなるんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132831
noname#132831
回答No.8

 すばらしく前向きなご質問ですね。  いわゆる「試し行動」です。見捨てられ不安もあると思いますが…。クセはすぐには直らないけれど、あなたがそう望むなら、いつかは変えられると思います。「考え方、行動、影響」で検索してみると、参考になるかと思います。予測や判断、信念や価値観といった考え方(認知)が変われば、行動も変わるものです。  考え方を変える参考になさってください。    http://www.counselingservice.jp/lecture/lec167.html 自分の感情に責任を持つ    http://www.h5.dion.ne.jp/~takata/10/0.html 誰にも不機嫌にさせられない    http://www.h5.dion.ne.jp/~takata/03/5.html 他人に期待することをやめよう    http://www.counselingservice.jp/lecture/lec253.html 相互依存

momoca_fe
質問者

お礼

早速拝見させていただきました。 「他人に期待することをやめよう」が一番当てはまるかと思うんですが、そちらのサイトは書いてあることが少し詩的?すぎて理解しがたく感じました。 メンタルヘルスの項目に似たような質問がたくさんあったので、そちらをこれから見てみようと思います。 gadgetdesuさん、みなさん、たくさんのご回答ありがとうございました。 最後に紹介していただいたアドレスにある相互依存のような、フランクな対人関係が築けるように、これからも前向きにできたらいいなと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68928
noname#68928
回答No.7

あまのじゃく…て、やつですね? 多分年齢を重ねて行くうちに、落ち着いて来るのではないかと思うのですが…。 見捨てられ不安があるからなんでしょうね。 「どうせ駄目になるなら自分から駄目にしちゃえ!!」ってつい思ってしまうのでは? 幸せを感じると妙に居心地が悪くなって、自分から壊してしまう。 幸せなときが終わってしまうのが怖いから…。 置いて行かれたら立ち直れなくなりそうだから…。 いつ、それが来るのか解らなくて、 「ビクビクしているくらいなら、壊してしまえ!!」 ――こんな感じですか? 何だかメンタルヘルス系の質問のようです。 なかなか手強そうです。 ご心配なら、こころの電話相談とか、心理療法士のカウンセリングとか、市町村で無料で相談を受けられるところもありますよ。ご検討なさったらいかがでしょう。 多分、根っこが心配性な方なんじゃないかと思います。 緊張が高ぶるとそうなるんだと思います。 緊張しそうになってきたら、ともかくそのことは頭から切り離して、まるっきり関係ないことを考えるとか。例えば「今日の夕飯は、〇〇が食べたいな~」と具体的に考える。または、一生懸命頭の中で、お気に入りのBGMを大音量で掛けるとか。 momoca_feさんのケースとは違いますので、参考にはならないかも知れませんが、私は子供の頃、葬儀や運動会の行進みたいに緊張する場面が苦手でした。あの堅苦しいのがどうも苦手で、いつもなら何とも思わない些細なことが妙に可笑しくて、一度可笑しいと思えば思うほど堪えきれなくて、笑ってしまいました。(葬儀は3歳時)笑ってはいけないのは良く分かっているし、本当はちっとも可笑しくないはずだし、きちんとしていたいのに…。これと同じ事を従姉妹の日舞の発表会を見に行ったときやってしまいました。もちろん、嫌われました。中学の合唱コンクールの練習も、歌によっては最初のうちは駄目でした。本番までに克服できましたが…。 大人になってからもありました。送別会の二次会で、主役の上司がカラオケで熱唱しているときでした。音を外しまくりで、つい可笑しくて「クスッ」と、やってしまいました。あっ、まずい!!と思ったらもう駄目です。またまた可笑しいのが止まらなくなってしまいます。〈笑っちゃ駄目!笑っちゃ駄目!!〉と思えば思うほど止まりません。仕方ないので腿を抓り、口を真一文字に閉じて、俯きながら必死に笑うのをこらえました。また、別の送別会でもありました。所属こそ違えど同じフロアーに勤務する、立場が上の方が会場の座敷で正座して挨拶していたとき、つい要らぬ事を思い出してしまいました。以前姉が義兄が正座をしたとき 「太っているから(脚部の厚みで)まるでお尻浮かしてる見たいに見えるでしょ~!」  実際、これを聞いたときは〈可哀想だな。そこまで言わなくてもいいのに。(苦笑)〉 と思っていたのに、体格のいい方だったので〈あれ、あのときと状況がそっくり!〉と思ったとたんもう駄目でした。お酒が入ってるわけじゃないから余計まずいです。しかもまだ始まったばかりで挨拶の真っ最中、〈わ~!!!来る!!来る!!いつものが来る!!!どうしよう。〉このままじゃ身の破滅です。 で、とっさに考えたのはその頃一番悲しかったことを思い出すことでした。 それは本来人として間違っているけれど、どうしても笑うわけにはいきません。 だから、真逆の感情「悲しかったこと」を一生懸命思い出しました。出来るだけ具体的に。 どうにか笑わずに済みました。周りにも気付かれずに済みホーっとしました。 それからは、どうにかこの方法で切り抜けられ、そのうちにそんなことをしなくても大丈夫になりました。緊張する場面で一度手痛い失敗をしてしまったので、又そうなることを恐れて、更なる緊張を産むのが良くなかったのだと思います。 だから、バカバカしくてもどうにか抑えられる方法を見つけられたら、過剰に緊張することがなくなって、平常心でいられるようになったんだと思います。 momoca_feさんにも何か合った方法があると思います。また不機嫌が襲ってきそうになったら、「優しい気持ち」になったときのことを強く思い出すと良いかも!と思いました。

momoca_fe
質問者

お礼

あまのじゃくって、小さいころよく言われてました! こちらで教えていただけるまで、自分がメンタルヘルス系の病気かもしれないという自覚は全くありませんでした。 なので、先ほど「見捨てられ不安」が何かを調べてようやく知ったばかりなので、私の意見が確かかどうかはわからないのですが 思ったことを言うなら、私の場合、「どうせ駄目になるなら自分から駄目にしちゃえ!!」というのとは少し違うような気がします。 楽しくなってくると急に不機嫌になってしまうのは、相手の気を惹きたいだけじゃなくて、多分ですが、テンションをあげすぎて馬鹿なことをしないように、無意識にテンションを下げようとして上手くいかずに下げすぎてしまうような感じもあると思うんです。 もちろん本当にそうかと聞かれれば、自分でもよくわからないというのが本音なのですが……。 緊張する場面でついつい笑ってしまうというお気持ち、本当によくわかります! おっしゃるとおり私も心配性であがり症なので、 本当に、この前も「また馬鹿なことを言ったらどうしよう」と相当緊張していて、最後には自分でもわけがわからなくなってしまって……。 緊張したら萎縮するものだと思い込んでいたので、逆に興奮する事があるなんて今まで全然気がつきませんでした。 こういった形で人に質問するのは初めてなのですが 口頭で相談すると、どうしても感情的になって興奮してしまうので 上手く頭に入ってこない相手の意見も 文字でやりとりすると冷静に理解できるような気がします。 (気がするだけかもしれませんが) いろんな意見が聞けてすごく為になるし、悩みを真面目に受け取ってもらえていると実感できてすごく安心できます。 こういう場所があることに感謝したいです。 また緊張してテンションがおかしくなりかけたら、supunereraに教えていただいたやり方をいろいろ試して気をそらしてみようと思います。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.6

素人が解決できる問題ではないし、まして極めてプライバシーに関わる内容なので、是非、地域の専門医療機関をご訪問なさることを、強くお勧めいたします。 通常の努力で解決できる問題ではないからです。

momoca_fe
質問者

お礼

的確なご意見ありがとうございました。 PMDDで産科の処方を受けているので まずそちらのカウンセラーに相談して専門医を紹介してもらおうと思っています。 自分では判断しにくいのですが、ひょっとしたらPMSでなくこちらで教えていただいた境界例なのかもしれません。 >通常の努力で解決できる問題ではないからです。 そう言っていただけて少し安心しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84191
noname#84191
回答No.5

女性でしたか? 人とそれほど付き合わなくてもすむ職業についているとの事・・ なら、現在のままで良いのではないですか? きっと、あなたの事を全て受け入れてくれる人、あなたの性向を心底理解してくれる人が現れると思いますよ・・ 世の中上手くできています。 大丈夫でしょう、保証はしませんが・・ 今の性格をどうにかしようなどと、無駄な努力はやめて、違う事に精力を向けたほうが、精神衛生上も良いと思います。

momoca_fe
質問者

お礼

女性です。 >今の性格をどうにかしようなどと、無駄な努力はやめて、違う事に精力を向けたほうが、精神衛生上も良いと思います。 少しまいっていたのでやさしい言葉をいただけて本当に嬉しいです。 本当に、いい仕事ももらえて、私はよい環境に恵まれたと思います。 ご意見を参考にして、やはり無理をして性格を変えようとするのではなく、これからも感じた事を仕事に生かせるよう、上手く自分の性格と付き合って行く方法を専門家から学ぶことからはじめたいと思います。 励ましのお言葉ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

多分、「境界例」の自暴自棄型・攻撃型だと思います。 詳しくはサイトを見てみてください。 他にも検索するとたくさん出てきます。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/eggs/
momoca_fe
質問者

お礼

早速参考させていただきました。 症例に思い当たりがありすぎて驚いています。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.3

>この性格を矯正できる方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 超辛口にはなりますが、良薬口に苦しということでどうぞご容赦下さい。質問文を読ませていただき、一言で言うととにかくあなたは、大人に成りきれてはいない知能ではないのかな・・と・・そう感じました。 性格を変えることは言わずもがなとてもとても至難の業です。変わらないから格とも言うのですがとにかく限りなく不可能に近いものてす。 変えようとしたらそれこそ、超マジの本気になって血反吐を吐くような、自己改革の継続努力が必要でしょう  今までの経緯から考えても、頭でうすらボンヤリ何とかしなきゃ程度に考えているだけでは、なんともならんでしょう。 同じ失敗を2度3度繰り返さないという、普通常識的に考えれば人にはそういう学習能力が備わっているハズですよね。人間に限らず猿など動物にだってそういう学習能力はありますよ。 とにかくあなたの考え性格は基本的に幼稚で甘いと思いますね。 >この性格を矯正できる方法・・とのことですが、 それはここで山ほどの助言を集めたところで、最終的にはあなたの判断・決断・実行次第です。それ以上でもなければそれ以下でもないでしょう。 つまり、いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識で解決することはできません・・・ そういうことですから、今までのお子ちゃま的な意識から脱皮することが、解決の必要最低限の条件でしょう。 まっ あまり無理をして人格崩壊しないように気をつけて少しづつでも 良い方向になっていけばよいですね。 あなたのそのアマちゃんぶりを、今まで鷹揚に許してくれていた周囲の人に、感謝する気持ちも改めて胸に深く刻むことが出来れば、案外脱皮できる糸口が見えてきそうな気もします。 ですがどうしてももとの木阿弥になるようでしたら・・どうしてもどうにもならなくなったなら、一度心療内科などのカウンセリングを受けてみたらよいでしょう。

momoca_fe
質問者

お礼

貴重なご意見本当にありがとうございました。 田舎にいる両親や小中高とお世話になった恩師に、幾度と無く同じ事を言われた事、大変懐かしく思い出しています。 おっしゃるとおりで恥ずかしいです。 泣いたり喚いたり怒らせたりすると注目してもらえるんですよね。 昔の自分を思い出すと本当に馬鹿で情けないです。 今でもそういうところがあるので、自覚して出さないように気をつけているんですが、質問したように興奮したりして感情が高ぶってくるとコントロールが効かなくて、本当に子供じみていて恥ずかしいのですが自分でもどうしようもありません。 つい周囲にいる人に激しく感情をぶつけてしまいそうになります。 最近はそれが嫌で、「一人になりたい」と伝えるようにしているのですが、それが他人には冷たく感じられるようで……なかなか上手くいきません。 そういう気分のときは、心配してくれる相手に余計にひどい言葉を投げつけてしまうので、できれば距離をおきたいのですが……。 この辺はわかって距離を置いてくれる人もいるのですが、それは結局人の理解に甘えているということですよね。 心配してくれる相手を気遣える、そもそも心配をかけないですむ人間になりたいです。 少しずつよくなっているとは自分でも思うので、焦らずにがんばりたいのですが、さすがにこの歳で興奮して泣き疲れる自分が情けないので、やはりカウンセラーに相談してみようと思います。 あえての厳しいお言葉本当にありがとうございました。 無事に大人になれたら、今度は誉めてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ぐずぐずと後悔する性格の直し方・考え方

    自分でも自分の性格が嫌になるのですが、 昔の失敗とかをしょっちゅう思い出して、独り言を言って 後悔したりしています。 済んだことなので、悔やんでも仕方がないのですが、グズグズ と思い出しては、自分に腹を立てています。 たまには死んでしまいたくなることもあります。もちろん、本気では ないですが、そのぐらい自分の過去の恥が恥ずかしいのです。 失敗とか、失言とか、誰にでもあるとは思うのですが、みなさん 気持ちの切替とか、考え方はどうされているのでしょうか? その辺のストレスコントロールはどうすればいいのでしょうか?

  • 失言が多く、注意すれば平謝りの義母との付き合い方

    離れて暮らす義母は人の気持ちをあまり考えないのか、人を傷つけることや嫌な気持ちにさせることをよく言います。 私が太っていると電話のたびに言ってきたり(主人が軽く注意しても何年も続きました)、子供の短所は全部私の血統のように言ったり、 主人の兄もいる食事の席で私の両親に「やっぱり下の子の方がかわいいですよね」などと言うんです。 長女である私にも失礼だし、自分の子供である主人の兄に対してもひどい発言ですよね。 しかも、これらはうっかりではなく、本当にそう思っていることが日頃の言動で明らかなんです。 でも、意地悪なわけでもなく、失言をしている自覚もないので、普段はカチンときても聞き流すようにしています。 あまりにひどいと主人が注意するのですが、そうなると泣きそうなほどに動揺して、電話で何度も謝ってきます。 謝罪の電話が主人と私それぞれにかかってきたり、おわびといってなにか物を送ってきたこともあります。 主人もそれが嫌で注意もしたくないようなのですが、ほうっておくとまたがまんがならないことを言ってきます。 主人が軽く注意したらさらっと流されて改善されず、きつく注意すればおろおろしてしつこいほど謝ってきます。 こちらもいじめているわけでもないし、そこまでさせると心が痛むのですが、かといって聞き流せない失言もあります。 そうであれば、やっぱり一線を越える失言にははっきり言っていくべきでしょうか? なにも改善しないのと平謝りのギャップがはげしくてどう行動していけばいいのか、悩んできてしまいました。 みなさんだったらどのように対処していくでしょうか?よろしかったらご回答お願いします。

  • 義実家とのお付き合い。どう接したらよいのか・・・

    結婚相手のご家族とのお付き合いに不安を抱えています。 私たちは40代、結婚相談所にて出会いお付き合いを重ね、一緒に住むこととなりましたが今後のお相手様のご家族とのおつきあいに、かなり不安を抱いております。 例えどんなお相手様、ご家族だったとしても不安は抱いていたと思います。 その理由は私の育った家族は昔から不仲で両親は離婚、親と私との関係も良くありませんし、私と妹との関係も良いとは言えません・・。幼いころから母からは父の悪口を、父からは母の至らない点を聞かされ、目の前で夫婦喧嘩が日常茶飯事の家庭でした。親戚づきあいは昔から皆無、実家の帰省も私が幼いころに数えるほどしかないといった状況です。 私の性格は我儘だと思っておりますが、こんな私がこんなに良い男性と交際できるだなんて大変有難い事だと思いながらお付き合いをさせて貰っております。(良い男性という表現ですが、決してハイスペ等という類ではありません。性格が素晴らしいという意味です。) 現在おつきあいをさせていただいている方のご家族は大変仲が良く、ご両親も健在、とても大切に育てられたんだなと感じております。彼自身もとても素敵な方で尊敬もしておりますが、そんな彼のご家族とどのように接したらよいのかがわからず、悩んでいます。 実家への帰省、会話、義妹、義弟と何を話したらよいのか、何から何までどうしたら良いのかが全く分かりません。 今後一生続く関係だと思うと失敗も許されないと思い、益々行動できなくなっておりましてどうしたら良いのか八方塞がりになっております。仕事であれば当たって砕けろ、失敗してなんぼのもんという精神ですが、そうはいかないと思ってしまいます・・。 ちょうどこのタイミングでたまたま実家の整理をしておりまして昔のVHSテープが出て参りました。父の実家帰省を映したものだったのですが金のネックレスに石のついた指輪を幾つも嵌めた母は会話に加わることもなく親戚の目を気にしながらもテレビを見ながら煙草に火をつけるといったシーンが映し出されており、嫁として何が正解なのか、母の姿しか見たことのない私は義実家ではどんな行動をすれば良いのかが、益々わからなくなってしまいました。 どんな心持で接すればよいのか、なんでも構いませんのでご教示頂きたくご相談いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 「こんな事聞いていいかどうか・・」と聞かれたら、どうされてますか??

    「こんな事聞いていいかどうか・・」と聞かれたら、どうされてますか?? 私は素直に答えてしまいがちなのですが、でも本当は答えたくない事もあるのに、答えてしまったりして後ですごく反省・後悔する事も多々。。 相手は聞きたいから質問してくる。 でも、それにきちんと答えないといけないという義務はないはず。(と頭では理解。でもその時は頭が真っ白です) 答えてしまう・・。(テンパって??答えるせいか、その言葉選びにも、かなり失敗したりして) そして、後悔。 たまに答えずに笑ってると、つっかかり気味に又聞いてくる人や、嫌な気分になるのか、あからさまに態度に出る方もいます。。(私の対応が悪く下手くそなのかもしれません) みなさん、どうされてますか?? うまくかわす方法ありますか??

  • 飲み会で飲みすぎないためにはどうしたらいいですか?

    私は飲み会の後にいつも自分が言った言動や行動を後になって凄く後悔します。なんであんな事言ったんだろうとか、なんであんな行動とったんだろうかと。 いつも今日は飲み過ぎないようにしようと思っても付き合いで無理して飲みすぎてしまいます。 みなさんは後悔しないように飲みすぎないためには気を付けてる事はありますか?? もし良かったら教えて下さい。

  • 人を遠ざけてしまう。

    人を遠ざけてしまう。 職場にも慣れ、人見知りながらも普通に話せる程度にはなれてきました。 しかし、自分が少しでも親しみを持った相手に対しては、本当に親しんでくれているのかと、わざと遠ざける行動をして相手の気持ちを確かめようとしてしまいます。 ある時、親しみを感じている相手が他の人と楽しく会話しているのに嫉妬し、 その日は話しかけられても、そっけない返事しかせずに遠ざける行動をとってしまいました。 何度か話しかけてくれたのですが、仕舞いには相手から「今日冷たくないですか?」と言われてしまいました。 またやらかしてしまったと後悔しています。 次の仕事の時どんな風に接すればいいのでしょうか。 またどうやったらこういう性格は直りますか?

  • どうすればいいのか悩んでいます。

    男女問わずご意見をお願いします。 2ヶ月ほど悩みましたがどうすればいいか分かりません。 彼氏とケンカをしてしまい、別れを告げられました。 原因は私の性格にあります。彼の口からも「いくら好きでもお互いの性格が合わなければ別れることだってある」 と言われました。自分でも短気、素直じゃない部分があるのは分かっています。 別れて初めて相手の大切さに気づくと言いますが、今もまさにその状態です。自分の言動や行動も後悔しています。 でもやっぱり彼の事が好きで、諦めきれません。 後悔ばかりしていても前に進まないので、素直にもう一度思いを伝えたいという気持ちがあり、性格はなかなか変えるのは難しいかもしれませんが、自分なりに努力しようと思ってます。 ただ、別れた原因が性格とすれば「もう一度やり直したい」と伝えても彼の気持ちは変わらないものでしょうか? もしくは、これをきっかけに自分を見つめなおす時間と思い伝えずに、諦めるべきでしょうか?

  • 考えすぎな性格に困っています・・・

    考えすぎな性格に困っています・・・ 現在、20代前半♀です。 私は昔から心配性で、考えすぎたり思い込みが激しい性格で、石橋を叩いても渡らない人間です。 その為、中々行動に移せなかったり、どうせ私は嫌われているから・・・とネガティブ思考です。 特にいじめられた経験はないのに、他人の表情を常に気にしていたり、他人に嫌われることをひどく嫌います。 最近、某アパレルメーカーでアルバイトを始めたのですが、スタッフの数が半端なく多く、 仕事も覚える事がとても多いです。 バイトでも仕事は仕事なので、早く覚えたいし、色々まかせてもらいたいのですが、 「これやって良いのかなぁ~でも、ダメで怒られたくないからやめとこうかなぁ~」 と、まずこんな思考が頭をよぎり、他のスタッフより一歩出遅れてしまいます・・・ 後、他のスタッフへの接し方も、この人あたしの事嫌ってそうだなぁ~ とか勝手に思い込んでしまい、話しかけられなかったりします・・・ 他にも、怒られたり注意されたりするとずーっと引きずってしまい、また失敗したらどうしよう。と思い、緊張しすぎて固くなってしまったり、 仕舞いには、仕事で使う靴を買う時に、白っぽいものを先に購入してしまい、 あ、白ってよごれ目立つから黒い靴も一応買っておこう・・・ などなど、本当に考えすぎたり、思い込みが激しすぎて精神的にまいってしまいそうです。 ちょっと親や友人に相談しようと思い、相談して、 「大丈夫、次頑張れば良いんだよ!気にすんな!」 と、せっかく励ましてくれるのに、 「うーん、でもなぁ・・・でもなぁ・・・」 と、こんな返事ばかりしてしまい、ずーーーっとそんな感じで、全く相手の意見で納得しないので、相談相手を怒らせてしまう事もしばしばあります・・・ こんな性格が本当にいやで、直さないといけない。 考える前に行動しよう。怒られてもいいから。という風に思っているのに、 いざ現場に立つと全く動けない・・・ 行動が遅い、気が利かないって、毎日のように注意されます。 こんな私ですが、改善策といいますか、アドバイスをどなたかくださいませんか・・・ 本当に情けない悩みだと思うのですが、自分の中では結構深刻な問題で・・・ よろしくお願いします。

  • 自分の性格を改善できるでしょうか。短気なのです。

    お世話になります。 35歳サラリーマンで、妻子持ちです。 ここのところ、自分の性格のことでとても悩んでいます。 私は普段はおとなしく、臆病な性格です。 ですが短気で、イライラしやすく、頭に血が上りやすいようで、 少しでも「これはおかしい」「間違ってる」と感じると短絡的にすぐ怒ったり、 言動が荒くなってしまいます。 暴力こそふるいませんが、文句を言ったり、相手を傷つけるようなことを 勢いで口にしてしまいます。 後で思えばもっと穏便に済ませればよかったと思いますし、 相手の気持を無視してしまったと後悔することも多々あります。 この性格のせいで、商売上の失敗をしている気もします。 家族やとても仲の良い友人にはそういう事もないのですが、 あまり知らない人や、全くの他人などに対してそうなりがちです。 会社の同僚の失敗で迷惑を被ったとき、、車を運転していて 少しでも妨害されたりおかしいと感じたときなど、 とにかくすぐにカッとしてしまいます。 運転の時とか、自分でも本当に危険だと思います。 しばらくイライラしていますから。 仕事上でも、それが原因で人間関係がギスギスしてしまうこともあります。 他の人を見ていると柔らかく対応していたり、冷静に話をしていたり、 相手の気持も考慮しいているように見えたりします。 誰も自分のように語気を荒らげたり、イライラを顔に出しているようには見えません。 大人の対応とはそういうものだろうなと感じます。 そんな時には「自分ももっと冷静に」とか意識してみるのですが、 何かあると結局またイラッとしてしまいます。 こんな性格をどう改善していけばよいでしょうか。

  • 失言の多い自分の性格を直したい

    質問失礼します。 自分の性格について悩んでいます。 端的に言うと、 ・ブラックジョーク、毒が強い ・良いも悪いもはっきり言う ・ポジティブシンキング ・調子にのって悪ノリしやすい 上のような性格です。 友人への配慮に欠けて、よく失言や失態で友人の機嫌を損なわせてしまうことがしばしばです。 友人以外にはある程度の遠慮をしているので、失敗はないのですが、 仲のいい気の許せる友人・・・本来は、こちらのほうを大切にしなくてはいけないのに、つい甘えで遠慮なく自分の気の向くままに言葉を発し行動してしまいます。 相手には相手の物事の捉え方があるのに、少し強引に自分のノリで押してしまって、 相手が不機嫌になったりしょげてしまったのを見て、 「またやってしまった!」 と後悔することが多いのです。 口は災いのもと、といいますが、時々、もう何も言わず、行わずに、何もアクションを起こさないほうがいいのではないかと思ってしまいます。 今回も、落ち込んでいる友人に対し、自分のポジティブシンキング論を展開してしまい、逆にさらに追い討ちをかけさせてしまったようで、 正直に謝罪はしたのですが、とにかくもう自分はなんて軽率なんだ!と後悔しています。 自分自身を制御すると、自分にストレスがたまります。 ですが、自分を解放すると相手にストレスを与えてしまいます。 私自身、まだ「我慢」できるほど大きい人間ではないのです。 また、これは私の言えたことではありませんが、友人にも、「少しナイーブに、悪い方向に物事をとらえやすい」、「ひきずる性格」というかみあわない点があることにも気づいています。 お互い、まだ未熟で、不完全なのです。 ですが、いま自分の周囲にいてくれる大切な友人を、私は私の失態によって失いたくはありません。 私はもめごとを起こすのが嫌な性格なので、今のところは、心の中で納得いっていなくても、一応相手に謝罪をして機嫌を直してもらっています。 ですが、手遅れになってから謝罪するのではなく、できれば失敗自体を先に防ぐことができたら・・・と思います。 どうすれば、「衝動」を抑えて、自分の発言や主張、行動を抑制することができるでしょうか。 また、同時に、どちらかが譲歩して「丸く治める」人間関係で本当にいいのでしょうか? お互い、もっと互いの違いを認め合って、それを許容して進む道はないのでしょうか。 どうすればいいのかよく分からなくなってきています。 よろしければ、皆様の経験、アドバイスをお聞かせ頂ければと思います。 お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • FAX-7860DWのトナーを交換しても「まくなくトナー交換」エラーが出るトラブルの解決方法をご紹介します。
  • FAX-7860DWのトナー交換後に表示される「まくなくトナー交換」というエラーの対処法を詳しく解説します。
  • FAX-7860DWのトナー交換時に表示される「まくなくトナー交換」というメッセージの問題点と対策をまとめました。
回答を見る