• ベストアンサー

固形製剤に「錠」という漢字を使うのは何故?

固形製剤を「錠剤」と呼んだり、その個数を「…錠」とか数えるように、「錠」という漢字で固形製剤を表わすのは何故なのでしょう。 ふと疑問に思ったので質問しました。 漢字や語源に詳しいかたなど、お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そういえば何でだろうと思って調べてみました。 手許の『新字源』では、「錠」の意味として、 1.たかつき。煮たものをもる足のある祭器。 2.銀貨の一つ。銀を一定の形に鑄造したもの。 3.物を数える助数詞。 [国]じょうまえ。戸じまりに用いる金具。うすく平たくまるめた藥。またそれを数える助数詞。 とありました。 また、『広辞苑』のCD-ROM版に付いている漢字辞典でも、 1.扉があかないよう、しっかりとめる金具。じょうまえ。 2.金属や薬などを一定の形にかためたもの(を数える語)。 とあり、さらに解説の中に、 ……小粒の銀貨をいい、2.の意味を生ずる。1.は日本での用法。 とありました。 つまり、丸くて一定の形に調えたものを「錠」というのが本来の意味であって、「錠剤」の意味に転化していったということのようです。 となると、今度は、何故、「錠前」の意味ができあがったのか、という疑問が発生しますが、それについては、私の持っている両辞書には何一つ解説されていませんでした。

gootanago
質問者

お礼

ありがとうございました。

gootanago
質問者

補足

ANo.1さん、ANo.2さんの貴重なご回答から、下記のような不明点が派生しました。(私としては二義的な関心事項ですが) ----------------------- 不明点 ・なぜ「錠」は日本では薬に限定されたのか? ・なぜ「錠」が日本で「錠前」の意味として使われるようになったのか? ・中国では「錠前」のことをどんな漢字で表わすのか?

その他の回答 (3)

noname#204879
noname#204879
回答No.4

[ANo.3この回答への補足]に対するコメント、 お示しの URL の記事は私も見ておりました。 私が「本当かどうか不明ですが」とした理由は、多分根拠となり得る「参考URL」が消えていたからでした。 小学館版現代漢語例解辞典によれば、「錠」=「金」+「定」(安定する) と“字解”されています。 三省堂版新明快国語辞典によれば、「錠剤」=粉薬を丸くて平たい形に固めた薬剤 となっています。 このことから、昔からあった球形の丸薬は転がり易くて“不安定”(?)だけど、後世に真ん丸でなく扁平形にすることによって“安定”したから、「平たい形に固めた薬剤」を「錠剤」と称するようになったのかと想像しておりました。丸薬は1粒、2粒(あるいは1丸、2丸)と数えていたが、錠剤が開発されてから1錠、2錠と数え始めたのでは、と。 『「錠」は豆の意味であった』が真説なら、ハナシは簡単ですね。豆には丸い形も、「丸くて平たい形」も昔からあったでしょうから。

gootanago
質問者

お礼

ANo.3・4さん、ありがとうございました。

gootanago
質問者

補足

ANo.1、ANo.2、ANo.3・4の皆さんのおかげで、固形製剤に「錠」という漢字を使う理由がかなり判明しました。 特にANo.2さんが、<「錠」の「小粒の銀貨」という意味から「金属や薬などを一定の形にかためたもの(を数える語)」の意味を生じた>と、「錠」の用法の変遷を明示して下さりありがたかったです。 ANo.3・4さんご紹介の<「錠」は豆の意味だった>説については、大変魅力的な説ではありますが、お示し頂いた参考URLをもとに私の方で見つけました小泉武夫説のその根拠が残念ながらいまだ見いだせないままです。 皆さん、いろいろとお教え下さりありがとうございました。 ※付記:今回派生しました幾つかの疑問については、私の方で下記のように考えましたので一応付記しておきますが素人の思いつきにすぎません ・何故「錠」の字は日本で薬の場合に限定されたのか? 既に他は他の字(~個、~粒、~発など)で使われていたからでしょうか。薬では丸薬(「~粒」で数える)はあっても錠剤がそれまで存在しなかったことと、薬は他とは違う特別なものであるという観念から、新たな助数詞として使うようになったのかもしれません。 ・何故、日本で「錠前」の意味ができあがったのか? Wikipediaの「鍵 (道具)」によれば、もともと日本では江戸時代以前は金属の「かぎ」が基本的に存在しなかったようです(「和錠」「南京錠」は江戸時代に広まった)。推測しますに、「碇」(いかり)「掟」(おきて)「淀」(よどむ)など、“不動”的なニュアンスで漢字の右部分(「つくり」の位置)に使われているケースに合わせて、鉄でできており、「かぎ」としてがっしりしている(べき)ものとして、江戸期頃に日本人が勝手に転用したのかもしれません。 (以上です)

noname#204879
noname#204879
回答No.3

本当かどうか不明ですが、示した[参考URL]にもっともらしい回答があります。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2304026.html
gootanago
質問者

補足

ANo.3さん、情報提供ありがとうございます。 「錠には豆という意味があった」説について…  この説の根拠は、参考URL中の参考URLに示されていたはずですが現在消えています。そこで私でキーワード検索で調べたところ、確かに、 『「大豆を食べてイキイキ健康!」関東大豆シンポジウム  最終更新日 平成15年2月15日』 http://www.nattou.com/etc/03dksympo.html の中の『6.「大豆を巡る食文化」    東京農業大学 応用生物学科 醸造学科 教授 小泉 武夫』 に、『・錠剤の「錠」は豆の意味であった。』という記述があります。  しかも、これはかの有名な、発酵学の権威小泉武夫さんの発言として紹介されています。  もしも本当に彼がそう言っているのなら、全くのデタラメではない気もします(何事にも研究熱心な人物ですので)。  その場合は、<かつて豆は薬としても扱われていたこともあり、豆を「錠」の字で表わしていた。その後、西洋薬などの錠剤で形・大きさが豆状のものを広く「錠剤」と呼ぶようになった>説(小泉武夫説)ということになるでしょうか。  小泉武夫先生に尋ねる手だてもないため、彼の説(?)の本当の中身や論拠は私には突き止めようがありませんので、私にとっては「ユニークな1説」といったところです。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

「錠前」のような意味や「錠剤」「一錠」のように薬に限定した使い方は日本独自のようです。 本来の意味は (1)たかつき (2)銀を一定の形に鋳造した銀貨、銀錠 どんな形の銀貨かは分かりませんでしたが(2)からものを数える助数詞として「炭半錠」のように薬に限らず使われたようです。 ここから固形の薬を「錠剤」と呼ぶようになり、一錠、二錠と数えるようになったのは推測できますが、何故日本で薬に限定されたのかは分かりません。

gootanago
質問者

お礼

ありがとうございました。

gootanago
質問者

補足

ANo.1さん、ANo.2さんのおかげで下記を初めて知りました。ありがとうございます。 ----------------------- 中国で… [「錠」の意味(抜粋)] ・銀を一定の形に鋳造した銀貨、小粒の銀貨 ~・金属や薬などを一定の形にかためたもの(を数える語) その漢字を「輸入」して、 日本で… ・薬に限定して使われるようになった ・新たに「錠前」の意味でも使われるようになった

関連するQ&A

  • 錠剤の「錠」の意味は?

    錠剤の「錠」はカギの意味ですよね?なぜカギなのですか? 服用してから時間が経過して、カギがあいて、効き始めるからなのでしょうか?語源とか知りたいので、よろしくお願いします。

  • 城と錠

    ドイツ語で「お城」は Schloßですね。 そして、「錠」も Schloßですね。 また、ロシア語で「お城」は замокですが、「錠」も アクセントの位置こそ違うけど замокですね。 さらに興味深いことに、漢字でも「城」と「錠」は音読みで同じく“じょう”と読みますね。 そこで質問ですが、これらは偶然の一致でしょうか? それとも、何らかの関連があるんでしょうか?

  • 「らしい」、「みたい」の漢字表記に就いて

    自分で探してみても、希望と違う検索結果ばかりが出るので、痺れを切らし、 皆さんに是非教えて欲しいです。 「〇〇みたいだ」や「〇〇みたいな」に使われる「みたい」と、 「〇〇らしい」や「〇〇らしく」に使われる「らしい」を、漢字で書きたいのですが、存在為るのでしょうか? 広辞苑等の常用じゃなくても構いません、 語源や由来からでも当て嵌めて明瞭に為せたいです! 初めて斯う云う質問サイトを使うのでヨく分かってませんが、親切な回答待っています(>_<) 追記 文章を打っていて思ったのですが、「ばかり」の漢字表記や語源・由来も好ければ御教授頂きたいです……。

  • 漢字の語源

    「鬱」という漢字の語源をご存知の方がおられたら教えてください。 変な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 漢字の使い方について

    今、志望理由書を書いているのですが、先生が添削して新しく付け加えた部分で漢字の使い方が違うのではないかとおもい、質問しました。文章は省略していますが大まかにはこんな感じです。 貴学で学んだことを生かして将来は~の職業に就きたい この文の生かしてですが、私は活かしてだと思うのですが、漢字に詳しいかた回答をよろしくお願いします。

  • 錠剤を水に溶かしても良い?

    錠剤(固形の製剤)を飲む際に、粉々に砕いて粉末状にして、 水などに溶かして飲むのは、薬の効き方などに何か影響しますか? 効き目に関することや副作用関係など、もし影響が出るのであれば 教えてください。 また、溶かして飲むことが問題ない場合、 溶けやすくて問題のない飲料と、逆に問題のある飲料はなんでしょう?

  • 漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳し

    漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳しい意味をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?漢和辞典では“たかい、たかぶる、たかくする”としか記載されておらず、語源が解りません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 漢字の由来

    質問 「人間」という漢字は何故「人の間」と書くのか? 漢字の由来を知りたいのですが、あまりに漠然とした疑問で検索しても辿り着けません。 小学4年の娘の疑問なのですが、答えてあげられないのです。 情けない話ですが、よろしくお願いします。

  • ワードにない漢字の入力

    ワードにない漢字の入力で困っています。 ネット上で同じような質問をみますと「外字エディタ」というもの を使う方法がかいてありました。 しかし、アクセサリの中に入っていません。 人の名前なのでどうしても入力しなければならないのですが 方法はございますか? ちなみに漢字は左が「王」、右が「定」です。 韓国のかたのお名前の一部です。

  • 「たらこ」を漢字で書くと?

    「たらこ」を漢字で書くと? 分かりにくいタイトルですが、「たらこ」について質問します。 たらこや、たらこの加工品(たらこのパスタやふりかけなど)は、パッケージや、陳列棚で値段表記をしている商品名表記は、ほとんど「たらこ」と平仮名で表記しているかと思います。 一度、たらこを買ったとき、パッケージに「たら子」と書いてあったのがありました。 明太子はともかく、普通のたらこで、漢字表記をされているのは初めて見たので、とても違和感がありました・・・というより、人名のように見えてしまいました。 たらこや明太子は、「すけとうだら」の卵になるので、たらの子どもというのは正しいと思うので、漢字で書くと「鱈子」なのかなと思うのですが、正解でしょうか? 明太子の語源は、「すけとうだら」の韓国語という説がありますが、漢字表記が定着しなかったのはなぜなんでしょうか?