• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神社にお参りしています。旅先で、お稲荷さんにお参りしても良いでしょうか)

豊川稲荷へのお参りについて

nikuronの回答

  • nikuron
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

あまりいろいろな神様に参るのは良くない、と 美輪明宏さんの著書「霊ナァンテコワクナイヨー」にありました。 神様でも低い位の神様から、高い位の神様など様々で 高い位の神様は特に気にしないようですが 低い位の神様は縄張り意識が強いらしく、 他の神様へ参ることを気にするそうです。 「触らぬ神に祟りなし」のことわざは むやみにいろいろな神様に願掛けして回ってはいけない、 ということから来ているようです。 神様に願掛けするより、自分を守ってくれる 守護霊や先祖霊を大事に、先祖代々のお墓に参ることの方が 自分にとって、いい影響を与えるようです。

iwanaga26
質問者

お礼

御礼が大変大変遅くなり申し訳ございません。 〆切ったと勘違いをしたまま、今日、2年後に気づきました。 とんでもないですね。大変失礼しました! こんなんじゃ神様にも怒られますね。 ごめんなさい。 そうですか、そういう考えもあるのですね。 祖父のお墓には、命日(もうすぐなんですけど)に、 遠いんですけど必ず行くつもりです。 いろいろな知識を教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 稲荷大社でのお参り

    今度伏見稲荷大社に以降と思っています。お稲荷さんでお参りしたら他の神社・寺ではお参りしてはいけないと聞いたのですが、本当ですか?? 紅葉みたいので清水寺とか東福寺とかいろいろまわりたいんですけど・・・

  • 神社のお参りについて

    神社にお参りする場合の素朴な疑問なんですが、 1.お賽銭箱にお金をいれてお参りする 2.数千円払って、きちんと御祈祷してもらう という方法があると思います。 私の場合、初詣は1です。 しかし、厄除けとかきちんと祈祷してもらったりすることもあります。 自分で拝む場合と祈祷してもらう場合では、神さまのパワーが違うのでしょうか?

  • 御参りする神社について

    同じ市に同じ祭神を祀られている神社が3箇所あります。配祀や摂社はそれぞれ違う神様が祀られているのですが、お札とお守りは一番近くの神社で買わせていただきました。 時々どの神社にも御参りさせていただいているのですが、やはりお札を買わせていただいた神社を優先的に御参りした方がいいなどという事はあるのでしょうか? それから自分は日本の神様達が好きなので、家で祀っている神様以外の神社やお寺にも時々御参りさせてもらったりするのですが、それは失礼な事になるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 神社へのお参りについて

    神社へのお参りというのは、あっちこっちに行っても良いのでしょうか?四国ならいざ知らず、観光地等でいつもと同じお願いをしても“神様が怒る”ことはないのでしょうか?また、神社に行ってお寺に行って等どうなんでしょうか?

  • 豊川稲荷はお寺?

    名古屋に転勤してきた、名古屋素人です。 嫁さんと休日ごとに、名古屋巡りをしており、「名古屋は、たしかに日本ではなく名古屋独立国」と日々驚いています。 さて、先日豊川稲荷を訪れました。伏見稲荷等から稲荷=神社とばかり思っていましたら、どうも豊川稲荷はお寺のようです。境内のあちこちでお経の声を聞き、まさに驚愕、手をたたく必要がないとは・・・。 でも、あちこちの狐、鳥居どうなっているのでしょうか。もともと稲荷信仰という民間信仰が神様と仏様に日本国内で自然と分離して、現状併存しているのでしょうか。それでもお寺に鳥居?。豊川稲荷以外にお寺さんのお稲荷はまだ存在するのでしょうか(東京、赤坂見附の豊川稲荷は名古屋の豊川稲荷の別院ということは昔から知っていましたが、東京も当然神社と思っていました。) やっぱり名古屋は違う・・・・。

  • お稲荷さんの祠を無くす方法

    先日あまりにも災いや事故・怪我などが重なるので、とても有名な霊能者の 先生に鑑定をして頂いた所、実家にあるほったらかしのお稲荷様がとても お怒りであることが分かり、急いで父が頂いてきた豊川稲荷に、お稲荷様を お返しに行き、ご祈祷をあげて頂くことになりました。 そこで質問なのですが、お稲荷様の祠はどのように片付けるのが良いので しょうか? 近くの神社の方に来て頂いて、お祓いをして頂き、持って帰って頂いて、お 焚きあげをして頂くのが一番良いと教えて頂いたのですが、とても田舎な為、 まだ問い合わせをしていないのですが、そういうことをやってくれるのか、 また稲荷神社ではないので、心配しています。 また、豊川稲荷に持っていく際に祠から取り出すときに、御神体に直接触れても 大丈夫でしょうか? ご住職さまは「大丈夫です」と言われたのですが、その点についても、どうしても 心配な気持ちがあります。(豊川稲荷の方が言われているのだから大丈夫に間違い ないと思う気持ちももちろんあるのですが・・・) お稲荷様を綺麗な白い布に包んでお持ちして、関西から関東の距離なので、神社に 一拍泊まらせて頂いて、翌日の朝ご祈祷して頂こうと考えていますが、何か注意点 など、お稲荷さまに詳しいかた、是非ご回答頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 神社へのお参りについて

     来年に結婚を予定しているものですが、ホテルのチャペルで行います。  やはり人生儀式の一つとして本来なら神社での挙式をした方が良いのかもしれませんが予算上厳しい状況です。  ただし、何らかの形で神社(氏神?)へお参りに行くべきかと考えております。  祝詞もしくはご祈祷、御祓いだけでもしていただくことは可能なのでしょうか。  二人もしくは両親とともにでスーツでお参りに伺うのは失礼にあたるのでしょうか?  その際、費用は一般の祈祷料でよいのでしょうか  

  • 同日にいくつものお寺や神社にお参りしても良いですか

    お宮参りで神社で頂いたお札と、七五三でお寺で頂いたお札と、昨年に初詣で(七五三とは別のお寺で)祈祷して頂いたお札があります。 お礼参りを兼ねて、全てそれぞれの場所にお札を納めに行きたいのと、昨年初詣で行ったお寺では初詣(祈祷)して頂きたいと思っています。 3ヶ所を同じ日にまわるか、2日に分けてまわりたいと思っていますが、何となく続けて色んなお寺や神社をまわるのは、失礼というか、良くないのかなと気にしています。 今月は初詣のみで、少し時間をおいてから、他のお礼参りに行ったほうが良いでしょうか。 教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 稲荷閣

    稲荷って神様だと思うのですが、稲荷閣と言う呼び名で寺にある場合は神様ではないのですか。キツネの像が一対立っていますが鳥居がないです。もし神様だとしたら住職が毎朝太鼓をたたいて稲荷閣にお参りしてるのはどう理解したらよいでしょうか。

  • 年始のお参りする神社について

    年始にお参りする神社は、地元の神社だと教えられてきました ならば、明治神宮や伏見稲荷大社があれだけの参拝者が おられるのが不思議でなりません 私の教えられてきた説は、間違いなのでしょうか

専門家に質問してみよう