• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:訴えの利益の根拠条文)

訴えの利益の根拠条文とは?

このQ&Aのポイント
  • 民事訴訟法を勉強中の方へ。本記事では、「訴えの利益」とは何か、その根拠条文について解説します。
  • 訴えの利益は、「国家の裁判機関を用いて紛争を解決するに値するだけの利益・必要性があるかどうか」を選別する要件です。
  • 訴えの利益の根拠条文については、確認の利益など複数の要素があり、それぞれは法律の解釈や判例法理から導き出されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

 ごもっともな疑問です。  「訴えの利益」とは,民事訴訟(行政訴訟を含む)に関して,訴訟制度の利用を正当化するだけの利益・必要性のことです。  本案判決をするのに備わらなければならない訴訟要件の一つで,これを欠く訴えは不適法として却下されます。  民事訴訟法において,訴えの利益を直接規定した条文はありません。  しかし,大審院・最高裁は古くからこれを訴訟要件としていますから,実務上,その明文の「根拠」が問題となることはまずなく,訴え却下に「勇気」を必要とすることはないでしょう。  おっしゃるとおり,(日本国憲法・裁判所法等と結びついて,微動だにしない)「判例法理」と考えればよいでしょう。  すなわち,裁判所は,日本国憲法に特別の定のある場合を除いて一切の法律上の争訟を裁判し,その他法律において特に定める権限を有します(裁判所法3条1項)が,「法律上の争訟を裁判」とは,司法権(憲法6章)の行使を指します。  「司法権」とは,具体的争訟について,法律を適用し宣言することにより,これを解決する国家作用です。  「具体的争訟」とは,当事者の具体的な権利義務又は法律関係に関する紛争であって,法律の適用により終局的に解決できるものを指します。  司法権はこのように具体的な紛争解決を通じて当事者の基本的人権を守ることを目的としますが,有限な裁判所の人的・財政的資源を用いて合理的に紛争解決するには,「国家の裁判機関を用いて紛争を解決するに値するだけの利益・必要性がある」という訴えの利益をはじめ,訴訟要件(裁判権,管轄権,当事者の実在,当事者能力,当事者適格,訴状の有効性,二重訴訟禁止に触れないこと,不起訴の合意がないこと等)を満たす必要がある(必要性)のです。    訴えの利益がないということは,当事者に保護されるべき利益がないということですから,それで却下しても,不測の損害を与えるものではない(許容性)という建前なのです。

mindspring
質問者

お礼

スッキリいたしました。 法律の勉強をしていると、あちこちで条文、条文とうるさく言われるのに、当然の前提のように条文との関連性が示されずに重要な概念が出てきて、しかも、単なる講学上の説明概念ではなく、「訴訟要件」として訴えが却下されてしまうというのは、なにか、マジックを見ているような印象を持ちました。しかし、慣れるしかなさそうです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう