• ベストアンサー

ひとりっこで、KYなとこもあり  『KY』って? どういう意味?

こんにちは、最近森の中で隠遁生活をしており、、、久しぶりに下界に降りてくれば、何やら聞いたことも無い言葉が、、、 とある文章を読んでいたら、 「ひとりっこで、KYなとこもあり・・・」という文章がありました。 KYって、どういう意味でしょうか、、、 老体に鞭を打ち、肌寒い中ネットカフェにて質問しています。 ご回答ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zero-jay
  • ベストアンサー率37% (68/180)
回答No.1

『空気読めない』の略語です。

noname#68162
質問者

お礼

長年の隠遁生活で、まさか日本語をアルファベットで表現しよう者が居ろうとは思わなんだ。 やっとこさ、意味がわかり、また隠遁生活に戻る前に、悔いがなくなりました。 わしの様に、通りすがりの老人に親切にしてくださり感謝を申し上げます。 ほら、ヨッコラセと、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#152554
noname#152554
回答No.2

「(K)空気、(Y)読めない」 を、イニシャルで略した言葉です。

noname#68162
質問者

お礼

そっだらこと言うだんべか、最近の若い衆は、知らんかったべ。 どうも、どうも、感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ”KY"は悪か?

    小学三年生のころ参加していた地域の子供会でダンス大会に参加しようという話が上がりました。 提案したのは大人たちで、子供たちが集められたときには既にその話は出来上がっていたようです。 しかし、大人の一人が「子供たち一人一人に参加したいかどうか聞こう。」と言い出したのです。 恐らく、大人たちが勝手に進めて来た話に子供たちが乗るという形では、子供たちの意欲が揚がらないと考えたのでしょう。 そこで子供たちに質問することによって「参加したい」と言ったのは子供たち自身であると思わせたかったのでしょう。 当時の私はこの大人たちの意図を見抜いていました。 そして大人たちの企てに抗うことなく乗ることは嫌だったのです。 私は皆が順番に「参加したい」という中で独りだけ「参加したくない」と発言したました。 すると皆の視線が私に集中しました。 皆「なんだこいつ」という表情をしています。私は泣き出しそうになりました。 そして慌てて発言を撤回して「いや僕も参加したい」と言い直しました。 その後数回の練習に参加していたのですが、だだ一回だけ無断で休みました。 そうすると、その日に参加者が登録され、私は大会に出場することができなきなくなりました。 私は大会に出場したかったわけではなかったので、このことに関しては悔しいとは思いませんでした。 しかし、子供会から受けた仕打ちに深く恨みを覚えました。 そしてその恨みは今も消えそうにありません。 昨今”KY”という言葉が流行しているようで、あのときの私は至極”KY”であったことを認めます。 しかしながら私は私の言動が間違っていたとは思いません。いやむしろ正しかったとさえ思っています。 しかし結果はよいものではありませんでした。私は子供会から疎外される破目になりました。 私は人を恨むことを好みません。けれども恨まずにはいられません。 私は恨みを解消することを望んでいるのではありません。 私は何度考えてみても本当にあのときの私の言動が正しかったのかどうか分からないのです。 そして今後どのように言動を気をつければいいのか… どうかご教授のほどお願い申し上げます。

  • KY治療法 ヲタ・インキャラ治療法

    KYって言われて、本当にショックを受けたと同時に困っている高一女子です。 私は以前からどちらかと言うと、普段は地味で、最近の流行なんて知らない、 わが道を行くマイペースな人間なのですが、討論などの発言の場になると、 急にはっきりと意見を言い出して、リーダーシップをとりたがる人間です。 そして私は極度の天然ボケらしく、いつも「何かズレてる」らしいです。 そんな私なので、発言のほとんどがいわゆる「KY(空気読めない)」になっているらしく、 まだ新年度が始まって間もないのに、どうやらわたしは「KY女」と認識されてしまったようです。 KYって、全然いい意味じゃないですよね。むしろ「ウザイ」っていう。 しかも、私は外で活動することや、運動が苦手で、どちらかというと家の中で静かに 読書をしたり、裁縫をしたり、ネットサーフィンしたりすることが好きなタイプです。 これって、よく「ヲタ」とか「インキャラ」とかっていわれるタイプですよね? こんな嫌われ要素満点の私、これから一体どうしたらいいんでしょう? KYやヲタやインキャラって、そうじゃなくなるのはとても難しいですよね? だとしたら、どうやったら周囲に迷惑がかからないように、交流が円滑になるように (言葉が悪いのですが)隠すことができるのでしょうか?  

  • 「待ってたとばかりに飛びついたからね」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。次の会話の中のBの言葉はどういう意味なのか教えてください。 A:森さん、密かにこの機会をねらっていたみたいね。 B:ああ。待ってたとばかりに飛びついたからね。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「1.0φのコイル」の意味

    「1.0φのコイル」という言葉が文章の中にあるのですが、これはどういう意味ですか? つまり、「1.0φのコイル」の「1.0φ」とは、例えば「直径が1.0mm」という意味ですか?

  • この言葉はどういう意味で。。。

    「あなたは俺の特別な人だよ」「生活が安定したら、俺がもらってやるから。だからそれまでもっといい男になって、たくさん稼いで迎えにいく」←結婚できるかなーという話になったとき言われた言葉。まだ付き合ってないけど付き合ってるのかよくわからないような、微妙な相手に言われた言葉です。彼22私17です。付き合いは2年、とても仲良しです。クリスマスは念願の初デートをしました。それまでは誕生日やその他用があるときに約束して地元のファミレスやカフェで話をして帰宅、という感じでしたが。初めてデートスポットと呼ばれるとこに連れてって貰いました。たくさんいい思いをさせてくれたし、ご飯をおごってくれたり水上バスに乗せてくれたり(男ならおごるのは当たり前といわれるかもしれないですけど)楽しませてくれて、彼も楽しかった、今度はもっといいとこにいこうね、とか言ってくれて、幸せです。けどよくわかんないんです。彼の気持ちも、心の中で私をどう見ているのかも。遊びなのかも知れないと思うとどうしようもなくて、聞くのも怖いし失いたくなくて・・・弱いと思うのですが、2年間片思いしているのでやはり失ったときがとても怖いし、だったら今のままがいいのかな・・・とかも思いますが、彼と手をつないだりハグしたりしたいし、恋人になって彼の気持ちを確認したいんです。これらの言葉はどういう意味で言ってるのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1085678 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1072686 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1027004 で相談をさせていただきましたがいまいちまだ納得できないのです・・・もうすこし違う意見をお聞きしたくて相談させていただきました。彼はどういうつもりなんでしょうか。そして、私はこれからどうしていけばいいのでしょうか。特に男性の方、経験された女性の方、意見聞かせて頂けたら幸いです。

  • ここでの格好がつかないってどういう意味ですか。

    私は今文章を読んでいますがわからないところがあります。日本人の方に教えていただければ助かります。  山の中でたった一人で食事をする時に、黙って食べ始めるか、それとも自然に、普段のように「いただきます」と言うか、そんなことを三、四人の山友達と話し合ったことがあるが、黙って食べだすのは何となくⓐ格好がつかないということで、みんな小さい声ででも、「いただきます」と言っているようだった。長い間の習慣で、箸をもつとそういうことばがでてしまうのだろう。 (1)「やまともだち」というのは山登りが好きな人を指  すのですね。 (2)「格好がつかないということで」の格好がつかないってどういう意味ですかよくわからないのです。ほかの言葉で説明できればいいなと思います。よろしくお願いいたします。 けじめがつかず落ち着かないという意味ですか、それとも外見が悪くて恥ずかしいのですか。

  • どういう意味でしょうか?男子三日会わざれば剋目して見よ

    きょう新聞を読んでると、文章の中で「男子三日会わざれば剋目して見よ」という言葉があったんですが、検索しても言葉の意味が分かりませんでした。 どういう意味なのか分かる人おしえて下さい。

  • 「言葉さながら」の意味

    「「永遠の今」という言葉さながら、静止した瞬間が、時間の流れ全体とつり合う時がある」 と文章の中にありますが、「さながら」は「というような」の意味ですか。さながらの意味と使い方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 一日、十五日(ついたち、じゅうごにち)の意味

    日本語を一人で勉強している韓国人です。 いつも「goo教えて」から教えられているので皆さんに感謝しております。 読んでいる本の中で、   皆が二人のことを一日、十五日(ついたち、じゅうごにち)といわれていた。 という文章があります。二人がいつもいっしょである、という意味は文章からわかりますがなぜ'一日、十五日'という言葉がその意味をもっているのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 「国民の社会生活上の医師」の意味

    よく、弁護士のホームページや法律の文章の中で、「国民の社会生活上の医師」という言葉を見かけます。 これは比喩だと思いますが、具体的にはどのような意味なのでしょうか?どのような法曹のことを指すのでしょうか? いつも疑問に思っていたので、具体例を挙げて分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 親を定年退職後の扶養に入れたいが、行政に拒否される理由を知りたい。
  • 親は再就職が難しく、貯金を取り崩す生活を送っており、私の扶養に入りたいと希望している。
  • 被扶養者の要件を満たしているのに、申請を拒否されることは可能なのか法律的な観点から教えてほしい。
回答を見る