• 締切済み

三国時代の武器について

 はじめまして。三国志を読んでいてふと疑問に思ったので質問します。  当時の武器の質、もっと具体的に言えば鉄の質、水準などはどの程度のものだったのでしょうか?鉄とはいえ現在よりは脆かっただろうし、もし白兵戦時にあっさりボッキリ折れたりしたのだろうかと思うと兵士達は心もとなかったことでしょう。  どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.2

 三国志の時代に関わらず、戦場で使用される武器は丈夫さが命です。  (時代がずっと下がって中世の騎士達も、白兵戦で使用するのは、斧や鉈等の丈夫さと重さを頼りに、相手に叩きつける様な武器が殆どです。)  有名な関羽の青龍偃月刀も切れ味云々より、重さが82斤(18Kg)である事を強調されています。(ちなみに日本刀の重さは1Kg弱です)    http://www.nihontouya.com/ichirank.htm  18Kgも重さが有れば、刃物と言うより鬼の金棒の様な金属の塊です。三国志時代の拙い金属加工でも人間を撲殺するのに十分過ぎる強度が有ると思います。  一般の兵士も数キロ程度の槍等を振り回すだけですから、さほど金属の強度は必要ないとおもいます。(勿論、盾や鎧などには金属の強度が重要です…。ただし、これもどれだけ重い物を許容できるかと言う問題です…。)  ちなみに、日本刀は割と曲がりやすい(ただし折れにくい)ので戦場では主流の武器ではありませんでした。(主流は、弓・槍で戦国時代に火縄銃が追加されます。まあ、一番戦場で敵を殺傷するのは投石だという説もありますが…。)

dadanews
質問者

お礼

 どうもありがとうございます!なるほど鉄の塊ですか・・・そう考えると「刃物」と考えるより頑丈さについて納得がいきますね。不見識にして実際に使われた武器などをあまり見たことがないため、記述などでもいまひとつリアリティが伝わってこなかったんですが、おかげさまですっきりしました。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

鉄という物質はかわりませんから、古代の鉄がもろく、 現代の鉄が硬いなんていう、非科学的なことはありえません。 鉄という金属の性質を理解してないようですから 簡単に説明すると、純鉄はさびやしくぼろぼろして折れやすい。 だから炭素とまぜて合金として使いますが、 その配分によって硬さが変わります。 硬くするほど折れやすくなり、柔らかくすると曲がりやすくなる。 こういう鉄の性質は、青銅器時代から人類の間ですでに広く知られており、 最初に鉄の代わりに銅が好まれたのはこのためなんですが、 鉄器が利用されるようになると、鋳鉄という2%以上の炭素を含む鉄合金が 利用されていました。(鋳鉄のなかでも炭素の割合によって硬度が変わる) この次の技術がスチール、つまり鋼鉄になるのですが、 炭素2%以下にして熱処理によって性質をかえるというこの技術登場するのは 実に中世のことであって、要するにずっと後のことです。 ちなみに軟鉄と硬鉄という二つの鉄の性質をうまく利用して作られた武器が日本刀です。 複合構造になっている日本刀は中世の初め頃に完成して、長らく輸出もされていた優れもの。

dadanews
質問者

お礼

 詳細なご説明ありがとうございます。やはり専門外のことだと言葉も上手く使えないようで恐縮です。以前、「現代の鉄は炭素やクロム等そういったものを鋼材の用途に応じて細かく配分を変えている」ということを聞いたことがありました。そういう技術はずっと後になってのことなんですね。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 馬上で敵の首を落とせる?

    歴史小説などを読んでいると 「○○は単騎で敵陣に踊りこんでいき、次々を敵兵の首を飛ばしていった」 といった描写がよく見られますが 三国志や日本の戦国時代の当時の兵士の体格(腕力)、馬上という不安定な位置、今とは比べられないくらい切れ味や質の悪い武器、敵も常に動いている、鎧も着ている、などなど とても不可能な芸当に見えるんですが、実際は馬上から騎馬兵や歩兵の首だけを落とせたのでしょうか? やはり小説の過剰な描写なのでしょうか?

  • TOEICは何点以上から武器になりますか

    31歳男性です。現在無職の身で転職活動中です。これまで何一つ資格をとっていないことを疑問に思い始めた今日この頃です。そこで英語に関してなのですがTOEICは何点くらいあれば企業において武器として扱ってくれるのでしょうか。私は現在500ちょいしかありません。目標としては近いうちに730点までもっていきたいところです。質問者の方々、回答お願い致します。後、とっておいた方がいいよという資格もあればお教え願いたいものです。

  • 『時代と国による武器の頑丈さ』(主に刀剣類について。)

    先ほど歴史上の自害方法について質問した者です。      ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_hosoku.php3?a=14752754 こちらでは質問の要を絞り込んでの質問です。 養老さんの本「死の壁」を読んだ後、メールした友人と来年のNHK大河ドラマの話題になり、 「龍馬福山と義経タッキーが五条大橋で対決したら、どっちが勝つかな?」ときかれたのが発端です。 私は「平安時代の刀より幕末の刀の方が強く出来てそうだから龍馬福山じゃない?」と返す。 友人「でもエビゾウ武蔵は木刀で日本刀の小次郎松岡に勝ったよ?武器より技だよ!」などなどくだらない討論をし、 友人「幕末の日本刀なら古代中国の項羽と劉邦にも勝てそう?」 そこで答えに困ったので「そーかなぁー?誰か中国通に聞いてみるわ。」でメール終了。 漢文を思い出すと…項羽は首を斬れる剣があったが、日本では青銅器の剣なんかじゃ斬れねえな? 古墳時代には鉄製の刀剣ができたけど…。 刀自体もも名刀と呼ばれるものは、それなりの職人さんが作るだろうし、下手な職人さんの作った刀より頑丈なはず。 それに時代が下れば下るほど刀製造技術も上がる、と共に平安後期~明治廃刀令に至るまでいろいろ形状も進化してきたらしいです。 (それ以降、世界大戦時の日本軍の刀については配慮して敢えて触れません…。) 以前『昔の人はどうして首を斬り落とすなど~』と質問した時にあった回答で、   ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4420878.html >骨を切るわけですから、刀も3人で使い物にならなくなります。 >名刀を用意し、そのような刀ですら、真ん中はギザギザに刃がこぼれています。 とあったので、人間の骨(首の骨)の硬さに驚きました。 「介錯役」というのも項羽の場合居たのかわかりませんが、中国の当時の剣は果たして首切りできる業物だったのか!? 古代の話なので脚色はあるでしょうが、どうなんでしょう? あと、友人のとんでもない疑問。 義経と龍馬を京都の五条大橋で戦わせるのは不可能です!当たり前だ!(笑!福山とタッキーがやるなら別だ!) 普通に源平の頃の刀と幕末の頃の刀の強さを比べるなら、前述の通りに日本刀の進化を考えれば勝敗は別として、幕末刀のが強いはず! 「中国剣」、「中国刀」もあまり詳しくないですが、中国では日本のように「斬る」より「突く」戦法らしく、両刃で厚みがあるそうです。 (「韓国刀」は秀吉の朝鮮出兵後に、日本刀を模造したもの(?)とか問題になっているらしいので敢えて触れないことにします。) それから西洋の剣も「サーベル」のWikipediaを見ても起源がわからないそうで 「ブロードソード」、「クレイモア」、「レイピア」等という物も強さまでわからず…。 「トリビアの泉」など、テレビ番組で日本刀の実験をやってましたが、 視聴した人々からの疑問・不満の声もあり、信憑性はどうかと? それと「るろうに剣心の逆刃刀の実験」でパイナップルを切ってみるというのがありましたが、パイナップルは見事に切れた! ていうか私は、逆刃刀は実在するものだと思い込んでました…。 マンガですから見逃しますが…パイナップルを人間に置き換えると…ゾッとします!! 長くなりましたが結論として、『時代と国による武器の頑丈さ』 つまり、いつの時代のどの国の刀剣類がどれだけの丈夫さがあるのか? (「武器」と書いてしまいましたが刀剣類に限定します!) 使い手の力は考えず、耐久力が何キロとか耐熱温度やサビにくさなど、 そういう観点で比較できませんか? カテゴリーは歴史ですが、理系が超苦手なので、物理化学分野も含めて回答いただきたいです。 難題ばかり突きつけて申し訳ありません! 例の「死の壁」を読んだ自分が悪いんですが、歴史上の「死」にはどうしても刀剣類が絡んでくるので、真剣に悩んでます!

  • 元大日本帝国海軍の祖父の軍歴など

    祖父が元海軍で、現在も生存していますが、なにぶん認知症が進行しており、以前はよく語ってくれた戦時中の話が今では聞けません。 当時小学生だった私はあまり興味がなく、聞き流していたのですが、ココへ来て祖父の軍歴などが気になりだしたのです。 自宅には関連の書籍などは一切無く、家族もあまり興味がないようでその辺の情報としては「海軍であった」「一時は満州にわたっていた」「戦艦か駆逐艦などで航海中に、両隣の艦が敵国の航空機から攻撃を受け沈没したものの、祖父の船はかろうじて免れて帰還した」という点だけです。 特別な階級であったという話も聞かないので、ごくごく一般の兵士だったんだと思います。 今年で89歳になり、なんとか体だけは元気なうちに当時の祖父の情報をまとめて教えてあげたいのですが、こういった戦時中の一兵士の情報はどこかに残っているのでしょうか?

  • 三国志時代における実際的な兵数の定量的に推量方法は?

    三国志における兵数(曹操軍20万等)の記述は、誇張があるとは思いますが、実際問題どの程度だったか?ということを定量的に推量する方法を探しています。 ・当時の全人口から、兵として徴用可能な人数をある程度割り出す方法。 ・当時の食料の生産性等から推量する方法。 ・軍事的な常識や戦術論から推量する方法。 などがあると思いますが、 より具体的に調べるにあたって たとえば、参考になる文献や資料などをご存じないでしょうか? (三国時代の社会背景や風俗について書かれたもの以外にも、  同時期のヨーロッパにおける軍隊情報や、  はたまた、社会工学的なアプローチや、あるいは民俗学的な資料、  生理学的な食物論でも、何でもかまいません。) より大雑把に、小説を読むときは、 およそ10分の1~100分の1と、割り引いて読んでみたりしていますが、 せめて、軍隊数の実質的なオーダー(桁数)は、合わせたいと考えたいと思い、質問させていただきます。

  • 意識の違いがはっきりと

    イスラム国に入り込んだ日本人二人の内、一人が殺され もう一人が人質交換の対象になっています。 この二人が、どのような意識でこんな危険なことをした のか。現在、日本、ヨルダン両政府に多大な迷惑をかけて います。 日本人はいつしか、こういう事態になることを想像する ことを忘れたようです。 戦時下での武器の携帯や、何も持っていなくても兵士 からみれば全て敵側の人間だ。ということなのです。 特に日本人は危険が迫れば逃げれば良い。ウソでも ゴマカシでも良いから言い包めてしまうば良いという、 ある意味、お笑い芸人のような意識があるのに違いない。 そういうことがまるっきり通じない世界があるという ことを改めて認識すべきだと思いますが、どう思いますか。

  • 戦の進化について

    戦の件で疑問に思っていることが2つあります。 レッドクリフを見て三国志に興味を持ち、2000年も前の出来事なのに戦のスケールの大きさや戦術や多種多様な武器に驚かされました。 トロイやアレキサンダーの映画を見たときも同様の感想を持ちました。 ただ、それからしばらくの間(1500年ぐらい?)、戦い方や武器があまり進歩してないように思うのですが、実際はどうなのですか? 第一次大戦あたりから現在まで100年そこそこですごく進化しているように感じますので、なおさらそう思います。 また、戦国時代の日本は、三国志よりもずっと後なのに、印象として三国志時代の戦より古臭く感じてしまうのですが、いかがですか? 歴史的に日本は、特に戦において相当遅れていたということなのでしょうか?? くだらない質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

  • 三国志に興味のある方…

    近所の知人が三国志に大変興味を持ち、話題にします。 そこで、疑問が生じたのですが、帝は数百キロも移動するのですが、兵士とその家族は? 兵士は家族を持たなかったのか? アメリカインディアンのように、家族共々移動したのか?人身売買や略奪婚で、…? アフリカライオンのように、メス家族にたいして雄ライオンが位置して、家族を持てない雄が帝と行動を共にして? 現在の一夫一婦制の概念では、理解できないので、どのようになっていたのでしょうか? 知人は記述された三国志の内容を語るだけでなので….

  • 銃剣について教えて下さい

    第二次大戦中の映像記録を見ると、日本軍以外の兵士に銃剣を装着 ( 帯剣というべきですか。) しているのを見たことがありません。個人的意見では自動小銃、水冷式の長時間連射ができる据置型機関銃のような連射が可能な銃が使用されるようになったら、銃剣による白兵戦はガダルカナル島の飛行場奪回戦の結果などを見ると、当時でも ( 見方によっては日露戦争の旅順攻略 etc. でも ) 既に時代遅れ ( 錯誤と言っても言い過ぎではないような気がします。) になっていると思われます。 そこで質問します。 1. 帝国陸軍の銃剣は欧州先進国のどの国の軍隊を手本として伝わったものですか。? 2. 日本以外の国の軍隊ではいつごろから銃剣が廃止されたのでしょうか。? ( ナポレオン時代の仏軍の絵画では銃剣を見たことがあります。)或いは映像に帯剣場面が出て来ないだけで、米軍なども銃剣は支給されていたのでしょうか。 3. 帝国陸軍は明治38年に制定された 38式銃 なので、銃剣が付けられるようになっていたのでしょうが、銃剣廃止の議論が出なかったのでしょうか。? また、出なかったとすればそれは何故なのでしようか。? 白兵戦のような至近距離では銃身の長い小銃が不利となり、拳銃などの支給が必要となるからでしょうか。? でも当時、白兵戦そのものの機会自体が極めて少なくなっていたような気がします。 どうか宜しくご教示ください。

  • 武器を使ってはいけない時代へ・・

    アメリカは銃社会ですけど、乱射事件が後を絶ちませんねー 武器を持つと使いたくなるのが愚かな人間のようですねー 愚か者が持ったらどうなるか分かりますよねー と言う事で武器を使ってはいけない時代に突入のようですねー 分かりますか?分からなければハルマゲドン(破滅)ですよねー 国と国同士でも同じ事ですよね、愚かな国もあるようですが・・ 貴方はどうして行ったら良いと思いますか?待った無しですねー モラトリアム期間終了の様ですよー・・・・ 教えて下さい、お願いします