大学院進学の迷い、第一希望と第二希望どちらを選ぶべきか

このQ&Aのポイント
  • 大学院進学に迷っています。第一希望の大学院には合格できず、第二希望の大学院に進学すべきか、再チャレンジすべきか迷っています。
  • 研究テーマはどちらの大学院でも可能で、両大学院の先生方も外部生徒の受け入れに前向きです。家庭の経済的な状況、将来の就職のことなども考え、第一希望の大学院を受験すべきか悩んでいます。
  • 専攻している分野で就職し、博士課程も視野に入れています。最終的な決断は自分に委ねられますが、アドバイスがあればお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

大学院の進学で迷っています。

ただいま大学院への進学のことで迷っています。そこでアドバイスなどをよろしくお願いします。 今年、第一希望にしていた外部の某大学院(理系)に合格することができませんでした。そのため、第二希望の外部大学院に進学するべきか、それときにも研究生として不合格となった大学院に在籍し、来年の大学院の入試にチャレンジしようか迷っています。 第一希望の大学院の方が実験の設備は整っていますが、どちの大学院でも私が希望している研究テーマは出来ると思われます(多少の誤差はあると思われますが)。 両大学院の研究室の先生方と私との相性なども気にすべきでしょうが、そのことについては研究室に在籍している訳ではないのでいまいち分かりません。しかし、両先生方とも外部の生徒の受け入れに対しては非常に前向きです。 第一希望の大学院を不合格となった数週間後は、来年、再チャレンジしようと考えていましたが、家庭の経済的に厳しい状況を考えると難しい選択だと思うようになりました。そして、来年また私の努力不足で不合格となるリスクを少なからず考えてしまいます。 さらに、就職をするとなると年齢の事(ただ今23歳)が気になります。 私は専攻している分野でご飯を食べていこうと考えており博士課程も視野に入れています。 色々と乱文を書きましたが、来年、第一希望の大学院を受験すべきでしょうか?それとも、来年、第二希望の大学院に進学すべきでしょうか? もちろん、最後は私の決断になりますが、何かしらのアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 尚、両大学院に進学しても研究を進める上でのモチベーションは変わりません。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

ご質問の中にある、研究生を利用するのが一般的です。 ただ、何か割り切れない処が…。 外部の生徒の受け入れに非常に前向きなら、かなりペーパーテストの成績が悪くても「責任持って受け入れる」ことが多いんです。 それなのに落ちたのは根本的な問題があるのでは? それから理解できない文章が…。 >それとも、来年、第二希望の大学院に進学すべきでしょうか 第二希望の研究室、今年の試験はどうなったのでしょうか??? 博士を出ると今は皆さんポスドクです。旧帝大では地方国立のように卒業生を優遇することは「無い」ので、ポスドク生活を国内、国外で四年ほど経験し、その間の実績で売り込むしかありません。 研究で食べて行くには「お金」は無い方が良いです、あると考えが甘くなります。石にかじりついても良い成果を上げる以外生きていく道はありません。

menyaq
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >ただ、何か割り切れない処が…。 研究生の事はNo.1の回答者様のところで書いた点があるからです。

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

例えば「修士止まりより博士までやりたい」とか「ずっと研究していたい」というならば、無理をしてでも第一希望の進学先へ行った方が良いでしょう。 第二希望というのは何かしらの妥協点があるから第二希望なのでは? 将来就職を…と考えているなら修士止まりのほうが理系は就職先が多いかと。博士まで行くと(特許を持っているとか、論文で非常に良い評価があるなどの例を除いて)就職先は少なくなったかと思います。 来年もう一度受けるというなら第一希望に合格できるよう、今から対策するのが良いかと思います。 大学院の所属希望研究室の先生とは常に連絡を取れるようにして、合格したときにはお願いしますと言えるようにしてください。 非常に前向きと書いてありますが、それが必ず所属を認めてくれるとは限りませんので。

menyaq
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 上記でも書いていたように、研究生となると経済的な面で負担がかかるからです。家庭の事情で両親からの援助は全くありませんし、研究生なので奨学金も借りれません。 また、第二希望の大学院でも同じような研究テーマで研究ができるので、あえて第一希望の大学院に固執する必要はないのではないかと考えるようになりました。 今、私は博士課程で第一希望の大学院に進学しようと考えていますが、この考えは甘いでしょうか?

関連するQ&A

  • 他大学院への進学について

    現在、四回生で他大学への進学を考えております。希望の大学に合格することができたのですが、その研究室の先生は、私が修士を修了した年かその翌年に退官されるとのことです。私は博士課程までの進学を考えており、この研究室に進学しますと博士課程では再び他の研究室に移動することになってしまいます。博士課程までの進学を考えている私が、修士課程で退官される先生の研究室を希望するというのは、無謀なことなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。

  • どうしても第一希望の大学院へ進学すべき?

    以下の質問をこことは違うカテでさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4352314.html 前の質問の続きとなりますが、博士課程を見据えての大学院への進学となると研究生を経て第一希望の大学院へ進学したほうが良いという意見がありました。 それはなぜだと思われますか?根本的な理由がいまいち分かりません。修士課程から博士課程までの長い期間、第一希望の研究室で研究を行えるというメリットはありますが。 博士課程では第一希望の大学院へ進学しようか考えていますが、この考えでは甘いでしょうか? 第二希望の研究室は第一希望の先生に紹介してもらい、似たような研究テーマを扱っておられます。そのため、どちらの研究室に入ってもそれなりに近い研究テーマで研究を行えると思われます。私自身、第一希望の先生とも常に連絡は取れる状態にあります。 外部から見れば妥協しているように思われるかもしれませんが、非常に悩んでいる状態です。 これらを考慮して何かしらアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 大学院博士課程進学について

    私は今,工学部の修士1年なんですが, 博士課程への進学を考えています. ただ,今所属している研究室はもうすぐ先生が定年退職のため, よその大学に行く必要があります. よその大学の大学院って,何校くらい受験するのが普通なんでしょうか? あまり身近に博士課程から他の大学に行った人がいないので 困っています. アドバイスお願いします.

  • 大学院進学

    教育学部4年生の者です。 他大の院への進学を希望し,受験しましたが不合格でした。 進学したい大学には学部に研究生制度があるのですが,来年院試を受けるために,学部の研究生として学部に在籍することは,院試を受けるにあたってメリットはありますでしょうか? 院試は内部からの方が受かりやすいと聞いたことがあるのですが。。。 ちなみに研究生は面接と書類審査のみで比較的入りやすいと,院試を受けた大学から聞きました。 ご回答の程,よろしくお願いします。

  • 大学院の博士後期課程

    現在、大学院の博士前期課程(修士)に在籍しています。 「高齢者の栄養改善」について研究(疫学)しています。 博士後期課程への進学を希望していますが、 疫学研究ということもあっていまいち、興味がわきません。 博士後期課程は高齢者栄養について(特にタンパク質)のことを 代謝レベルで研究したいと思っています。 老人医学分野で基礎研究などをしている大学、大学院(医学科卒業生でなくても大丈夫であるところ)をご存知の方、情報をいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 博士後期課程への進学について

    社会人で通信制大学院修士課程に在籍しているものです。 現在の研究を引き続きやるために、通学制大学院の博士後期課程に 進学したいのですが、修士論文の完成と入学試験の準備のほかに どのようなことをすればよいのかわからない状態にあります。 研究室の訪問などをしなければいけないのでしょうか。 社会人の方で博士後期課程に進まれた方の活動を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • どちらの大学へ進学するべきか?

     大学院への進学を希望している社会人です。将来は博士課程へ進み、大学教授を希望しておりますがそれに際し大学院選びで悩んでいます。(もちろん、現在大学で研究職につくのが厳しい状況だと言うのは教授に相談し理解しています。)専攻は社会学。それぞれの良い点、悩んでいる点は次の通りです。    (1)地元私立   良い点   ・地元では有る程度名の通った大学院   ・将来国立大学博士課程進学への進学のつてあり(研究内容が一番ですが、この国立と共同研究をしているため、進学しやすい。)     ・私は主婦のため、地元だと家族にかける負担が    減る。(大学院へ行くことは了承済み)   悩んでいる点   ・研究テーマがある地方を取り上げているので、この大学院だとフィールドワークをする際や資料を探すのが大変になる。   (2)地方国立   良い点   ・研究対象の地域なので、フィールドワークや資料研究に適している。   ・国立だけあって設備が整っている。(資料・施施設)   ・いろいろな専門の教授がいるので、あらゆる点から指導を受けやすい。   悩んでいる点   ・地元ではないので、家族への負担が大きい。   ・自分が研究したいテーマと関連する教授がいなかったので、少し違う方向から研究する事になる。(但し、研究テーマ事態は大きく変わらないので内容自体を変える必要はない)   (3)地方私立   良い点   ・研究対象の地域なので、フィールドワークや資料研究に適している。   ・教授が研究テーマを1番理解して頂いている。悩んでいる点   ・家族への負担をかける   ・将来博士課程へ進学する際に、地方の私立では不利になるのではないだろうか?  大変勝手な相談ですが、みなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • 大学院進学について

    某国立大工学部の人間です。当方が在籍する大学は、大学院後期課程(博士課程)の進学者が、4人ほどしかいないのですが(大学入学時100人の学科で最終的に博士課程まで行く人間の数)、当方はできれば大学に残り、研究に取り組みたいと考えており、同時に大学教諭として生きていく道も考えているのですが、実際、国立大を出て、大学教諭になるにはどんな感じなのか、実際に経験した方おられましたら教えてください。世間では、教授になるには多大な努力と、教授へのごますりが必要で、なったとしても50歳ぐらいでやっと、なんて言われており、厳しい道であるという印象です。  ちなみに、学科は異なりますが、同じ大学の同じ学部に、30歳で助教授になった、同大学出身の女性教諭がいます。この人は運が良かった、相当優秀だったか、のどちらかで、実際はこんなに甘くないということでしょうか。  すみませんがよろしくお願いします。

  • 博士課程への進学

    近畿地方の大学院で分子生物を専攻している者です。 今は修士課程1年なのですが、大学院博士課程への進学を希望しています。 しかし、自分が今の研究室で行っているテーマになかなか関心がもてず、もし今の研究室で博士課程まで進むとしても、嫌々ながら研究を行うのではないかと思ってしまってます。 また、自分では色々な研究室で勉強してみたいという気持ちもあるので、博士では他大学の博士課程に進学したいという気持ちが強くあります。 しかし、先輩にそのことを相談しても、「テーマも変わってしまうし、かなり至難の業」という答えが返って来る始末です。 実際問題、博士で他大学に行くのはそんなに難しいことなのでしょうか? よろしければ回答お待ちしております。