• ベストアンサー

6ヶ月の赤ちゃん、夜中に起きてなかなか寝てくれません

horsypalsの回答

  • horsypals
  • ベストアンサー率20% (130/644)
回答No.2

1歳3ヶ月の娘が居ます。 そんな時、ありましたよ~。私は、こうなったらもう!と 開き直って電気を付けてあげて付き合ってました。 付き合う・・・と、言いながら横で勝手に遊んでるチビを横目に うつらうつらしてただけですが。 寝かしつけようとすると余計に大変だったので、好きなように させていました。寝ない夜は無い。と、自分に言い聞かせて。 ダンナと別室で寝ていて、チビと私が寝ていた部屋には布団以外何も 置いていなかったので、遊ぶと言っても何かで悪さするでもなく ただ布団の上をズリズリと這い回るだけだったのですが、本人は 動けるのが楽しかったみたいで。それも1時間半もすれば、 眠気が襲ってきてコトンと寝てしまってましたけどね。 どれくらいかなぁ・・・2ヶ月も続かなかったと思います。 あまり続くようなら昼間にうんと遊んであげたり、散歩に 連れて出てあげたりして疲れさせてみるのも手だと思いますよ。

yurara510
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さっそく部屋を片付けて、自分はうとうとしています^^; 早く落ち着いてくれるといいのですが・・・ 気長に付き合っていこうと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 赤ちゃんが夜中に覚醒します

     3ヶ月半の女の子のママです。2ヶ月まで完全母乳で育てていましたが母乳の出が悪くなり今は混合で頑張っています。完全母乳の時は夜いつも寝かしつける時添い乳で寝かせていました。夜中の授乳も添い乳で来ました。混合になってからは夜寝かしつける前にミルクをお腹いっぱい飲ませてから抱っこでゆらゆらして寝かしつけて来ました。娘は夜中必ず2時か3時頃泣きます。混合を始めたばかりの頃は夜中の授乳だけ添い乳で来ましたが最近ではおっぱいが以前よりも出なくなりほぼ完全ミルクになって来ていました。二週間前から夜中の授乳の時に娘が完全に目を覚ますようになりました。ミルクをお腹いっぱいにしても全然眠る気配もなく目を覚まし→アー・ウー・とお話する→手足をバタバタさせて興奮するという感じで夜中起きてからなかなか眠ってくれず夜中に抱っこしてゆらゆらしてやっと明け方の5時すぎくらいに眠ってくれます。最近二週間ほど毎日夜中に目を覚ましてしまうので体力的にもとてもしんどいです。普通の赤ちゃんは夜中泣いて→オムツをかえて→おっぱいまたはミルクを飲んで→寝るって言う感じですよね?娘は産まれた時からそんなにいっぱい寝る子じゃなかったので現在もお昼寝したとしても2時間位です。夜も9時に抱っこで寝かしつけて→2時か3時頃授乳してなかなか寝てくれず→5時すぎ頃寝る→8時に起きるという感じです。一日の睡眠時間で言ったら普通の赤ちゃんよりも睡眠時間がかなり少ないはずなんですけど・・・時々夜中に泣かないで機嫌がいいのか目を覚ましてお話しててそれに気づいて私が目を覚ましたりします。どうしたら夜中の授乳した後スムーズに寝かせる事が出来ますか?毎日夜中に起きるのが癖になってきてるのではないか心配です。毎日夜寝かしつけるのにも1時間~2時間かかります。夜はいつも7時頃から寝るまでずっとぐずりっぱなしです。夜泣き?とはまた違うと思うのですが・・・この先もこの状態が続くと本当に体力が持ちません。睡眠不足でイライラしてストレスがたまります。夜中ミルクをあげてスムーズに寝かせる方法があったら教えて下さい。

  • 赤ちゃん(新生児)の夜中の授乳について

    こんにちは。生後4週目の赤ちゃんがいる新米ママです。 初めての育児でわからないことだらけの毎日です。 夜中の授乳についての相談です。最近おっぱいをあげても泣きやまない時が多くなりました。初めは授乳間隔も3時間で、よく寝てあまり泣かない子だったのですが、最近は1時間で泣いたりします。午前中などは抱っこしてあげると泣き止むのですが、夜中はおっぱいを欲しがります。おっぱいが足りてないのかなあと思い、ミルクを足そうか悩んでいるのですが、日によっては夜中もぐっすり眠ってくれるので、足りてるような気もします。体重も増えていますし、おしっこ、うんちもよく出ています。夜中は母乳の出が悪くなったりすることってありますか? 夜中の授乳はなるべくミルクを足さずに母乳を吸わせるようにしないと出が悪くなっていくと聞いたので、足さない方がいいとは思うのですが、少しでも長く寝たいのです・・。 夜中にミルクを足していた方はいらっしゃいますか? ミルクは腹持ちがいいと聞きました。 足すことにより、赤ちゃんの睡眠時間は少しでも長くなりますか? おっぱいを何度もあげればいいのでしょうけど、乳首が切れていたりジンジンして痛いので、続けて長時間は辛いのです(T_T) アドバイスお願いいたします!

  • 1歳3ヵ月。未だに夜中に起きます。

    1歳3ヵ月女の子。 未だに夜中に起きます。周りの子はもっと早くから夜通し寝てるみたいで 我が子がなぜ夜中に起きるのか、対策などご意見をいただきたいです。 夜起きた時、おっぱいを5分ずつくらいあげれば寝るので、 「夜泣き」というものではないんでしょうけど、毎晩必ず1~5回ほど起きます。 1往復あげると寝るので布団に寝かせると、その1時間後にまた泣き出す、を繰り返されると 私も寝不足になり困ってます。 普段の生活は、朝は子供が6~7時頃に起きだし、おっぱい後朝ごはん、 10時頃おっぱい後、1時間弱の昼寝、 12時昼食、13時過ぎおっぱい後、2時間位の昼寝、 18時過ぎ夕食、20時風呂、21時就寝。 一時期は21時就寝後、朝まで寝ていたことがありましたが、ほんの1週間くらいでした。 それ以外は最低でも1回は起き、ヒドイときは4、5回起きます。 児童館などに遊びに行っていっぱい体を動かした日も、一日家にいた日もあまり変わりありません。 夜ご飯はだいたいおなか一杯食べてる様子、寝る前に水分もとってるしで、 なぜこれほど夜起きだすのかわかりません。 1回2回ならまだ頑張れますが、3回も4回も起きるのはなぜなんでしょうか?ときどきキレそうになります。 夜通し寝てくれるにはどうしたらいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 9ヶ月の子/夜中に頻繁に起きる

    いつもお世話になります。 8ヶ月になったころから、夜に頻繁に起きるようになりました。生後3ヶ月ぐらいから今まで、夜通しずーーっと寝てくれていたのですが・・・。 最近では夜中の2時頃から朝方まで、ひどい時は30分おきに起きます。時には大泣きで、たいていはフニフニ眠そうに目をこすりながら起きます。だっこしてゆらゆらしたり、おっぱいをあげるとすぐ寝付きますが、またすぐ起きます。その繰り返しで気がつくと外が明るくなってて・・。 離乳食はよく食べるし、おっぱいもよく飲みます。 ハイハイはまだですが、最近動きが増えてきて起きてる時は楽しそうに遊んでいます。昼寝は一日2回、45分ぐらいずつです。 今まで夜通し寝てくれていたので、正直戸惑っています。 このようなことはよくあることなのでしょうか?原因はどんなことが考えられますか? 同じような経験がある方、教えて下さい。

  • 8ヵ月で夜中何度も起きるように…どうしたら?

    現在9ヵ月の子どもがいます。 3ヵ月頃から夜は8時半~9時の間に就寝、 夜中に1回起きるものの授乳すればすぐに寝てくれ、 そのまま朝6時までぐっすりの毎日でした。 ところが8ヵ月になった頃から夜中に何度も起きるようになってしまいました。 授乳すれば10分程で眠ってくれるのですが、 1時間~2時間間隔なのでこちらも体が持たないため それまではベビーベッドに寝ていたのですが、 今はベッドで一緒に寝て、寝ぼけまなこで添い乳をしています。 夜泣きかなとも思ったのですが、夜泣きって何をしても泣き止まない状態なんですよね? うちは目が覚めて泣きはするけど、おっぱいを飲み始めたら泣き止むので、夜泣きではないような気もするし、一体どうしちゃったのでしょうか? 今にして思えば、抱っこでおっぱいで寝かしつけ、ベビーベッドに寝かせると起きるようになってしまったのと、ほぼ同時に夜中に何度も起きるようになった気がします。 運動量が増えたらぐっすり眠るかなと思っていましたが、ここ1週間活発にハイハイするようになったけど、相変わらずです。 お腹がすくのかな?母乳だけでは足りないのかな?と今日は寝る前にコップでフォローアップミルクを飲ませてみました(哺乳瓶は受け付けないので)が、 やはり先ほど寝てから1時間するかしないかで起きてしまいました。 どうしたら、また以前のようにぐっすり眠れるようになるのでしょうか?

  • 夜中のミルク(6ヶ月)

    あさって6ヶ月になる娘。 生後2ヶ月頃から19時にはお風呂に入り、遅くとも20時までには眠り、ほとんど朝7時頃までは眠る子だったのですが、5ヶ月頃から就寝時間は変わらないのですが夜中12時~2時の間にグズグズいうようになり、最初は1~2時間かけて寝かしつけようとしていたのですが、お腹が空いてるのかな、と思い、最近はミルクを通常飲む半分の量くらいをあげています。 普通ならそろそろ夜中の授乳はなくなる頃なのにミルクをあげてて良いのかなぁ~と思いながらミルクをあげていますがどうなんでしょうか?

  • 生後2ヶ月 寝ない

    生後2ヶ月の男の子がいます。(あと1週間で3ヶ月です) 昼間、ダッコしてたら寝るのですが(ダッコしてても1時間半で何度か目を覚ましまたうとうと寝ます)、布団に置くと必ず30分で 目覚めて泣いています。 眠たいのに起きるみたいで、ぐずぐず泣いてまたおっぱい飲んで またうとうと寝ます。 まぁ昼間はいいんですが・・・。 夜ですが、10時に寝かしつけ2時間位寝ておっぱいを飲みまた寝るのですが、 夜中3時以降は寝ながら泣いています。 抱っこしておっぱいをあげるとまたすぐ寝るのですが、 また30分位すると手足をバタバタさせ寝ながら泣いています。 それを朝7時頃まで繰り返します。 抱っこして寝かし布団に置くのですが(時々おつぱいを あげますが) またすぐに寝ながら泣いています。 腕枕してても暴れています。 なにか問題でもあるんでしょうか? どうしてあげたらいいんでしょうか? 心配で心配で。 おっぱいは足りていると言われていますし、おしめも 濡れてないんです。。。 ちなみに機嫌は悪くないんです・・・。

  • 5ヶ月児、夜中に何度も起きてしまいます。

    5ヶ月の女の子の育児奮闘中です。 普段、8時頃までにはお風呂を済ませ、夜は8-10時くらいに寝て、朝は6時頃いったん起きるのですが、 (その後30分くらい起きてて、続きのようにまた1-2時間寝ます) ここ3週間くらい、夜中に何度も起きてしまいます。 ふにゃーと泣いて起きるのですが、オッパイしたり抱っこをするとすぐに泣き止み寝てくれます。 なので、夜泣きではないのかな、と思ってはいるのですが・・・。 助産師さんからは、赤ちゃんもレム睡眠で浅い眠りの時は起きてしまいがちだと教えられたのですが、 確かに1.5時間か3時間おきに起きているようです。 これはある時期がくるまで続くのでしょうか?成長過程で仕方のないことなのでしょうか? 昼寝も少ない子で、うつ伏せで遊ばせても、長めにお散歩しても、あまりかわりません。 昨日も15分くらいずつ、合わせて1.5時間くらいでした。毎日長くても合計3時間程度です。 なので昼寝が長いから夜寝ないという気はしないのですが。 またここひと月くらい、夜中に頻繁に起きるようになってからは沿いパイで寝かしつけていました。 夜中も起きると沿いパイで・・・としていたところ、助産師さんにオッパイ依存が強くなるとアドバイスされ、今はやめてます。 でもオッパイがないから起きるとも考えられず・・・。 ちなみに朝起きる時は、機嫌は良いです。 宜しくお願い致します!

  • 1歳2ヶ月の子どもの行動で質問です。

    1歳2ヶ月になる男の子なんですが、最近はほとんど1日中『パイパイ』とぐずっておっぱいを欲しがります。その割りには真剣におっぱいを吸うわけでもありません。 気分転換にお散歩に連れて行っても公園や海でまた『パイパイ』です…。外でおっぱいは出来ないので結局帰ってきます。おっぱいしなければ泣いて怒るので、私もついおっぱいしてしまいます。 そして夜になると(就寝時)何が気に入らないのか激しく泣き叫びます。抱っこしろって来るくせに抱っこしても降りたがり、おっぱい欲しがるからあげるのにそれもイヤ。抱っこから降りたがるから降ろせばまた抱っこ、指差して行きたがる方に行ってもまたあっち、あのオモチャこのオモチャ、もう何をしてもずっと泣き叫んでダメです。 ママ、ママって甘えて来ますが私が相手をしても何も変わりません。起きてる間は『パイパイ』、夜は大泣き、こんな感じだったママさんいらっしゃいますか? どうしたら落ち着いてくれるのか分かりません。普段は主人と子どもの3人でアパート住まいなので夜中に泣かせるわけにもいきません。たまに実家に行っても祖父母は泣かせると怒るのでみんなで代わる代わる夜中~朝方まで相手をして機嫌を取ります。しかし実家からアパートに戻れば主人と私だけですから、子どもも飽きてしまうのかそうそう上手くは行きません。 どうしたらいいのか本当に気持ちも疲れてしまって悩んでいます。

  • 泣いてばかりの赤ちゃん。生後二ヶ月です。

    生後二ヶ月の赤ちゃんの母です。 以前は夕方から泣きっぱなしだったのですが、ここ最近、朝から泣き通してす。 夜は一旦寝付くとぐっすりねますが、朝は7時頃おき、ずっと起きていて、泣いています。 抱っこしても泣き止まず、スクワットしなからの抱っこしか泣き止みません。 それか、おっぱいをあげています。母乳のみです 寝てるかないてるかおっぱい飲んでいるかです。 泣いている理由がわからないので、しょっちゅうおっぱいあげています。一時間あかないこともしばしばです。 おっぱい離すと泣きます… なかなか寝かしつけることが出来ず、寝ても布団に置くと泣くので、昼寝もあまりしていません。 日中2時間しか昼寝していません。 おっぱいが足りていないのか、不味いのか、眠くて眠れないのか… おしっこは出ていて、色は薄いです。 辛いです。 考えられる理由のお世話をしたら泣かせぱなしにしたりしますが、鳴き声がストレスで、5分も泣かせぱなしに出来ません。 悲しいし、イライラしてしまいます。 赤ちゃん自身も辛いと思います。 おっぱいが足りていないとして、ミルクたっぷりあげたら、泣かなくなりますか? 助産師さんに相談したら、おっぱいは出てるだろう、この時期はよく泣く、 と言われましたが、、泣きすぎたと思うのです。 あと、どうしたら心に余裕が持てるか、アドバイスお願いします。 誰か助けてください~~m(__)m