• ベストアンサー

水差し鳥?

高校生のはるか昔、化学か何かの授業で、永久運動(だったかな・・・)についての説明を受けたとき、水差し鳥を例にとって、こでは永久運動じゃない、と教えられました。 それで、その水差し鳥なんですけれど、振りこみたいになっていて、首を上下にさせるんですね。水差し鳥っていう名前かどうかもよくわからないんですけれど、 あれの原理が説明されているサイトを教えてください。お願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

子供の時、3つ位割ったなぁ・・・・ あれは、頭を水につけると、水の気化熱で頭の温度が下がり、中に封入されているアルコールが頭の中の分が凝集しておしりのアルコールを頭が和に吸い上げて頭が下がり、コップの水に浸かる。というような・・・ 参考URLを見たほうがいいか・・・ 上から3番目です

参考URL:
http://www1.usen.ne.jp/~yuki-ta/toy/toy.html
sima777
質問者

お礼

ありがとうございます。 URLが大変参考になりました。 よくわかりました。

その他の回答 (1)

  • yogirin
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

こんにちは! 平和鳥という名前でこのサイトにも回答例がありましたよ。 参考のURLがわかりやすいと思います。 平和鳥で検索してみてくださいな!!! 

参考URL:
http://www.starkids.co.jp/gang/zagangsinbun/news3.html
sima777
質問者

お礼

かわい~~! 平和鳥っていうんですか。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学の化学結合論(基礎科学)について

    私は、工業高校から推薦で入学したため(高校では化学の授業なし)に今の授業についていけていません。とくに、ハイゼンベルグの不確定性原理や、シュレーディンガー方程式、パウリの排他原理、ボーアの振動条件なでなど意味不明なことばかりです。化学を上達するにはどういう勉強方法をしたらよいですか。また、一般的な大学の化学結合論のテストは、どういう内容のテストをしますか。例えば、穴抜き、意味の説明、式の導出など。 あと何かよいアドバイスをお願いします。

  • 化学 電気に詳しい方 テラヘルツ光 について

    この前の授業で、高校の化学でテラヘルツ光というものを学びましたが、具体的にどのようなことに応用され、どのような効果が得られているのかまでは、深堀しませんでした。なので、気になって質問してみました。化学や電気に詳しい方、解説お願いします。できれば例は、いくつか挙げて説明して欲しいです。

  • 大学の課題 身近な疑問

    大学の物理の授業で課題が出たのですが、身近な疑問について、その原理や仕組みについて物理学的に考察せよという課題が出ました。身近なことが漠然としていて具体例が思いつきません。やっとのことで考えたのが、カルシウムは炭酸水に入れると溶けるのかという疑問なのですが、これ化学なんで使えないんです。何かしら、面白い疑問ないでしょうか?

  • 進路

    今、理工学部の化学科に在籍している大学3年生です。 いまさらながら化学に対して熱意がもてなくなったというか、大学に入った時から授業内容が自分の思っていたものと違い ”化学ってこんなことを勉強するの?” と言う疑問を抱くようになりました。それでも最初は基本をやっているからだと思ったのですが、もうすぐ4年生になり研究が始まるところまで来ても、考えは変わらないので悩んでます。高校のときの大学選択の時点で悩んでいたのですが、運動生理学(人間関係)の道に進みたいと思うようになりました。 そこで質問なのですが、いきなり理工学部から運動生理学の大学院に行けるのでしょうか?もし行けるとしたら、運動生理学を学ぶことが出来る大学名(教授の名前でもいいです)を教えていただけないでしょうか?

  • 大学の化学の勉強で

    大学の化学の勉強で こんにちは。 僕は今物理系の学科の大学1年生です。 物性物理学に興味があって大学の化学もしっかり勉強したいなあと考えています。 しかし、僕の大学では化学の教科書を1冊購入するだけで授業も教科書に沿っておらず、 あまりちゃんとした授業展開にはなっていません。 そこで自分で勉強したいと思い質問しました。 大学で買った教科書は理工系の基礎化学という教科書です。 わからないということではないのですが、厳密な原理の説明などが少なく、やや天下り的な解説が多いように感じます。 そこで本質的な化学を独学で学んでいく際にどのような参考書をどのように進めていけばよいのかを知りたいです。 ただ化学科ではないのでできれば物理化学的な視点でしっかりと化学が理解できるような本があればそのようなものも紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 自然現象や生活の中にある科学・化学が説明されているサイト

    タイトルどおりです。 自然現象を物理的に、また化学的に説明しているサイトや 生活の中に入ってきている物理・化学を説明しているサイトがあれば 教えてください。 例えば、なぜ空は青いのか→光の散乱     救急車などのサイレンの音の高低→ドップラー効果     使い捨てカイロの原理は→酸化による発熱反応を利用している     石鹸の原理→乳化 など、こういったものです。 以上に上げたものなどは一応知識として知っているのですが、 他にもいろいろあると思います。 それらをわかりやすく(できれば高校レベルで)解説してあるサイトはありませんか? 物理・化学の片方だけでもかまいません。 身近にあって物理的化学的に説明できる現象、製品など

  • 物質の三態

    「物質の三態について、水を例にあげて、それぞれの状態をとる原因を説明せよ。」っていう課題がでて困ってます。化学入門の授業のものなので、簡単な説明でけっこうですので教えてください。

  • サイバネティクスとの関連性

     授業でサイバネティクスと交流分析は関係があると習ったのですが関係性がいまいちわかりません。心身相関の論理には(1)ブラックボックス原理(2)フィードバック原理(3)開放系と閉鎖系の原理(4)情報とエネルギーの原理があると習いました。  このサイバネティクスを利用することで、ストレスがなくなると先生はおっしゃっていたのですが、どうしてなのかさっぱりわかりません。できれば、具体的な例などあげて、わかりやすく説明していただきたいと思います。

  • ホルモンの特徴について

    先日授業で習ったのですが、 ホルモンの特徴として「生化学的増幅系」ということがあげられるそうです。 説明として、その人のからだにないものはない 元来持っていない化学反応はおけない とのことだったのですが いまいちピンときません 具体的な例が分かる方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マット運動 後転

    高校生なのですが、後転が未だにできません。。 体育の授業に数人できない人がいますが、 まだ3年間マット運動があると思うので、 この際できるようになりたいです。 家でも練習しているのですが、なかなか出来ません。 先生には首が硬いと言われました・・・。 どうすればできるようになるかアドバイスお願いします。 首が硬いとかも関係あるのでしょうか。