• ベストアンサー

土の消毒

toshihisakasiwaの回答

回答No.1

60度でも消毒は可能ですが60度の温度を最低でも3時間以上維持しなければなりませんから必要な燃料や水道代を含めると新しく培養土を購入したほうが遥かに安上がりです。もし消毒して再利用したいときは薬剤で消毒したほうが安上がりです使用する薬剤は医薬用外劇物に指定されていますから細心の注意が必要です。農業資材や農薬を扱っている専門店なら大抵の店においてあります。

関連するQ&A

  • 球根腐敗病になった土の再利用

    昨年チューリップを初めて植えてみたのですが、一つ葉っぱが枯れてしまったものがあり、そのうち同じプランターに植えていて元気に育っていたものまで枯れてきてしまいました。 ネットで調べたところ球根腐敗病という病気ではないかと思うのですが、この場合、土の再利用はできるでしょうか・・・ 土の再利用の方法は日光に当てて消毒する方法等、ネットで調べて分かったのですが、これで病原菌も殺菌されるのでしょうか? 捨ててしまって新しい土を使うのが一番安全とは思いますが、土の処分にも困っているのでできれば再利用したいと思っています。 ご教示の程、よろしくお願いいたします。。。

  • ワイルドストロベリーの根っこが土から出てきてしまいます・・・

    いつもこちらでお世話になっております。 栽培初心者です。 ワイルドストロベリーを種から育てています。 育て始めて3ヶ月弱というところですが、新しい葉っぱが出てくるものの今までの葉っぱが枯れていき、土から茎を押し出し根っこが出てきてしまう状態です。 この種はおしゃれな雑貨屋さんなどに売っているような小さなプランター付きのものです。 今年6月初めに直径5センチぐらいのプラスチックのプランターに、付属のお湯でほぐす土を入れて種をまきました。 すぐにたくさん芽が出て大きくなってきたので直径約15センチ、高さ約20センチのプランターに植替えしました。 一度プランターをひっくり返してしまい、救出できた苗だけ育てています。 その苗の根っこが最近土から出てきてしまい、茎を土の中から押し出しているような状態です。 葉っぱは大きくなっても最大直径1センチくらいまでなると端っこが茶色くなってきてしまいます。 それでも新しい葉っぱが茎からどんどん出て来ているので、育ってくれているというのは分かるのですが。。。 そこで (1)なぜ根っこが茎を押し出して土から出てきてしまっているのでしょうか。  プランターが小さいのでしょうか。 (2)しっかりとした茎と葉っぱにするにはどうしたらよろしいのでしょうか。 育てている場所は日当たりのいい東向きの窓辺です。直射日光は当てていません。 風通しもいいのですが、日中は自宅に誰もいないため窓は開いていません。 水も土の表面を毎日触って、全体的に乾いていたら下までしみる程度にあげています。 栄養剤などは分からないのであげていません。何度かお米のとぎ汁をあげたことはあります。 私が結婚した時に友人にプレゼントでもらったもので、出来れば枯らしたくないと必死です>_<; どうぞよろしくお願いいたします。

  • バラの土にカビ

    色々調べてみたのですが、同じような質問がないのでお願いします。 バラの苗をひと月ほど前に植え替えしました。 その中の1つを庭植えにする必要があり鉢から抜いた所、土の中が 真っ白なふわふわしたカビのようなものにビッシリと覆われていました。 「表面にカビ」というのは良く聞くのですが、土の中というのは 初めて経験しました。 どのような原因が考えられますでしょうか? また、消毒その他どのようにしたらよろしいでしょうか? 教えて下さい。

  • プランターの土 再利用について

    一昨年までベランダでハーブ等を育てていました。 しかし、去年の春頃~約1年間、水やりや手入れができない状態だったため、細々と生き延びていた植物も最後には枯れてしまいました。 今年の3月になりやっと手入れができるようになったので、そのプランターに出ていた茎や根っこは抜きましたが、土はプランターの形のまま固まって乾燥している状態です。 こんな状態の土でも再生できるのでしょうか? できるとして、ここまで乾燥しきった土でも消毒(袋にいれて日光消毒)は必要でしょうか? ガーデニングに詳しい方、宜しくお願い致します。

  • プランターの土にカビが…小バエも…

    初心者です。 ベランダに置いたプランターで、枝豆やハーブを育てようと 数日前に種を蒔きました。昨日辺りから土の表面に白いカビのようなものが… 小バエも出てきました。以前やった時にはこんな事はなかったのに、困っています。 ルッコラはしっかりと双葉が出て、枝豆は少し芽が出ている状態。でも他の鉢は芽も出ていません。 土は以前使っていたものと、買って来たものを混ぜて作りました。 どうしたら良いでしょうか? もう一度土を作り直して、新しく種を蒔いた方が良いのでしょうか? (ルッコラは大丈夫そうなのですが…) 初心者なもので、本当にわかりません。よろしくお願いします

  • ベランダ菜園 土が臭い

    オクラが終わったので引っこ抜いたら 1株元気がありませんでした。 その元気のなかったプランターを開けてみたら、黄色い雑菌(かび?)なのか? 小さな斑点がそこらかしこに… ここでアップは控えます気持ち悪いので… この土は再利用できますか? 土も生臭い(肉や魚が腐ったようなにおい)がしていました。 特に生ごみ肥料をあげているとかそのようなことはしていません。 有機系肥料を中心にオクラに与えていました。 数日前からハエがすごく、ハエ捕り棒も置いて対策してたくらいです。 よく、黴がはえてても日光消毒したり熱湯かけて数日置くと大丈夫なのは分かります。 こんな状態でもいけるものなのでしょうか?

  • ポリプロピレン容器の熱湯消毒

    おはようございます。 ポリプロピレン容器(耐熱温度90度)の熱湯消毒について 質問です。 容器にモノを入れて、T-FALの電気ケトルでお湯を沸かし、 すぐに入れては熱すぎるので、電気ケトルのふたを10秒から20秒 明けて若干さましてから、お湯をそそいでモノの熱湯消毒を してきました。モノにお湯がかかったのを確認後すぐに、お湯は 捨てていました。 冬には外気の温度が寒いせいか、お湯も冷めていたようですが、 最近暖かくなってきたせいか、そのパターンで入れると容器が微妙に やわらかくなっているような・・・(すぐにお湯は捨てているので 変形とかは全くないのですが) そこで耐熱温度100度の容器に変えましたが、今まで使っていた 容器から変なものが溶け出していなかったかが、心配になってきました。 直接口にする容器とかも消毒していたので・・・ 大丈夫でしょうか???

  • ビオラの葉に白いカビのようなものが

    毎年10月位にビオラとパンジーをプランタ(角・丸)にいくつも植えて楽しんでいます。毎年土も入れ替えてこぼれんばかりに咲いてくれます。 ところが今年植えた中の1つの鉢のビオラが変です。葉に白いカビのようなものが広がってきました。これって「うどんこ病」なのでしょうか?このままほおっておくと他の鉢にもうつってしまうのでしょうね? 簡単で好い対策を教えてください。

  • 水はけのよい健康な土へ再生するには?

    北玄関で植物を育てています。植え替えのとき新しい土を購入せずに健康な土に再生するにはどうすればいいですか? 地域のごみ処理方法が変わり古い土を処分できなくなりました。日光が不足気味なので水はけのよい土に改良したいのすが・・・ 細かくなった土はもう利用できないのでしょうか?黒いビニール袋に入れ消毒した後、細かい土は再生不能なのでしょうか?継ぎ足しするには何をどの位入れるとよいのでしょう。いろいろな販売店でのアドバイスもまちまちでイマイチです。 ちなみに、すべてプランターや植木鉢で地植えではありません。

  • シクラメンの土のかび?

    シクラメンを休眠させて夏越しして秋に新芽が出て現在花芽が成長している状態です。 ふと気がついたら土の上にかびのようなものが見つかりました。綿ぼこりのような白いふわふわしたものです。 とりあえず表面の土とともに取り除いて、近くの園芸店で相談したら「殺菌剤は葉などにかけるもので土にかけるものではありません」といわれてどうしたらよいかたずねると「取り除いてください」だそうです。 取り除いて2-3日でまた見つかったのでこのまま取り続けていてはだめだ、と思いお知恵を拝借しようと思いました。 秋に休眠から目覚めさせるときに土を新しいものに変えています。普通の園芸用の土です。それ以前にはかびのようなものは一度も見つかっていません。 鉢は下に水をためるタイプのものです。 かびのようなものは土にだけ見つかり、シクラメンの葉や茎などにはついていませんが、増えたらついてしまうかもしれませんが、現状では土のみです。 鉢は室内の日当たりのよいところにおいてあり、水受けの水がなくなってから水の追加をしています。1週間に1度くらいの割合です。液肥を水に2-3回に一度くらい入れています。