• ベストアンサー

社会保険などについて

旦那が退職し妻(会社員)の扶養になる場合の手続きを教えて欲しいのですが・・・。 (1)扶養に入れる条件 (2)書類の種類 以上2件です。 現在の状況は勝手に任意継続になっているようです。 書類の種類も調べたのですが良くわかりません。 (健康保険被扶養者(異動)届け、国民年金第3号被保険者届け、扶養理由申立書だけでいいでしょうか?) 私が会社で事務担当なのですが、まだ2年目で聞ける人もいません。 社会保険事務所への電話もなかなか繋がらず、出向くことも難しいため 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • kyong
  • お礼率81% (66/81)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 ですがそれでは全く回答にならないので、一般的なことを言えば扶養については所得税と健康保険との二つの面があり、この二つがごっちゃになり誤解が多いようです。 所得税の面で言うとある年の1年、つまり1月から12月までの実際の収入が103万円以内なら扶養、超えれば扶養になれないということです。 しかし健康保険の面で言うと考え方が全く違います。 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」という一般的な定義なのです。 これは非常にわかりにくい定義なのです。 まずこれは所得税のように1月から12月の1年間ということではありません、具体的に言うと月単位で考えてください、その月の給与に12(向こう1年ですから12ヶ月ということです)を掛けて130万円を超えるか否かということです。 例えば就職してもらった給料の月額が約108330円(12ヶ月を掛けると約130万円になる)以下ならば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ではないということで扶養になれるのです。 そしてその状態が続けばその間は扶養のままです。 しかしある月から例えば昇給等(パートの場合では勤務時間の延長等も含む)でこの金額以上になれば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」となってその月から扶養の資格を失うということです。 つまり過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません、あくまでもその月にどれくらい収入があったかということであり、それが続く見込みであるということです。 別の例を挙げると例えば月20万円の給与で1月から6ヶ月だけ働くとします、7月から12月までは無職だとします。 すると20万円×6(6ヶ月)=120万円になります。 するとこの年の収入のトータルは130万円以下なので1月から12月まで扶養になれるという考え方は間違いです。 1月に20万の給与をもらえば20万円×12(今後向こう1年で12ヶ月)=240万円と計算して、1月については今後向こう1年間の見込みは240万円となり扶養になれません。 そして2月から6月までも同様の計算になり、扶養になれません。 そして7月になると無職で無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます。 もう一つ極端な例を挙げれば、1月に就職して月給が140万円だったとします、そしてその月でやめたとします。 するとこのひと月で130万円を超えてしまいます、ですからこの年は2月から12月までも扶養になれないという考え方は間違いです。 1月は140万円×12=1680万円の見込みですから扶養になれませんが、2月は無職無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます、過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません。 さて以上のことが一般的で多くの健保が取っている解釈です。 まず配偶者の健保が政管健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が政管健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.配偶者の健保が政管健保かあるいは扶養の規定が政管健保に準拠している組合健保の場合 130万と言うのは「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 あくまでもこれからの月額が約108330円を下回るように働けばよいのです。 B.配偶者の健保が扶養の規定が政管健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(配偶者)の前年の年収を(被保険者(配偶者)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には配偶者の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 恐らく賞与についても独自の解釈をすると思われるので、そのことも含めて聞くしかありません。 ということでまず配偶者の健保が政管健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が ○○社会保険事務所ならば政管健保です、この場合は上記のAになります。 ○○健康保険組合ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で配偶者の被扶養者になる条件は政管健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は配偶者の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに沿うような形で扶養を外れないように働くということです。 >社会保険事務所への電話もなかなか繋がらず、出向くことも難しいため ということは政管健保ということでよいのでしょうか。 >(1)扶養に入れる条件 ならば上記のAになります。 >(2)書類の種類 政管健保であれば下記の http://www.sia.go.jp/sinsei/iryo/tenpu.htm 【10】健康保険被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者関係届書) に必要な書類の種類が出ています。 また下記の http://www.sia.go.jp/sinsei/iryo/index.htm 【10】健康保険被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者関係届書) で必要な書類のダウンロードが出来ます。 >書類の種類も調べたのですが良くわかりません。 (健康保険被扶養者(異動)届け、国民年金第3号被保険者届け、扶養理由申立書だけでいいでしょうか?) 政管健保では少なくとも扶養理由申立書は必要がないようです。

kyong
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 詳しい説明ありがとうございました^^ 無事、終了しました。 また何かあったときにはよろしくお願いします☆

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
kyong
質問者

お礼

ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 社会保険と年末調整

    私の勤めている会社が社会保険に加入していないため通常国民健康保険と国民年金に加入しなければいけないのですが、夫の会社の社会保険事務担当者に話したところ、簡単に社会保険(健康保険、年金3号)の扶養にいれてもらうことができました。ただし、税務上の扶養にはなっていません。私の収入は300万くらいあるのですが、どうやら事務担当者は130万以下で社会保険の扶養の申告をしていただいたようです。。。 このようなケースは一般的にまかりとおるものなのでしょうか? 年末調整や医療費控除の為の確定申告時に問題が生じるようなことはあるのでしょうか?私の年末調整では、国民健康保険と1号年金に加入している事にしたほうがいいのでしょうか?

  • 失業給付待機中は国民年金第3号被保険者?

    平成20年3月31日で一身上の都合にて退職したものです。今まで厚生年金に加入していたのですが、退職後、失業保険給付も受けたい場合、国民年金第1号被保険者になるのですか?ちなみに、医療保険は会社の任意継続にしています。待機期間中は国民年金第3号被保険者該当申立書で第3号被保険者になれるという話を聞いたことがあります。市役所の年金課ではその申立書はないし、社会保険の喪失証明書があれば夫の会社から社会保険庁で手続きできるとも言われました。しかし、夫の会社の事務の方が社会保険庁に聞いたところ、私の会社の任意継続をしていたら、第1号被保険者になると言われたそうです。どうしたらよいのかわからないので、教えてください。

  • 任意継続と扶養について

    年金と保険がバラバラなため、混乱しています。 教えてください。 今年の2/10に会社を退職し、4/7~9/30の間は失業給付を受給していました。 ・年金は、2月3月は3号被保険者になっており、失業給付中は抜けています。(1号被保険者) 10/1からまた3号被保険者の手続きをする予定です。 ・健康保険は、任意継続をしているのですが、11/10に支払いをせずに失効をし、 その後夫の扶養に入りたいと思っています。 その際の健康保険の手続きについて教えていただきたいのですが、夫の扶養に入る場合、 任意継続を失効した証明必要になるのでしょうか? また、夫の会社は事務担当がいないため自分で記入をしなければいけないのですが、 届出用紙はどの用紙を使用したらいいのでしょうか? (3号被保険者の手続きの際は、「健康保険被扶養者 異動届」「国民年金第3号被保険者 資格取得届」を 会社経由で社会保険事務所に提出致しました) 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 社会保険のことについてお聞きしたいのですが、私は7月31日まで働いてい

    社会保険のことについてお聞きしたいのですが、私は7月31日まで働いていて8月から旦那となる人のいる東京に行きます。旦那の会社は健康保険組合で健康保険の扶養に入れるためには、1月~12月までの所得が130万円以内でないとダメということで、7月まで働いていた私は130万円を超えていて入れません。扶養手続きは来年の1月からだそうです。そこでですが、今度転入する市町村の国民健康保険の金額と7月まで勤めていた時の健康保険を任意継続した金額を比較してお得なほうに加入する方法が一番ベストだと考えているのですが、良いのでしょうか?また、年金に関しては旦那の会社に手帳等を渡して国民年金の第3号被保険者にしてもらう手続きでよろしかったでしょうか?よろしくお願いします。

  • 社会保険について

    退職して2年間はそのまま会社の任意継続保険に入っていて、その後は、娘の会社の保険の扶養になろうと思いますは、年金が年収180万以上あると入れないのですか? その場合は国民健康保険に入るのですか?

  • 社会保険の任意継続について教えて下さい。

    当社は、社会保険適用事業所です。 来月から、会社の経費削減のために、パート社員のみ労働時間を現在の6時間から5.5時間にして、社会保険適用外とする予定です。(従業員の3/4未満) ほとんどの人は、旦那様がサラリーマンなので、社会保険に扶養として入れるのですが、一人だけ、「扶養には入れないので、会社負担分も自分で負担するので、任意継続できないか?」と言うことでした。 その人の状況は次の通りです。  旦那様:自営のトラックの運転手で、健康保険は、健康保険組合があり、扶養に入ることができるが、年金は国民年金を払っている。 とのことで、パートさんとしては、 1.可能なら、健康保険は旦那の扶養、厚生年金のみ任意継続加入したい。 2.1が無理なら、会社負担分も負担するので、任意継続で社会保険に加入したい。 とのことです。 実際に、このような手続きはできるのでしょうか? 仮に手続き出来た場合に、継続期間(年数など)の制限とかはないのでしょうか? どなたか よろしくお願いします!!

  • 失業保険と扶養

    失業保険を貰うのですが、その前に旦那の扶養に入るために年金事務所に第3号申し立てをする予定です。その申し立ての書類の内容に失業保険の日額を記入する欄があります。これはちゃんとした金額を書かないと駄目なのでしょうか?職安で聞いてから記入することになりますか?

  • 国民年金3号に遡ってなりたいです。

    昨日、こちらのサイトの健康保険のカテで出産手当金の事で質問した折、健康保険組合の任意継続中でも国民年金の3号になれる事を知りました。 9月末に妊娠の為の体調不良を理由に、派遣で働いていた仕事を退職いたしました。  一年以上の被保険期間がありましたが、出産時期が半年を越える為任意継続を11月末までし、12月より夫の扶養に入るよう考えておりました。10月初めに、役所に出向き国民年金の手続きと減免手続きをいたしました。その際に扶養に入れるとの説明は有りませんでした(>_<) 12月より夫の扶養に入る事、夫の会社担当者には伝えて有ります。 質問は、 (1)手続きが終了している場合は、遡って10月より国民年金のみ3号に入れるのでしょうか? (2)会社の担当者の方がまだ手続きに行っていない場合は、遡れるようなのですが、その際の手続きについて、申立書と住民票が必要との事でしたが、申立書はどの様に書けばいいのでしょうか? (3)国民年金の支払い請求書が送られてきていますが、まだ支払ってはいませんが、もう一度役所に出向いて、3号になったので支払いしない事を伝えなければいけないのでしょうか? 会社の担当の方にはできるだけご迷惑を掛けたくないので、半ば諦めているのですが… 一つでも、わかる方よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 任意継続社会保険と年金と雇用保険

    現在、無職のものです。 現在は健康保険は以前の会社の任意継続被保険者になっています。 また国民保険の切り替えもし、失業保険の手続きも先日行ってきました。 (自己都合なので失業保険が貰えるまで3ヶ月の待機期間があります。) 実は来月に入籍する事になりました。 結婚後は落ち着いたら働こうと思っています。 (1)入籍後、任意社会保険を解約し、夫の扶養にはできますか?それとも2年間解約出来ないのでしょうか? (2)三ヶ月後の失業保険を頂きその間は夫の扶養扱いにはならず、今のままの任意継続の社会保険、国民年金のままでないとなりませんよね。 (3)任意継続社会保険は中途解除辞できなかった場合は、年金の方も扶養扱いではなく国保ですか?それとも別で夫の扶養として第三号の被保険者にできますか? 申し訳ございませんが、教えて下さい。

  • 会社の健康保険の、任意継続について

    現在夫の扶養に入っている者です。 夫が今月末で会社を退職し、その後は健康保険の任意継続を利用しようと思っています。 任意継続の場合、私も今までと変わらず夫の扶養として保険証が同じものになるようなのですが、その場合、年金については、私はどのような扱いになるのでしょうか? 夫は厚生年金から国民年金に切り替えるのですが、 ・夫は第2号被保険者 ・私は第3号被保険者 ということになるのでしょうか。 それとも、夫婦共に第1号被保険者となるのでしょうか? どなたか専門家の方、アドバイス頂ければ助かります。 宜しくお願いします。