• ベストアンサー

失業給付待機中は国民年金第3号被保険者?

平成20年3月31日で一身上の都合にて退職したものです。今まで厚生年金に加入していたのですが、退職後、失業保険給付も受けたい場合、国民年金第1号被保険者になるのですか?ちなみに、医療保険は会社の任意継続にしています。待機期間中は国民年金第3号被保険者該当申立書で第3号被保険者になれるという話を聞いたことがあります。市役所の年金課ではその申立書はないし、社会保険の喪失証明書があれば夫の会社から社会保険庁で手続きできるとも言われました。しかし、夫の会社の事務の方が社会保険庁に聞いたところ、私の会社の任意継続をしていたら、第1号被保険者になると言われたそうです。どうしたらよいのかわからないので、教えてください。

noname#193367
noname#193367

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.2

なりますよ。 会社は社会保険事務所に確認をしていないと思われます。 社会保険庁に確認をしたということ自体が間違ってますし。 先月同じ状況で社会保険事務所に確認をして手続きをしました。 国民年金法の定義では、第2号被保険者(厚生年金)の被扶養配偶者であって20歳以上60歳未満の者、ということになっており、 健康保険の被扶養者である配偶者という定義はありません。 国民年金第3号被保険者になる場合、健康保険の被扶養者にはなっていないので、 社会保険事務所(会社にもあるはず)に申立ての書類がありますので  被保険者(配偶者)の会社で申立ての書類の被扶養者の証明をしてもらい、 任意継続被保険者証を社会保険事務所に提示すればよいです。 任意継続被保険者証=退職の証明でもありますのでそんなに面倒くさいことにはならないと思います。 会社や健保組合の一部担当者はこの様な運用を知らない無知な方も多いのですが、 この件について記載のあるどの社労士のHPでも反対の見解は当然ですがありませんね。 直接確認した社会保険事務所の説明では、この3号被保険者の届は健保組合は一切関係ないので、無視してよいと言うことでした。 該当者(質問者さん)→会社(被扶養者の証明)→社会保険事務所のルートで行います。 ご主人の会社担当者が知らない場合もありますので、社会保険事務所の指示通りにせよと伝えればよいです。 不安があるなら、ご自身で直接社会保険事務所に確認してみてはいかがでしょうか。

noname#193367
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 質問事項の社会保険庁は私の入力間違いでした。すみません。 本にもあまり詳しいことが書いていないので、これを説明するにも自信をもってできず、はがゆく思っていました。 明日再度社会保険事務所に確認してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

 こんにちは。雇用保険での漢字表記は、待機ではなくて待期です。待期とは受給資格の認定申請をしてから7日間のことですが、ご質問の趣旨は一身上の都合での退職とのことですので、待期のことではなくて3か月の給付制限のことかと思います。関係者に打診したとき、万一、この点で誤解がなければよいのですが。  ご質問は健康保険を任意継続したときに第3号被保険者になれるかということより、基本手当の受給資格を得ると、第3号被保険者にはなれず第1号被保険者にならざるを得ないのかということかと思います。  つまり同一人が同時期に次の3件の資格を持てるかどうかですね。(1)健康保険の任意継続被保険者、(2)国民年金の第3号被保険者、(3)雇用保険の基本手当の受給資格者(ただし給付制限中)。この間、本人は無収入で、配偶者は健康保険と厚生年金保険の被保険者。  以上を整理のうえ、今一度、社会保険事務所などで確認されてはいかがですか。私見ですが、失業し主婦業のかたわら就職活動をしてもまだ再就職先が見つかっておらず、失業手当は給付制限中で無収入という状況で、被扶養者に認定されないというのはおかしいのではと思います。

noname#193367
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 明日再度社会保険銃無所に確認してみます。 ありがとうございました。

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.3

実は境界線上の微妙な問題です。 雇用保険給付は働く能力と意志があるにも係わらず、職につけない人に給付されます。 国民年金の3号保険者になるということは、要するに専業主婦ですから、働く意志があるとは言えません。 ただ、3号については年収制限がありますので、その範囲で3号になることは認められているのが実体でしょう。 法の精神からすると、3号保険者にはなれないが実運用としては年収さえクリア出来ればなれる、ということでしょうか。

noname#193367
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 もう少し確認してみます。 ありがとうございました。

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>医療保険は会社の任意継続にしています なぜ夫の健康保険の扶養にならなかったのですか? >待機期間中は国民年金第3号被保険者該当申立書で第3号被保険者になれるという話を聞いたことがあります。 夫の扶養であればなれますが、違うということですね。 >夫の会社の事務の方が社会保険庁に聞いたところ、私の会社の任意継続をしていたら、第1号被保険者になると言われたそうです。 夫の扶養であれば健康保険料はタダ、国民年金の保険料も第3号被保険者でタダです。 しかし任意継続であり夫の扶養ではないので、健康保険料は発生しますし、国民年金も第1号被保険者として発生します。 社会保険庁の説明はその通りだと思いますよ。 もし任意継続した理由が、夫が組合健保でありその扶養の条件が特殊で扶養を認められなかった場合は、その事情を社会保険事務所で説明すれば第3号被保険者が認められる可能性がありますが、そういう事情がなくなんらかの理由で任意継続を選んだのならば上記のように第3号被保険者は無理でしょう。 ですから最初の疑問に戻って なぜ健康保険を夫の扶養ではなく任意継続にしたのか?

noname#193367
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 なぜ健康保険を夫の扶養ではなく任意継続にしたのか? ということですが、一身上の都合退職の場合失業給付 制限期間中は夫の扶養でも良かったのですが、失業給付期間中は国民年金を支払う場合、かなり金額が高く、半年ほど任意継続を支払った方が安く済みそうだったので任意継続にしました。その後、任意継続をしていても第3号被保険者になれるという話を聞いたので、手続きをしてみたら、あまり知られていないらしく良くわからないという返事で、逆にこちらもわからなくなったという状況です。ありがとうございました。   

noname#193367
質問者

補足

3bonkです。お礼の文章に誤りがありました。4行目の失業給付期間中は国民年金を支払う場合、ですがこの文章の国民年金は国民健康保険の間違いでした。すいませんでした。  

関連するQ&A

  • 国民年金3号に遡ってなりたいです。

    昨日、こちらのサイトの健康保険のカテで出産手当金の事で質問した折、健康保険組合の任意継続中でも国民年金の3号になれる事を知りました。 9月末に妊娠の為の体調不良を理由に、派遣で働いていた仕事を退職いたしました。  一年以上の被保険期間がありましたが、出産時期が半年を越える為任意継続を11月末までし、12月より夫の扶養に入るよう考えておりました。10月初めに、役所に出向き国民年金の手続きと減免手続きをいたしました。その際に扶養に入れるとの説明は有りませんでした(>_<) 12月より夫の扶養に入る事、夫の会社担当者には伝えて有ります。 質問は、 (1)手続きが終了している場合は、遡って10月より国民年金のみ3号に入れるのでしょうか? (2)会社の担当者の方がまだ手続きに行っていない場合は、遡れるようなのですが、その際の手続きについて、申立書と住民票が必要との事でしたが、申立書はどの様に書けばいいのでしょうか? (3)国民年金の支払い請求書が送られてきていますが、まだ支払ってはいませんが、もう一度役所に出向いて、3号になったので支払いしない事を伝えなければいけないのでしょうか? 会社の担当の方にはできるだけご迷惑を掛けたくないので、半ば諦めているのですが… 一つでも、わかる方よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 国民年金の第三被保険者になるためには・・・。

    はじめまして。現在、契約社員で働いていますが、12月の出産のため6月末で退職します。 会社で加入していた社会保険の加入期間が11ヶ月しかないため、出産手当金を受給するため退職後も今の社会保険を任意継続する予定です。 出産手当金の支給日額は3399円。以前このサイトで相談させていただいたときに 【出産手当金の支給日額が3,612円未満である場合は、国民年金の第3号被保険者になることが出来ます。これにより国民年金保険料(月額13,300円)を支払う必要がなくなります。 国民年金種別変更届に、夫の会社に夫自身が厚生年金加入者であることを証明してもらい、二人分の年金手帳と印鑑を持って、社会保険事務所で手続きを取ることになります。】 っと教えていただきました。 早速、夫の会社に現在の社会保険を任意継続するうえで、年金だけ国民年金の第三被保険者になる手続きを申し出たところ、「第三被保険者になるには健保の認定が必要になり健保に加入しないと年金も第三被保険者にはなれない」との回答でした。 私は国民年金の第三被保険者にはなれないのでしょうか? なれないとしたら、現在の社会保険を任意継続しつつ夫の会社でも扶養にいれてもらう、つまり社会保険をだぶって加入することは、不可能ですか? 困ってます・・・。宜しくお願いします。

  • 国民年金第3号被保険者に関して

    国民年金第3号被保険者に関して教えてください。 第1号被保険者として出産育児金の受給が終了した後、前にさかのぼって第3号被保険者となり、その期間に払い込んだ保険料を返納してもらうことは可能でしょうか? 出産準備のため職場を6月末に退職し、出産育児金をもらうため任意保険の継続を行っています。この時ある特定の条件を満たせば国民年金第3号被保険者になれることは認識してはいるのですが、現在第1号被保険者として保険料を夫とは別に払っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 現在、健保は任意継続で、国民年金(第1号)を払っておりますが、失業給付

    現在、健保は任意継続で、国民年金(第1号)を払っておりますが、失業給付が6月3日で終了します。今後の手続き方法について質問です。 (1)もし今後暫く就職をしない場合、夫の扶養(第3号)に入ることになりますが、その場合の健保と国民年金の手続き方法。 (2)例えば、最後の失業給付から暫く間があいて、6月中旬頃から派遣、もしくはパートとして仕事をする場合の健保と国民年金の手続き方法。 (3)毎月10日までに任意継続保険料を払い込みしていますが、もし次回6月10日までに払い込みしなかった場合、資格喪失は6月末ということでよろしいのでしょうか。(つまり、6月末まで任意継続が適用されるという考え) 失業給付は103万円以下であり、夫は一般企業の会社員(第2号)です。 沢山ご質問をして申し訳ございません。どなたか、お詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 健康保険と年金(失業保険待機中)

    12月で会社を退職し、現在失業保険の3ヶ月の待機中です。 3ヶ月だけ夫の扶養に入ろうと手続きをしていたのですが 健康保険組合より、受給中はもちろん待機中も入れないといわれました。 病院に通っている関係上、すぐに国民健康保険に入ったのですが 年金はどうすればよいのでしょうか。 最初は待機期間中は扶養に入れるということで、年金手帳を夫の総務へ 渡していて、帰ってきていません。 国民健康保険の加入手続きの際に役所の人が、国民年金に入らなくてはいけないから、年金手帳を持ってきてと言っていました。 私は夫の会社から年金手帳を返してもらい、国民年金に入らなくてはいけないのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 国民年金第2号から第3号へ異動

    よろしくお願いします。 会社を退職し、2月1日に厚生年金の資格喪失となりました。 主人の会社へ第3号への切り替えをする際、資格喪失証明書が必要との事で、・資格喪失証明書・雇用保険受給資格がない旨の証明書・源泉徴収票と一緒に国民年金第3号の用紙を提出しました。(1月31日に資格喪失証明書の発行手続きをし、届いたのが2月15日。3号の認定がされたのが2月23日です)  2ヵ月後、国民年金の勧奨状が届いたので、社会保険事務所に問い合わせをしました。 まだ届け出がされていないとの事で、主人の会社に聞いた所、2月23日に認定されている用紙(国民年金第3号被保険者)の控えを社会保険事務所に直接持って行って下さいと言われました。 社会保険事務所の人が言うには、 (1)第2号から第3号に自動的に変わるわけではないので、一度第1号の手続きをする必要がある。 (2)2月中に3号に入っているので、納める必要はないとの事です。 質問:資格喪失証明書は、主人の会社と区役所同時に出し、両方で(3号と1号の)手続きをする必要があったのでしょうか? どなたかわかる方教えて下さい。お願いします。

  • 退職後の失業保険と健康保険と第3号被保険者について

    6月末日付けで9年間働いた会社を夫の転勤により、退職します。失業保険を受給するには健康保険を任意継続する必要があると知人に聞きました。又、健康保険を任意継続している間は夫の第3号被保険者にはなれず、国民年金に加入・支払う必要があるのでしょうか?ちなみに6月末までの私の収入は130万円を超えています。 (夫の会社の保険担当の方は130万を超えても第3号被保険者になれると言っているそうです。) 初めてのことで色々なHPを見てもピンときません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 出産手当金と国民年金第3号 そんなことできたの?

    知人が出産のために退職しなくてはならなくなり、健康保険や年金をどうするのがよいかと相談を受けました。私は以前、総務の仕事をしていて、社会保険の知識も少しありました。そこで、 「(1)産前42日以降の日付で退職して、産後56日までの期間の出産手当金をもらう。(2)ただ、出産手当金の日額がご主人の健康保険(政府管掌保険)の扶養の範囲を超えるので、産後56日までの間は、健康保険は任意継続にし、その後に扶養になる。(3)任意継続している間は、国民年金第1号の手続きをする。」というのがいいのではないかと、アドバイスしました。 私自身、彼女より少し前に出産退職したのですが、そのときに社会保険事務所や色々なところで聞いて、私もそのように手続きしました。 知人は、任意継続し、出産手当金をもらい、産後56日たってからご主人の扶養に入りました。ただ、退職後の年金の手続きだけしないでいたそうで、手続きに来なさいと市役所から案内が届き、先日、市役所に行ったそうなのです。第1号で保険料を納めなくてならないと思っていたら、「扶養に入れる状態で社会保険に入っていたのなら、国民年金だけ第3号の扱いでいい。保険料は払わなくて済む」と言われたというのです。 そんなことができるのでしょうか? 市役所の人の間違いかと思ったのですが、気になってネットで調べていたところ、過去のOKWEBの質問で、「出産手当金をもらっていた間は第1号になるものだと思っていたら、その後一切収入がない場合は3号にできるというような話を聞き、社会保険事務所に問い合わせると、国民年金第3号被保険者該当申立書が送られてきた」というのを読みました。どういうことなのでしょうか? 国民年金第3号の要件は政府管掌保険の扶養の要件と同じと理解していたのですが、出産手当金をもらっていて健康保険の扶養に入れない期間でも国民年金第3号になれる手続きがあるのでしょうか? 知人がもし、私のアドバイス通り、退職後すぐに国民年金第1号の手続きに行っていたら、払わなくても済む保険料を払わせてしまっていたと、とても申し訳なく思います。 また、私もそろそろ仕事に復帰したい、できれば以前やっていたような総務の仕事に戻りたいと思っているので、正しい知識を得たいのです。 どうか詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 国民年金のしくみ

    私は現在仕事を退職し、協会健保の任意継続に入り国民年金を自分で納めています(第1号被保険者) この度、夫(未成年) の就職が決まり 会社から奥さんの年金手帳を持ってくるようにと言われたそうです。 一般的に、夫の会社の健康保険の扶養に入ると 国民年金は(第3号被保険者)に変更になり、保険料の徴収はなくなりますよね?! しかし、夫は未成年(19歳になったばかり)のため まだ年金とはまだ無縁です。 夫が年金に加入していない状態でも私は扶養に入った場合(第3号被保険者)になるのでしょうか?? どこかのサイトで、夫が厚生年金に加入していれば第3号被保険者になれます……というのを見た気が…… 未成年でも会社の保険をもらった時点で厚生年金だけは発生しているのでしょうか?

  • 出産退職後の、社会保険任継続+国民年金第三号

    出産退職後の、社会保険任継続+国民年金第三号 お世話になります。 2010年9月中に出産退職します。 退職後は会社員の夫の扶養に入るつもりですが、 自分の勤め先の社会保険のほうが出産育児一時金の付加給付内容が有利なため、 出産(2011年1月)までこちらを任意継続しようかと考えています。 (出産育児一時金受給後、保険料を納めず資格喪失のすぐ後に夫の健康保険へ被扶養申請を予定) 年金に関しては、退職後すぐに扶養に入り第三号になりたいです。 また、雇用保険は給付の延長申請を行う予定です。 すぐに再就職できないため、しばらく育児をしてから求職を行う予定です。 質問1: このような場合、何か不都合なことはあるでしょうか? (素直に退職時に社会保険・年金共夫の扶養になる場合と比べて、受給等不利になることがあるか) 認識しているのは、資格喪失後、被扶養者となる手続きが完了するまでの間のタイムラグ中に、病院に掛ると全額自己負担になるという点。 任意継続中の保険料は全額自己負担という点。 雇用保険受給時は、社会保険・年金共に夫の扶養からは外れるという点です。 質問2: この場合、夫に掛る所得税・住民税の扶養控除はどうなるのでしょうか? あまり複雑な事情が発生してしまうくなら、素直にすぐに扶養に入ろうかと考えています。 以上、よろしくお願い致します。