• ベストアンサー

院試の英語対策

現在、他大学の大学院への進学を希望しています(生物系です) 専門科目は特に問題ないのですが英語に苦戦しています。 試験はだいたい和訳約60点、問題形式約40点となっているようので 和訳の方を中心に勉強したいのですが 受ける院の試験問題より難易度の高い問題をじっくり何度もやるのと 比較的やさしい問題をたくさんこなすのとでは実際どちらがよいのでしょうか。 過去問や論文も手元にあるのですが 和訳をみてもらえる人が居ないため自分で和訳をしてみてもあまり意味がない気がします。 実際受験した方で、 添削や具体的なアドバイスをしてくれる人がいない場合 どのように勉強を進めていたのかを教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ame830
  • ベストアンサー率28% (195/684)
回答No.1

自分も生物系で他大学の院に入りました。 自分の場合、あんまり頑張って勉強しなかったですし、大学によって傾向も変わると思うので参考になるかどうかわかりませんが…。 本屋さんにいくと、科学英語を集めたテキストが売っていると思います。 例えば、参考urlのような。 (自分はこれ、使ってないですけれど) 基本的にこのようなテキストを使って勉強していけばよいと思います。 おそらく院試では、正確に訳すことや文法の知識よりも、全体の意味が理解できていることの方が重要になるはずです。 これから院に入ると自分の研究に関する情報は、論文を読まないと手に入らないのですね。 で、それは研究のために読むのだから、正確に訳せなくたって全体の意味さえつかめればいいわけです。 逆に言えば、どんなに正確に訳せても全体の意味が分からなければ意味がないわけです。 院試の英語は、それが出来るかどうかに重点を置いていることが多いです。 ですから、細かい文法を問うことや一文一文を正確に訳すような問題よりも、全体の意味が理解できているかどうかに重点を置いた問題が多いと思います。 だから、やさしい問題をたくさんこなして、早く全体の意味が理解できるようにした方がよいと思います。 (一文一文丁寧に時間をかけて訳した後、結局全体として何が言いたかったか分からない、なんてことよくありますよね) 多分、文法の知識を問う問題は、少な目か、出てもごく簡単な問題だと思います。 自分の時は、「括弧の中にはforが入りますか?toが入りますか?」なんて中学生でも分かるような問題が2~3問あっただけでした(笑) (大学によっても違うので、それは過去問で確認してください) また、おそらく英語は科学に関する英文がでるはずです。 そのとき、ある程度の生物学の知識と科学単語を知らないと訳せなかったりします。 例えば「sequence」は、順序とか列みたいな意味ですが、生物学で何の前触れもなく「sequence」と出てくればほぼ塩基配列のことですよね。 でも「順序」って訳してしまったら、その一文だけでなく、全体の意味がつかめなくなる可能性もあります。 ですから、そういう科学単語の習得も重要ですね。 和訳に関しても、科学単語に関しても、参考urlのようなテキストで勉強すればいいと思います。 では頑張ってください。

参考URL:
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31392652

その他の回答 (1)

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

まず、英文を読む力を養うために、やさしい英文を大量に読んでください。中学の教科書レベルでいいので、最低、数十万語のレベルで読むといいでしょう。これについては、いちいち訳す必要はありません。読んで理解するだけです。 こちらのサイトに、学習法とやさしい本の入手法があります。本は、身近に図書館などがないとけっこう高くつくので、高校入試問題集などを利用するのでもいいかもしれません。 http://www.seg.co.jp/sss/ それから、科学分野の語彙を増やすために、総論的な論文や本でチェックするといいと思います。例えば、専門分野の授業に使った教科書で、原書が英語のものがあれば、それを利用してはいかがでしょう。有名な教科書なら、Amazonで注文できます。こちらは、内容はわかっているわけですから、ざっと読んでどの単語が日本語ではどういう専門用語になっていくか調べるだけです。 最後は、過去問と似たような英文を探して読む練習をするといいでしょう。 私は大学院の受験を経験したわけではありませんが、趣旨からして、和訳のうまさがどうのではなく、科学論文を読んで意味がわかるかどうかを問われると思います。1文ずつ和訳する練習をするよりも、英文をざっと読んで意味を把握できる力を高める訓練と、あとは専門分野の用語や言い回しになれておくことでしょう。

関連するQ&A

  • 英語の院試についてです。

    院試(理系)の英語についてですが、試験は要約、下線部和訳の2パターンで文章は海外の論文のようです。辞書は持ち込み可です。 私は今長文対策として大学受験のときの長文問題集(初級~上級)をやっていて特に問題点はなくさくさく解けるのですが、実際に院試の過去問をやってみると大学受験長文のように目で追いながら訳をしていくことができません。というのも訳の内容がいまいち頭の中で整理されてないような気がします。専門知識がないとスムーズに訳すのは難しいのでしょうか? 受験対策としてこのまま長文問題集をすすめるより専門分野の英文をやった方がいいのでしょうか? 英語の院試で辞書持込可の場合の解き方などの試験対策など経験者の方おられましたらご教授願います。

  • 院試のために英語を鍛えたい!

    新4回生になる工学系の者ですが、院試にむけて英語を改めて勉強したいと思います。いくつかの大学院を受けるのですが、大学ごとの英語の試験もあればTOEICのスコアを提出しろというところもあります。 ここで質問ですが、 (1)院試の英語は本文を全部英訳、全部和訳という感じなのですがどういう勉強方法がいいのでしょうか?お勧めの本も教えてください (2)TOEICの対策としてお勧めの本を教えてください。 回答お願いします。

  • 院試の英語

    僕は来月に大学院入試を控えているんですが、僕が受ける大学の英語の問題は他の専攻と共通問題(主に長文読解)ということもあり、専門の知識がなくても読めるような一般英語になっています。 そこで質問なんですが、院試での一般英語の勉強に役立つ参考書や勉強法があれば教えてください。 僕はZ会の「速読英単語」とDUO3.0と行きたい研究室に関係した論文を読んで勉強してました。もちろん過去問にも目を通しました。

  • 院試の英語対策(生物系です)

    もうすぐ大学院入試があります。 『読めれば解ける』というアドバイスをまに受けて ほとんど、長文を読む練習と単語の暗記しかしていません。 問題内容は1枚目が問題形式、2枚目が和訳問題です。 ちなみに前期は思っていたより問題数が多かったという事と 単語力不足で駄目でした。 いままで7,8冊の問題集を買って和訳の練習をしてきましたが いざ過去問に取り掛かると分からないところが多々あります。 やはり長文を見たとき、これは第何文型だとか、これは現在完了進行形だなどがわからないとだめなのでしょうか。 『読めれば解ける』というのはこういうことを前提に言っていたんでしょうか。 itやthem、thatのみで成り立っている文などが出るともうどうしてよいかわかりません。。。 試験まであと約2週間程度ですが、この期間どのような勉強を何時間くらいしたらいいんでしょうか。

  • 院浪は大学院に入学できますか?

    現在、大学院進学に向け浪人しています。 研究生にもなっておらず、どこにも属していません。 アルバイトをしながら勉強しています。 4年生の時に一度、院に合格したのですが、諸事情により進学をあきらめねばならなくなりました。 それは仕方のない事情でした。 昨年合格したのは、他大学の研究室であり、また今年もそこを受けます。 当然、万が一を考えて他の院も受けます。 筆記試験に合格できる自信はあります。 ただ、ここに来て過去ログhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1815029など を見ていると、たとえ筆記で点が取れても2次の面接で落とされやしないか不安になってきました。 正直、履歴書の空白というのがこれほどまでに問題であると考えていませんでした。 就活に響くのは覚悟の上でしたが、院試も難しいとなると院浪してること自体が無意味なことですよね…。 現状での就職はより厳しいと思います。 ネットで検索しても実際に院浪した人を見かけず、さらに不安になります。 純粋な「院浪」とはそれ程に有り得ない状態なのでしょうか。 もし、何か詳しい話や知恵をお持ちの方がいらっしゃれば、意見、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 小論文対策

    国公立の二次試験が小論文なんですが、イマイチ何をすればいいのか分からなくて、時間を無駄に過ごしてる気がします。 今は、時事問題対策と過去問をやっています。 ですが、過去問も一通りやって添削もしてもらいました。 残り1週間、他にやっておいた方がいい事はありますか? もしなければ、教員志望なので、教員採用試験対策の勉強を始めてもいいのでしょうか?

  • 教授が院試の問題を教えるのはいいのでしょうか?

    来月ぐらいに学内の大学院試験があるのですが、最近教授が4回生を集めて黒板に数問問題を書きました。 「こんな問題が出るから勉強しておくように」 とだけ言って帰っていきました。 先輩の話によるとまったく同じ問題が院試に出るらしいのです。そして学内の学生はほぼ100%受かるらしいのです。 試験の問題を教えるというのは違反ではないのでしょうか?他大学の学生は必死で勉強してくるのになんか自分は反則をしているようですっきりしません。みなさんの大学はこんなことはあるのでしょうか?

  • 院へ向けての学習

    私は早大の政治学科1年生なんですが、 前期は大学の実際と考えていたものとのギャップで半ば鬱状態になり、 ほとんど学校に行かず単位も全く取れませんでした。 しかし、後期になって少しずつ勉強をするにつれ、 政治学を面白いと感じるようになってきました。 まだ、これから先どのように考えが変わっていくかはわかりませんが、 院に進みたいという希望も少なからずあります。 大学1年生の今、院に進もうと思ったら何を優先して行うべきでしょうか? また、他大学の院へ進もうとする場合と、 今いる早大の院へ進む場合とではどのような点が変わってくるでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 院試について

    私は今、文学部の4回生です。実は学部生時代に学んだ会計学がとてもおもしろくて、経営学か商学の大学院に進学したいと考えているのですが、それは可能でしょうか?また、院試の難易度に関しても知りたいと思っています。どなたかよろしくお願いします。ちなみに私は関西の大学に通っていて、日商簿記一級を保有しています。

  • 院試について

    今、大学4回なのですが院に行こうと思い勉強中なのです。しかしなかなかはかどらないです。と言うのも試験が6教科もありしかも範囲が多いのです。 勉強のコツ教えてください! 一応過去問はは持ってるんですが範囲が教科によってまちまちです。 ちなみに今、同志社大学工学部機械システム工学科と言うところに所属していてそこの院に行きたいのですが、今年は競争率が3倍らしく大変です。ちなみに試験教科は、数学・流れ学・熱力学・材料力学・力学・機械力学です。