• ベストアンサー

{v_1,v_2,…,v_m}が線形空間Vの基底になっている事の証明ができません

koko_u_の回答

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.5

>> じゃあ、ヒントだけ。 >> >どう変形すれば分かりますでしょうか? >> 「変形」ではありません。 > >すいません。わかりません。 >お教え下さい。 もうネタぎれ。 解答を書くことはできるけど、これ以上「教える」ことはできません。

関連するQ&A

  • 線型空間 基底の証明

    U, V, U @ V 線型空間 f : U × V → U @ V 双線型写像 (U @ V, f) U と V のテンソル積 f(u, v) = u @ v dim U = m, 基底 {u_1, u_2, ..., u_m} dim V = n, 基底 {v_1, v_2, ..., v_n} S = {u_i @ v_j | 1 ≦ i ≦ m, 1 ≦ j ≦ n} 基底を証明したい <S> = U @ V は f(u, v) を計算して証明できたのですが S が線型独立の証明を教えてください r_11(u_1 @ v_1) + ... + r_mn(u_m @ v_n) = 0 とおいたまま立ち往生です

  • この写像がユニタリである事の証明は?

    [Q] Let V be a finite dimensional space over R, with a positive definite scalar product,and let {v_1,v_2,…,v_n}=B and {w_1,w_2,…,w_n}=B' be orthnormaml bases of V. Show that the matrix M_B_B'(id) is real unitary.[Hint:Use <w_i,w_j>=1 and <w_i,w_j>=0 if i≠j,as well as the expression w_i=Σ[i=1..n]a_ij_vj,for some a_ij≠R.] (b) Let F:V→V be such that F(v_i)=w_i for all i. Show that M_B_B'(F) is unitary. の(b)について問題についてです。M_B_B'(f)は基底Bと基底B'に関してのfの表現行列を意味してます。 (b)についての質問なのですが <F(v),F(v)>=<v,v>を示さなければならないようなのです。 <F(v),F(V)>=<F(Σ[i=1..n]a_iv_i),F(Σ[i=1..n]a_iv_i)> =Σ[i=1..n]a_iv_iΣ[j=1..n]a_jv_j<F(v_i),F(v_j)> (∵Fは線形写像?) =<w_i,w_j> の形になると思います。 これからどうすれば =<v,v>に持っていけますでしょうか?

  • Vが2×2対称行列全体なら(x,y,z)はVのある基底に関しての成分である事を示せ

    よろしくお願い致します。 LetV be a finite dimensional space over the field K. Let g=<,> be a scalar product on V. By the quadratic form determined by g, we shall mean the function f:V→K such that f(v)=g(v,v)=<v,v>. と二次形式の説明があります。 fが二次形式とはg:V×V→Kがありf:V→KをV∋∀x→f(x):=g(x,x)と定義すると, fはgの二次形式であるとか言ったりするのでしょうか? それで次の問題を解きたいのですが、、、 [problem] Let V be the vector space over R of 2×2 real symmetric matrices. (1) Given a symmetric matrix A= x,y y,z. Show that (x,y,z) are the coordinates of A with respect to some basis of the vector space of all 2×2 symmetric matrices. Which basis? (2) Let f(A)=xz-yy=xz-y^2. If we view (x,y,z) as the coordinates of A then we see that f is a quadratic form on V. Note that f(A) is the determinant of A,which could be defined here ad foc in a simple way. Let W be the subspace of V consisting of all A such that tr(A)=0. Show that for A∈W and A≠O we have f(A)<0. This means that the quadratic form is negative define on W. negative defineとは∀v∈Vに対して<v,v>≦0そしてv≠Oなら<v,v><0というものです。 (1)については V:={A;Aは対称行列}とする。Aは変数が3つなので {(x,y,z)∈R^3;x,y,z∈R}={(x,y,z)∈R^3;M} (但しMは行列 x,y y,z の事) 従って,(x,y,z)は全ての2×2対称行列のある基底に関しての成分を表している。 、、、とこんな解答でいいのでしょうか? Which basis?は「何が基底?」という意味でしょうか。 Vの基底として{(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)}が採れると思います。 (2)については W:={A∈V;tr(A)=0,A is symmetric}で O≠∀A∈Wに対しtr(A)=0よりx+z=0.よってf(A)=xz-y2=-x2-y2<0 (∵A≠O). としてみたのですがこれもこんな解答でいいのでしょうか?

  • 線型代数 部分空間 次元 基底

    線型代数の問題です。 全然手がつけられないので助けてほしいです(^^;) 次のV=Mn,n(R)の部分空間の次元と基底を求めよ。 (1)W1={A=(aij)∈V|i>jのときaij=0}(上半三角行列の全体) (2)W2={A∈V|tA=A} (対称行列の全体) (3)W3={A∈V|tA=-A}(交代行列の全体) (4)W1∩W2,W1+W2 (5)W2∩W3,W2+W3 答えは (1){Eij|i<j}が基底 dimW1=1/2(n^2+n) (2){Eij+Eji|i≦j}が基底 dimW2=1/2(n^2+n) (3){Eij-Eji|i<j}が基底 dimW3=1/2(n^2-n) (4)(5)は書いてないので分からなかったです... お願いします!!

  • 線形代数 部分空間の基底を求める

    写真の3番の(ii)が分かりません。 W1とW2の基底から行列を作り、係数行列に行基本変形を行ったところ、ランクは1となりました。 W1に属するベクトルの1次結合= W2に属するベクトルの1次結合、となるようにするとW1∧W2の基底として、(1,i,-1,-i)tが得られました。 W1+W2の基底は、上記の係数行列はW1とW2の基底から成ることより、一次独立なベクトルの数あると思うのですが、そのランクは1のため1つとなってしまい答えと合いません…。 W1∧W2の基底を求める方法も含めて教えて頂けないでしょうか。 ∧は積集合、tは転置のことです。

  • f:V→Wを体K上のベクトル空間VからWへの線形写像とし,v_1,…,

    f:V→Wを体K上のベクトル空間VからWへの線形写像とし,v_1,…,v_(r+m)∈Vの一部v_(r+1),…,v_(r+m)がKerfの基底であると仮定します. このとき, (1)f(v_1),…,f(v_r)が線形独立 ⇒ v_1,…,v_(r+m)は線形独立 (2)f(v_1),…,f(v_r)がImfの基底 ⇒ v_1,…,v_(r+m)のVの基底 (3)v_1,…,v_(r+m)がVの基底 ⇒ f(v_1),…,f(v_r)はImfの基底 を証明せよという問題なのですが,どれも途中で詰まってしまい,最後まで示せませんでした.どれか一つでも構わないので,教えていただけると助かります. よろしくお願いします.

  • Vの基底になることを言いたいのですが…

    実質の疑問点は一番下に書いてあります。 体k上のベクトル空間Vがn個のベクトルより成る基底を持つならば Vのk上線形独立なベクトル有限集合を{u1,u2,…,us}とすれば常に s≦n  となることを証明したいです {v1,v2,…,vn}をVの基底とする。s>nと仮定すると{u1,u2,…,us}から 適当なn個のベクトルを選んでVの基底とすることができるとを示し 矛盾を導きます いま u1=c1v1+…+cnvn (c1,…,cn∈k) と書けている。u1≠0であるから、ある1≦i≦nに対してci≠0となる。 i=1と仮定して良い。 v1=c1^-1(u1-c2v2-…-cnvn)であるから 集合{u1,v2,…,vn}はVの基底となる。 ここで疑問なのです 「Vの基底となる」を示したいのですが 基底の定義の (1){u1,v2,…,vn}はk上線形独立 (2)の任意のVのベクトルが{u1,v2,…,vn}の線形結合 (1)は出来ましたが(2)の示し方が解りません 一応やってみたのですが↓ V=〈v1,…vn〉,u1∈V 〈u1,v2,…vn〉⊆V…(1)→なんで? 今 v1∈〈u1,v2,…vn〉…(2)なんで?  ={c1^-1(u1-c2v2-…-cnvn)|c1,…cn∈k} V=〈v1,v2,…,vn〉⊆〈u1.v2,…,vn〉…(3)なんで? ⊆、⊇が言えたのでV=〈u1,v2,…,vn〉 (1)〈u1,v2,…vn〉⊆Vがなんで言えるのか? (2)v1∈〈u1,v2,…vn〉がなんで言えるのか? (3)〈v1,v2,…,vn〉⊆〈u1.v2,…,vn〉がなんで言えるのか? 自分ではわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください

  • 線形の証明問題を教えてください

    線形代数の証明問題を教えてください 1、m×n行列全体のつくるベクトルの空間Vにおいて、(i.j)成分が1で他の成分がすべて0であるm×n行列をEijとすると、 Eij(i=1,2・・・、m ;j=1,2・・・n)はVの基底である事を示せ。 2、Vを有限次元ベクトル空間、U、WをVの部分空間とするとき dim(U+W)+dim(U∩W)=dimU+dimW であることを示せ。 (dim(U∩W)=r ,dimU=s ,dimW=tとする。a1,・・・,arをU∩Wの基底とし、これを拡張して得られるUの基底を a1,・・・,ar, b1・・・,bs-r, Wの基底をa1,・・・,ar ,c1・・・,ct-rとする。 a1,・・・,ar, b1・・・,bs-r, c1・・・,ct-r がU+Wの基底になることを示す。) この2問がどうしても証明できません。どちらでもいいので分かる方解答をお願いいたします。

  • 線形空間

    サイトなど見てみたのですがわからないのでお願いします。 V:係数体K上の線形空間 とする。 {a1,a2,...,am}、{b1,b2,...,bn}がともにVの基底 であるとき m=nである。 線形空間(乗法(逆元)が定義されていない)なので行列のrankは使えないと思うのですが 「Vの任意の元はa1,a2,...,am(b1,b2,...,bn)の線形結合で表せる。」 「{a1,a2,...,am}、{b1,b2,...,bn}は線形独立」 をどう使えばよいかが分かりません。

  • シルベスターの定理を予期させるようなR^3の基底を求めよ

    Slyvester'sの定理 「Let V be a finite dimensional vecor space over R,with a scalar product. There exists an interger r≧0 having the following property. If {v_1,v_2,…,v_n} is an orthogonal basis of V, then there are precisely r integers i such that <v_i,v_i>>0」 [Q] Let A be the real matrix 1,3,5 3,0,-2 5,-2,-3 (1) Determine the bilinear form associated to A(as a polynomial). (2) Find the basis of R^3 predicted by Sylvester's theorem. (3) What is the nullity of this bilinear form on R^3? と言う問題です。 nullityの定義は 「Vを有限次元線形空間とし{v_1,v_2,…,v_n}をVの直交基底とする時, V_0:={v∈{v_1,v_2,…,v_n};<v,v>=0}(但し,<,>はスカラー積)をVのnullityという」だと思います。 スカラー積の定義は 「<,>:V×V→Fに対して (i) <v,w>=<w,v>, (ii) <u,v+w>=<u,v>=<u,w>, (iii) <cu,v>=c<u,v> 且つ <u,cv>=c<u,v> が成り立つ時,<,>をスカラー積と呼ぶ」 です。 (1)については (tは転置行列を表す) (x_1,y_1,z_1)At^(x_2,y_2,z_2) =x_1x_2+3x_2y_1+5x_2z_1+3x_1y_2-2y_2z_1+5x_1z_2-2y_1z_2-z_1z_2…(1). と展開すればいいだけのことだと思います。 (2)については意味が分かりません。 Sylvesterの定理を予期するR^3の基底を見つけよ。 一体,何をすればいいでしょうか? (3)については まず(1)を満たすような(つまり(x_1,y_1,z_1)At^(x_2,y_2,z_2)=0を満たすような) R^3の直交基底を見つけなければならないと思いますがどうやって見つければいいのでしょうか?