- ベストアンサー
この父子の会話の感想をお聞かせ下さい
先日の我が家での会話について感想をお聞かせ下さい。 子供(男の子5歳)と父親の会話です。 夕食後のゆっくりしているひとときです。 子「ねぇパパはどんな恐竜を知ってる?」 父「恐竜か~恐竜は何て数えるんだ?1匹2匹か?1頭2頭か?」 子「そうじゃなくて、この本(恐竜図鑑を掲げて)の中でパパが知ってる恐竜はある?」 父「兎の1羽2羽はおかしいよな。ありゃ1匹2匹だよな。今は動物を食べられるんだから1匹2匹でいいよな。」 子「違うよパパ。この本で知ってる恐竜……」 父「そうだ、恐竜だ。恐竜は何て数えるんだ?どう思う?」 子「どうでもいいよ。パパはティラノサウルス知ってる?アロサウルスは?……」 父「おまえはちゃんとパパの話を聞いているのか。人の話はちゃんと聞かないとダメだ。」 子「もういいよ。」 父「なんだ、おまえは。人の話はちゃんと聞けないと……」 以下略。 人の話をちゃんと聞いてないのは父親の方だと、私は思うのですが……皆さんはどう思われますか? この会話の後、父親に話したら「オレはちゃんと恐竜の話をした」「ちゃんと子供の相手をしてる」と言い張ります。 そうなんでしょうか?
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
3歳になる娘をもつ父親です。 お子さんの相手をしているとはとても思えませんね。 どうしても恐竜の数え方に話題を振りたいのであれば、お子さんの気が済むまで本の内容の話を付き合ってあげてからするのが普通だと思います。 私も、答えに困る時には同様にはぐらかしたりしてます・・・
その他の回答 (10)
- fizee160
- ベストアンサー率19% (128/647)
こんにちは。 感想は・・・ パパの国語力を疑います。 このパパは、普段から、 大人との会話でもこういう感じなのでしょうか? 相手の話を聞かないで、自分の話すを進めてしまうのでしょうか? 多分、会話のやり取りなら、 質問されたら、まずそれに答える。 せめて、「うん」とか「ううん」とか・・・ それが基本ですよね。 「どんな○○を知っているの?」と聞かれて、 知っていればその名前を答えるし、 知らなければ、「知らない」と答えてから、 次の話題「ところで、○○の数え方って、何だっけ・・・」みたいに なりますよね? パパは、質問されている事にすら気がついていないのでしょうか? こう言った論点をずらすようなやり取りを、 父子で何度もしているうちに、 お子さんが父親になった時、その感覚が戻ってしまい、 「あぁ、父子の会話ってこうやるんだ・・・こんな感じだったな」と思って 繰り返してしまうことが、心配です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 私も子供がこんな受け答えをするようになってしまうのが1番心配です。 やはり父親ともっと話し合わないといけませんね。
- mitsuru29
- ベストアンサー率21% (20/92)
2児の父です。 うちは4歳の男の子なんですが、まさに昨日恐竜ネタでしたね。 ただ、うちの子はまだ1つも恐竜の名前を知らないので、会話の内容は違いますが・・・ さて、ご質問の内容ですが、私個人の考えだと 「お父さん、子供の大事な時期に何やってるんだ!しっかりしろ!」 という感じです。 4歳と5歳では随分と違うのでしょうが、子供の話を最後までしっかり聞き、それに対ししっかりと答えることは特に今の時期とても重要なことだと思います。 うちの子も会話の成立を楽しむようにたくさん質問をしてきます。 子供の好奇心を潰さない為にも、コミュニケーション能力の発達の為にもしっかりと受け止めて、的確な対応をしていきたいですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 本当に大事な時期ですよね。「しっかりしろ!」と言いたいです。 4歳の息子さんも恐竜大好きなんですね。 うちも3歳の弟と共に恐竜ブームです。
他人ならば考えようで切り抜けることが出来ますが、家族がこれでは耐えるのが難しいですね。 精神科医がおとうさんの理解力の欠如に明確な病名を付けてくれたら、そういう病気なんだと受け止めるしかないと思います。 実はお父さんは家族に対して怒鳴り散らしたいほどの鬱積を持っていて、それを口に出さないために家族と正面から向き合うことを避けている。今、素直な気持ちで家族と向き合えば自分は家族に対して暴力を振るってしまうかもしれないと感じている。これが私としてはいちばん納得できるケースです。 実はジョークである。んー。お父さんとの会話がいつもこんな感じか、それともこの時だけ特別だったのかによって違いますね。5歳の子供には受けないでしょうね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 実は根が深いかもしれませんね。 深層心理に迫ってみる必要もあるかも。 ジョークならもっと気の利いたものにしてもらいたいところですね。
- igreg
- ベストアンサー率16% (64/385)
ウチにも5才の男の子がいますが、質問者さんの御主人程極端にではありませんが、夫が子供の話を受けとめていない場合があります。それに気づいた時には、私は話に割り込み、「○○君は、どんな恐竜を知ってるって聞いてるんじゃない?どんな種類の恐竜をお父さんは知ってるの?」と子供質問の再確認をします。そこまですれば、大抵夫は自分の聞き間違い、思い違いに気がつきます。 細かくて、どうでも良い事のようですが、子供の話を聞くというのはとても大切な事だと思います。子供は親よりも立場が弱いので、よほど注意して耳をすませなければ、本当に言いたい事がなかなか出て来ない場合が少なくないと思います。子供の心の中に「お父さんは、僕の話を聞いてない、聞きたくない」という概念を植え付けない為にも、質問者さんは注意しなければならないと思います。 たとえ御主人が「子供は親の言う事を聞いていれば良いんだ」と思うような方でも、質問者さんが普段からフォローする事によって、うまく行くと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 質問文は全部書くと長くなるので中略しましたが、途中で私も口を挟んでいます。 私が怒ってはいけないとも思い深入りしませんでしたが。 子供が父親のような受け答えをする人にならないように気を付けたいです。
- usapon31
- ベストアンサー率11% (12/105)
32歳女性です。 私が子供の立場だったら同じくもう良い!ってなると思います。 論点がずれてるんだと思います。 恐竜の話はしてますが、質問内容と違うことを言ってますね。 後、逆に質問したりすると子供からすればちゃんと話を聞いてくれないって思うようになると思います。 旦那様は細かいことは気にならないのかもしれませんが、 ずれてると思いますのでちゃんと説明した方が良いと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 この会話の途中にも、終わってからも話をしましたが「ちゃんと恐竜の話をしてる(した)」の一点張りです。 「恐竜の話じゃなく知ってるか聞かれてるのだから『知ってる』『知らない』と答えてから次の話をして」と言いましたが、「うん」と大きく頷いて「恐竜の数え方は」と続きました。
- goldbird
- ベストアンサー率0% (0/1)
ご主人には、恐竜に興味を持つとかじゃなく、 その数え方しか興味が引かれず、我が子の質問には興味がないんでしょう。 ご主人は自信家なんでしょうね。 自分の考えが1番。 我が子にどう教えるかとか考えてないんじゃないですか。 いかに自分の考えを植え付けるか。。。というか、自分が一番であればいい? それだけでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 自信家です。 どこに行ってもエラそうにしています。 エラくなれないのは私の前だけだと言ったことがありました。 でもエラいエラくないではなく、子育てしてる自覚をもっと持って欲しいものです。
- tweetie
- ベストアンサー率26% (975/3649)
恐竜の話もしているし、子供の相手もしたかもしれませんが、 子供の尋ねている質問には答えておらず、話のポイントはズれ、 子供の方がその事を知り、何とかポイントに戻そうという 努力をしていると思われます。 ここまで要旨把握能力がないと、何かしらの疾患すら お持ちなのかも?とすら思ってしまいます。 その内容で、子供にしかるなんてもってのほか。 まして、自分が出来ていないことをして怒るなんて、 子供が混乱してしまい、教育上大変よくない結果を もたらしかねないと危惧します。 会社などでの社会生活は、大丈夫なのでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうなんです。子供がこんな受け答えをするようになってしまうのが1番心配です。 そう言えば先日、「大鍋がない。どこに置いた?捨てたのか?どこにもない。」と騒いでいるので、いつもの引き出しを開けたら入っていました。 「これ?」と指差すと「あ……これが見つけられなかった……」とショックを受けていました。 頭の回路がどうかしてるかもしれませんね。 病院を勧めてみます。 今のところ社会生活は大丈夫なようです。
- naganumajyun
- ベストアンサー率27% (396/1415)
40代既婚男性です。 確かに、恐竜に関する話はしていますし、子どもの相手もしていると、強弁できなくはないですね。 しかし、あなただけでなく、まともに会話が成立していないことは明かです。 子どもの、恐竜の名前を知っているという話題に対し、そのとき思い浮かんだであろう自分の興味、つまり恐竜の数え方に、突然切り替わっているからです。通常は、名前の話題があって、それが一段落するまで待ってから自分の興味である数え方へ話題を誘導するものです。 このような会話の不成立は、あなたとの間でもあるのでは?そして、友 人、仕事場でもあるのでは?普通は、何か障害があるの?と疑ってしまうような事例だと思います。 もしそういうことがないのなら、子どもと接触したくないけれど、自分に落ち度があると言われたくないために、アリバイ的におざなりな対応をしているのだと考えられます。そのような態度は、やはり根本的に、人間関係を形成する能力の欠如を疑ってしまいますし、何か理由があるの?と思ってしまいます。例えば、幼少時代に自分が受けた扱いを反映しているとか、子どもを拒否したくなるような理由を抱えているとか、そんなことですね。 色々書いてしまいましたが、誰もが、『ちゃんとしていない』と回答すると思いますよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 仰る通り私との会話でもよくあります。 ただ私は話すのが下手だし自分のことだと客観的には考えられないと思い、子供の会話を質問にしました。 以前、父親と私は同じ職場で働いており、父親は『人の話を良く聞く優しい人』として人望がありました。 またカウンセリングの研修を受けたこともあり、実績もあります。 それを家庭でも活かして、とお願いするのですが、仕事モードでないとできないようです。 私もカウンセリングやコーチングの研修を受けていますから、具体的に話すのですが、その時点で会話が成立しないこともしばしばです。 やればできるのに、と思ってしまうのでモヤモヤします。
- 33obachan
- ベストアンサー率25% (119/473)
パパ最高です(笑)小さい子はなんでも一個、二個っていいますが、 パパが気になっていたんですね。 愛らしい親子です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 うちの子は、恐竜含め生き物は全て最初は「1人2人」と言います。 なんてお礼欄に書いちゃうと私もずれてますよね。 こんなところで似た者夫婦になりたくないですね(笑)
- ichiyahara
- ベストアンサー率0% (0/1)
話の論点がずれているともいます。 父親がもうすこし子供の目線になって話したらよかったと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 全く同感です。 ずれてますよね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確信犯ではぐらかすときもあるんですね。 いつも恐竜の話なので飽きたのかもしれませんね。 そう思えば少しは暖かい気持ちになれそうです。