• ベストアンサー

音楽的に、「いい曲だなぁ」と思う国歌はどこの国のものですか。

kyu_chanの回答

  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.6

私も日本の国家が好きです。 あのコード進行が好きです。 特に「♪八千代に~」のところの コード進行がグっと来ます。 また、最後の「む~すま~~で~」の 「で」が、「その音に行くか?!」って 感じで、良いです。 海外。特に陽気な国の国家だったら この「で」は、上がっていくでしょう。 そして、合唱より独唱に合っている曲 だと思います。なので 内なる情熱を感じます。 余談ですが、ワールドカップの頃 同じような質問を違うサイトで 質問したところ、おもいっきしヤラれました^^; 国家の音楽性について語りたかっただけなのに。 反右が多いサイトだったのかな~~~???? ここのみなさん、優しいよね~~~

noname#12387
質問者

お礼

>「で」は、上がっていくでしょう。 今。実際そういう風に唄ってみました。ああ。なるほどーと。おっしゃるとおりです。  >質問したところ、おもいっきしヤラれました^^; いや、実は僕もビビりながら質問してます(笑)それが質問文によーくあらわれていると思います(笑)  僕は国家の音楽性というか、文化差異に注目してます。文化人類学的な観点です。 と、いうワケでして、、今後もイイ回答を期待してます!(ビビリ) そして、#6さん!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本の国歌をAKBの曲にするのってどう思いますか?

    君が代は由緒正しい日本の伝統だと思いますが、 君が代ってなんかメロディーが暗いですよね。 それに、一部には君が代に反感を持っておられる人々や国々もあります。 そこで、私の提案なんですが、日本の国歌をAKB48の曲にするというのはいかがでしょうか? AKBは全国民に愛されていて、海外にもファンが多いです。 AKBの曲を国歌にすれば、日本人ももっと日本の国に誇りを持つようになると思います。 みなさんのご意見をお伺いしたいです。

  • 日本国国歌、君が代、これでベスト国歌ですか?

    我が国、日本国の国歌、これは君が代ですが、正に国歌として、相応しい曲歌とは思っていますが、この君が代より、遥かに国歌として相応しい曲歌があるのではないですか、と常々思っておりました。 海行かば、日本国国歌、君が代から海行かば、に変更してほしい、と思うのですが…。 君が代→http://www.youtube.com/watch?v=ZhL0y_EGWCo 海行かば→http://www.youtube.com/watch?v=KS1Ifaaqyb4 例えば、オリンピックの金メダルの表彰式で、海行かば、想像するだけで、感動もんです…。 ダメでしょうか…。

  • どの国の国歌が、かっこいいと思いますか?(君が代以外)

    どの国の国歌が、かっこいいと思いますか?(君が代以外) サッカーのW杯も終わってしまいましたね。 試合前の国歌吹奏を聴いていると、 日本国国歌、君が代の素晴らしさもさることながら、 どの国の国歌もすばらしい曲ばかりでした。 特にアメリカ合衆国国歌のStar Spangled Banner(星条旗)は、 いつ聴いても惚れ惚れします。 みなさんはどの国の国歌が、かっこいいと思いますか? W杯出場国、32チーム以外の国でも結構です。

  • 日本国の国歌が「君が代」?その根拠は?何故?

    本日、ある一人のおじいさん(88歳)と話す機会があり、考えさせられました、ので質問させていただきました。 「君が代」が我が国=日本国の国歌として法的にも定められてしまったけれど、そもそも、「君が代」が日本国の国歌として定められた、定められなければならない、という根拠が解らない。 何となく、そうなっていて、それが続けられていた?そんな根拠薄弱な理由?そんなもの納得できない。 何の根拠でもって、「君が代」を我が国=日本国の国歌とされなければならない、というのか、ならなかったのか? そこが全く解らない、というか、理解できない。 その理由、根拠、正当性、これが理解不能…。 日本国の国歌は、「海ゆかば」、これの方が国歌でしょう、「君が代」なんかよりは…。 と主張する、この、おじいさんの主張、解るような気がしてしまいした。 特に、「君が代」と「海ゆかば」、この両曲を聞き比べた後には…。 日本という国柄を、一纏めにして、表しているのは、「君が代」よりも「海ゆかば」の方でしょ、やっぱり、と思い至ったので、質問させていただきました。 まぁ、「海ゆかば」が国歌として「君が代」より相応しいべき、とかどうかはさておきながら、我が国の国歌が「君が代」とは、どうしてなんでしょうか?その根拠は、どこにあるというのでしょうか? なるほど、と納得いく回答、教えてください。

  • 全員起立していても国歌を歌おうとしないのは異常では

    私が小学校、中学校の時の卒業式の時に国歌君が代斉唱があり全員起立していました。 しかし、ほとんどの人が歌おうとしません。歌っている人は細々とです。 起立するしないが問題になってますが、 全員が起立していても大半が国歌を歌おうとしない光景は異常だと思いませんか? 私は、こういう歌を正式に国歌と制定した国に責任があると思います。 私は君が代は準国歌として新しく1から国歌を作るべきだと考えます。 君が代は、曲が暗すぎです。歌う気にはなれません。テンションが下がります。 問題となっている歌詞ですが、君が代の「君」は天皇を指しているといわれますが 元々は「あなた」という意味の「君」でした。天皇を指していたわけではありません。 ですから、新しい国歌の歌詞には「天皇」という言葉をちゃんといれて (天皇と言う言葉を入れないと右翼の人が納得してくれないと思うので) 「科学技術立国」という言葉も入れるべきだと思います。 日本は資源に乏しいので科学技術立国でしか生きる道はありませんから。 曲も明るい曲にすべきです。

  • 国歌

    例年この時期になると国歌の問題が起こります。 先ず誤解されないように申し上げておきますが、自分自身は「君が代」は荘厳な響きがあり、歌詞と相俟って歴史の重みを感じさせる歌だと思っています。 しかし中にはいろいろの理由により拒絶反応を示す方もおられます。だからと言って単純に愛国心がどうのこうのという問題に結び付けて考えるのは妥当ではないと思います。自己の良心に忠実であるからこそ歌えない方もおられると思うのです。 そこで一つの疑問なのですが、国歌を、たとえば、誰もが良く知っている歌、「故郷」のようなものに変えることはできないでしょうか?その可能性は如何?ということなのです。 もし「故郷」が国歌になれば毎年このようなことで国民の間に対立が生じることも防げるのではないかと思います。「故郷」なら、小学生に意味も分からないまま「君が代」を機械的に歌わせるよりも、はるかに自然な愛国心を育むことが出来るのではないか、日本国民の大半が受け入れやすい最大公約数的な歌であり、心の底からの愛国心が小学生のうちに培われるのではないのか、そんなことを思い質問した次第です。

  • 国旗国歌について

    小学校の音楽教諭が、入学式で君が代のピアノ伴奏をするように、と校長から職務命令を受けた。 それを拒み、教育委員会から戒告処分を受けた。 と言う事件が裁判がありました。 なぜ、このようなことが起きたのでしょう。 国歌を伴奏できないのであれば、学校側はテープやCDではダメだったのですか? 国旗や国歌に反対するのは何故でしょうか? 国旗や国歌はどうするのですか?代替曲は? 海外の国歌は軍歌が多いと聞きます。 どの位あるのでしょうか?割合は? 他の国の学校で国歌や国旗を反対している国は他にありますか?

  • 国歌

    各国の国歌の歌入りのものを探しています。無料でダウンロードできるサイトをご存知の方、教えてください。(出来れば会員登録とかはしたくありません) 日本語のサイトはほとんど曲のみなので、現地語で探してみました。英語と中国語が少しは分かるのでアメリカ、中国ぐらいは探しようもあるのですが、そのほかは全くお手上げです。(※そういうわけで一応、「星条旗」「義勇軍行進曲」あたりは見つかったのですが、より良い音質のほうが良いので情報があれば、コメントください。) 当面は、韓国・北朝鮮などのアジア諸国、フランス・ドイツなどのヨーロッパ諸国のものを探しています。ただそれ以外のアフリカ、南米などどこでも結構です。また、準国歌的な国民歌であっても構いません。 良い情報をお待ちしています。

  • 日本と西洋の音楽の違い

    学校の音楽レポートを調べる資料として日本と西洋の国歌の聞き比べをしてみたのですが、日本の「君が代」と西洋のものは曲の明るさやテンポなどが明らかに違って感じます。わらべ歌とクラシックなどを比較してみても同様に感じます。 なぜこのような違いができたのでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。

  • 新国歌を導入すると言うのはどうか?

    「君が代」を歌いたくないだの、歌うのは信条に反するなど、いろいろと難癖をつける人たちがいて暗礁に乗り上げている感じなので、いっそ新国歌を作ったらどうなのでしょうか? 本当は戦後体勢が始まってからすぐやりゃよかったと思うのですが、なんで怠ったんですかね。 今からでも、時代にふさわしい、天皇家を中心にした歌詞ではなく、もっと日本と言うものをとらえなおしたものにすればよくありませんでしょうか。もちろん曲も然りです。ふるめかしい雅楽調であることも必要ないでしょう。 なぜ、こういう議論が今まで出てこないのか逆に不思議なのですが。どうしてでしょうか?