• ベストアンサー

ブドウ糖定量時のソルビトールの影響

HPLCでブドウ糖の定量を行うとき、試料にソルビトールが入っていた場合測定はできますか?ピークが重なってしまったりうまく分離できない等あるのでしょうか?

  • HPLC
  • お礼率94% (738/780)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oil-sour
  • ベストアンサー率68% (34/50)
回答No.2

単糖の分析をABEEやAP標識で行っておりますが、普通に行うなら還元末端を標識して単糖を検出します。 ソルビトールは還元末端を持ちませんので、標識されず、結果として検出されないはずです。 http://www.j-oil.com/finechem/html/sugar_composition/label.html IRなど非標識で糖を検出する場合はちょっとわかりませんが・・・。

HPLC
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マーカーを使ったやり方があるのですね。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

コントロールとして、ソルビトール単独や、ソルビトールとブドウ糖の混合物などを流してみればわかるでしょう。

HPLC
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりです。現在糖の検出器を持っておらず、他社に依頼しようと思っております。その前に実際はどうなのかを聞いてみた次第です。

関連するQ&A

  • HPLCによる糖の定量について

    HPLCで中性糖を分離定量したいと思ってます。 現在、検出器は示差屈折検出計があるので、それを使いたいのですが、その場合、カラムはどのような種類が一番あっているのでしょうか?また、HPLCで測定するに際し、何か特別なサンプルの前処理が必要なのでしょうか?  何かご存知の方がいればよろしくお願いします。  

  • ブドウ糖の分析

    ブドウ糖の分析法にはどのようなものがありますか?呈色反応を利用した糖類の同定とベルトラン法による還元糖の定量は授業でやったのですが他にブドウ糖を分析する方法はありますか?

  • 酢酸の定量法について教えてください

    酢酸の定量をHPLCかGC/MSで行いたいのですが、可能でしょうか? 生体試料中の酢酸濃度を測定します。定量法(条件など)を知りたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。 分析初心者です…

  • ぶどう糖について。

    既出の質問ですが、2007年現在の情報が欲しく、質問させていただきます。先日、スーパーで「ぶどう糖」を購入しました。ぶどう糖はスポーツ時などに適していると書かれていました。また、ぶどう糖は脳のエネルギーとも聞いたのですが、脳のエネルギーはぶどう糖しかないのでしょうか。また、私の場合は、普段は勉強の合間に集中力が切れそうなときに摂取しようと考えています。そして、私は試験当日は緊張のため食欲がなくほとんど朝食を摂りません。しかしこれでは脳のエネルギーがないと思い、今までは和菓子の「和三盆」を食べていました。しかしぶどう糖を発見した今ではぶどう糖に切り替えようかと考えています。ぶどう糖は、このような脳のエネルギーが不足しているときに摂れば脳も活発に働いてくれるのでしょうか。ぶどう糖の脳への効果と、摂取方法、摂取上の注意を教えてください。 既出の質問の回答では、ぶどう糖は体の中で直接エネルギーになるので食べ過ぎると太るとか血糖値があがる、とか、生物が誕生して約40億年の歴史で動物がぶどう糖を単体で摂った歴史はないので、単体で摂るのは危険もありえる、といった回答がありましたが、やはりそのような危険性もあるのでしょうか。

  • ブドウ糖と麦芽糖の比について

    実験でソモギ法による還元糖の定量を行ったのですが、検量線を作成したところ、濃度15mg/dlでブドウ糖は9.64ml、麦芽糖は4.92mlという数値がでました。 9.64÷4.92=1.95 ここでブドウ糖中の還元糖は麦芽糖の約1.9倍だということが分かりました。 調べたところ、実験の結果は成功していれば必ずブドウ糖は麦芽糖の1.9倍の数値が出るのが決まっているのだそうで、それは二つの糖の構造式をみると何となく理解できるのですが、それをモルの計算式で出そうとするとどういった式になるのかが全く分からないのです。 よろしければ式か、式に関するヒント、あるいは何か参考になるHP等を教えて頂きたいのです。 説明不足で申し訳ありません。 試薬や実験の過程などが必要であれば補足に書かせていただきますので、どうかお願いします。

  • 全糖を定量する際に・・・

    炭水化物の全糖を定量する際、フェノール硫酸法を用いて測定しようと思います。 その際に使用する検量線の作り方がわかりません。 参考資料には、「本測定法は、等質一般に適用可能であり、グルコース量として1~60μg/200μlの感度で迅速定量分析を行える。」と記述してるのですが、それがなにか関係あるのではないかと思っているのですが、ヒントでもいいのでなにかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ブドウ糖での原形質分離

    ブドウ糖溶液でユキノシタの原形質分離を観察するという実験をしました。 今レポートを作成しているのですが、参考書や教科書を見てもスクロース水溶液というものを使っています。 ブドウ糖溶液とスクロース水溶液の違いを教えてください。 また、先生はスクロース水溶液を使用せずにブドウ糖溶液を使用したのだと考えられますか? あと、スクロース水溶液の濃度5%というのとブドウ糖溶液0.1mol/lというのは同じくらいの反応が起きるものなのでしょうか?

  • 定量下限の記載法

    私は現在、ICP-AESを使用した食品中の重金属分析をおこなっています。 結果の報告の際、測定値の横に定量下限を記載しています。 (定量下限は10σを使用しています。) そこで以下の疑問があります (1)例えば、試料を1mlサンプリングして、分解過程などを経て最終的に100ml にメスアップした場合、定量下限値も100倍して提示するべきでしょうか。   (2)希釈倍率を掛けるとした場合:私は、1つの試料に対してサンプリング量を変えながら複数回測定することがあります。 (少ないと検出されるピークが小さく、多すぎると分解が大変なため。) その場合、試料の測定値の横に定量下限値も複数記載することになると思うのですが、依頼者は混乱しないでしょうか。 (3)実試料の測定の際、試料中のマトリックスの影響などにより、定量下限は上がると思いますが、 結果に記載する定量下限にはマトリックスの影響などをふまえて、何らかの安全係数を掛けて補正するべきなのでしょうか。 例えば、対象元素の定量下限が0.1ppmだった場合、 マトリックスを含む試料中の対象元素0.11ppmが定量できないという可能性はないのでしょうか。 その際、依頼者には、「定量下限というのは計測値の精度から算出するものなので、 実際の試料にはそのまま当てはめることはできないんだよ」という説明を毎回することになりそうなのですが… マトリックスの影響をできるだけ小さくして測定することが重要なのはわかっていますが、 影響をゼロにするというのは難しいと思います。 経験が浅いため、とんでもない間違えなどがあるかもしれませんが、 お叱りも含めてアドバイスがいただけたらと考えています。よろしくお願いします。

  • 糖尿病性神経障害と糖の関係について

    糖尿病神経障害の直接の原因物質はブドウ糖から作られるソルビトールであると聞いたのですが、糖尿病性神経障害に成らない為には、糖類では、ソルビトールの摂取あるいは、ブドウ糖の摂取のみに気をつければ、OKと「いう訳ではない」ですよね? 「糖」には単糖(ブドウ糖、果糖、オリゴ糖、糖アルコール等)二糖(麦芽糖、乳糖、ショ糖等)、多糖(でんぷん類)などがあり、このなかの、オリゴ糖、還元麦芽糖、エリスリトール等は、糖尿病用甘味料として使われていますが、一体どの糖が体内で、ソルビトールに変化する可能性があるのでしょうか? ご存知の方、お願いします。

  • 糖の定量

    フェノール硫酸法で糖の定量を行っています。 検量線作成のためグルコースを蒸留水に溶かし吸光度を測定しているのですが、全く同じ溶液(反応は別々にさせてます)を測定しても吸光度にかなりの差が出てきてしまいます。  私自身の今までの経験では、硫酸を添加する仕方により反応の温度が異なり、その結果吸光度に差が生じるのではないかと思うのですが、もしそうならばどのような対処方法があるのでしょうか?  何かご存知の方がいればよろしくお願いします。