• ベストアンサー

There is の使い方

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.2

>There is a poto of Momo's friend in the newpaper.  この英文で問題になるのは、「Momo's friend」の部分ではなくて「a poto(photo?)」の部分です。その中で用いられている冠詞の「a」は不特定のものを指しますので、「a photo」は「(何枚かあるMomoさんの写真の中の)一枚の写真」という「不特定」の意味を表します。問題はないでしょう。 >There are Momo's friends in the park.  この英文で問題になるのは「Momo's friends」です。「There are some of Momo's friends ...」であれば、「some」が不特定を表すので問題ありません。「(何人かいるMomoさんの友人たちの中の)数人」という意味です。  しかし、「Momo's friends」だけでは、「他の人の友人」ではなくて「Momoさんの友人たち」という「人を特定するイメージ」が出てしまいます。  この場合には「Momo's freinds are in the park.」とした方が自然な英文になりそうです。  ご参考になれば・・・。

momo326159
質問者

お礼

こんにちは。 英会話でThereについて教えてもらった時に ネイティブの先生が  There are Momo's friends in the park  と言っていた様に思ったので、 "あれ?特定の人って感じがする…"と混乱していたのですが たぶん、私が"some"を聞き逃していたのだと… とても、分かり易く説明して頂いて 納得しました! ご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • There is と there are について

    下記、どちらが正解でしょうか? There is a lot of water in the lake. There are a lot of water in the lake. よろしくお願いします。

  • このThere isは正しいですか?

    小学館のオーディオ版ドラえもんに There's a lot of scary people in his family. というセリフがあります。 peopleなのでThere areが正しいと思うのですが、There'sでいいのでしょうか?

  • there is, there areについて

    こんにちは。 英語で、there areの後には複数名詞が来ると習いましたよね。そして、there isは単数名詞ですよね。私もずっとそう思っていました。 例)There are so many people in Tokyo. しかし、ネイティブの方が、 There's so many people in Tokyo. のような使い方をするのを本当によく聞くのです。 これはなぜなのでしょうか?そして、もしこのような言い方をすることがあるのであれば、それはどのような時に起こるのでしょうか。 ご存知でしたら教えてください、よろしくお願いします。

  • There is と There areの使い分け

    会話でもよく使われるThere is と There are の文ですが、普通は単数か複数かでbe動詞is/areを使い分けると思います。 では、これらの後にno~ やnothing/somethingがきたら、be動詞の使い分けはどうなるんでしょうか? 下記はテキストに載っていたいくつかの例題です。 単純な質問で申し訳ないですが、わかりやすい解説をよろしくお願いします♪ There're no peanuts in this dessert. There's something wrong with it. There's nothing like a cold beer. There's no place like home.

  • There is文 について

    There is文 について There is S 分詞 の構文に関して、このSと分詞の関係を、後置修飾と考えられている方がいるので確認します。 わたくしは、There is 文は倒置と考えますので、 There is plenty of wine left. のような文の元は Plenty of wine is left there.で受動態。 後置修飾だと Plenty of wine left is there. 何か不自然です。 名詞での修飾語・被修飾語は直結しますので、後置修飾ではないと思うのですが、専門家の方々ご教授願います。

  • There is the ~ という文章があるのですが

    Then there is the joke in which a young man tells his mother he will become a Doctor of Philosophy and she says , "Wonderful! But what kind of disease is philosophy?" 若い男が母親に、自分は哲学博士になると言ったら母親は、「素晴らしいわ!、で,philosophyってどんな病気なの」といったジョークがある。 上記の文でThere is a joke ~でなくThere is the joke ~となっているのはなぜでしょうか?there is の後は不特定のものしか置けないのでmyやhisやtheはダメだと思うのですが。 また joke in which についてjokeは場所を指す名詞とは思えません。inは何の役割があるのでしょうか?

  • there is とthere areの使い分け

    there is とthere areの使い分けは、自分の頭の中では単数はthere is 複数はthere areという考えしかないのですが、ほかに何か決まりごとがあるのでしょうか?。例えば、NHKラジオ徹底トレーニング英会話7月号78ページにあった英文で、There's lots of content out there that I don't want them to see.(そこには見てほしくないコンテンツがたくさんあるから)というのがありましたが、lots ofだから複数扱いのような気がするのでthere are とはならないのでしょうか?。contentにsがついていないのも、納得できません。contentは単複同形ですか?

  • There is~の間違った使い方

    There is~.やThere are~. の英文では,してはいけないことが3つあると聞きました. 1つは~の部分が「my・the」など物を特定する冠詞がつくときと聞きました.しかしこれも正しいかどうか分かりません. 1つでも知っている方は,できれば教えてください.

  • There is~の文章について

    中学1年の英語の内容について、よろしくお願いします。 There is~ There are~の使い方なのですが、 特定の存在文は、The pen is on the desk. 不特定の存在文は、There is a pen on the desk.(そのテーブルの上に1本のペンがある) と、教わったのですがこの文章の場合、どうしても頭の中でThere is~という形が出てこなく A pen is on the desk.じゃダメなの?って思ってしまいます。 また、There is~の文章を出すためにはペンがどのような状態をイメージすればいいんでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

  • There is (are)構文を用いて

    塾で 英語の授業で国名当てクイズを作ってきなさいという宿題が出ました。 以下例です。1~5がヒントになっています。 (1) There are a lot of animals in this country. (2) There is one big rock mountain in this country. (3) There are koalas and kangaroos living in this country. (4) There is water all around this country. (5) It is winter there when it is summer in Japan. 答え  Australia. このような問題を10個作ってきなさいと言われました。 なるべくThere is(are)を使って作りなさいと言われました。 いくつか例をあげてくれると助かります。