• ベストアンサー

途上国の食料問題は何故起こるのですか?

戦争、水不足により、食糧生産ができないというのは分かりますが、 それ以外の理由では、なぜ、食料問題が起こるのでしょうか? 理科で習った時、柳の栽培(ヘルモントの実験) http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20197/jap/aap/bkenshi.html では、太陽光、二酸化炭素、水から植物が育っています。 肥料についても、無機物から有機物ができているわけですから、これらをなんとか応用することで、できそうな気もします。 若しくは、必要な肥料要素のみを化学的に合成するなど。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140971
noname#140971
回答No.1

世界の穀物生産の量は増え続け2007年には過去最高に。 で、それを平等に分配すれば一人当たり365Kgもあり60億が暮らすに十分。 では、一体、そういう潤沢な食料は、どこに消えていっているのかです。 それは、先進国の富裕層の食卓を支えるため。 例えば、日本人は、米沢牛を珍重していますよね。 そういうことで、穀物は後進国の人々ではなく牛馬の飼料をとなって我々の胃袋に。 その背景には、先進国の燃料戦略、食糧戦略があります。 ところで、後進国自身の食糧生産量は必ずしも増加していません。 世界の穀物生産の増加は、先進国の大規模農業の生産性の向上の反映という側面が大きい。 では、なぜ、後進国自身での自主的・自発的な食糧生産体制の構築が遅れたのか? 戦争、水不足という原因を除けば、この構造的な立ち遅れが主な原因でしょうね。 ところで、第二次世界大戦後、世界の経済はグルーバル化していきました。 で、アメリカや日本は、賃金の安い国に次々と工場を建設。 で、後進国の農業従事者を都市に集めて生産してきました。 一方、その代わりの食糧援助などもしてきました。 「都市に出て働けば食べられるし、食料の援助もある」という構図の出現。 食糧援助よりも<自主的・自発的な食糧生産体制の構築努力のサポート>が肝心。 後進国の農村に流動性を与えてきたのは先進国の多国籍企業。 また、食糧援助に留まって構造的な生産体制の改革を後回しにしてきたのも先進国。 この辺りの問題も考える必要があると思いますよ。

lala_ff
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 経済的な合理性や国家戦略等で、料がうまく回っていないのはわかりますが、ヘルモントの実験では、化学的、植物的には、太陽光、二酸化炭素、水から有機物がつくられます。 餓死を避ける程度のカロリーを確保することはできないのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

NHK高校講座の地理、世界史を見てください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_syakai/index.html アジア・アフリカ・ラテンアメリカ・そのほかの地域で経済的に困難な地域は、ほとんどすべて、20世紀なかばまで、先進資本主義国の植民地などにされて、資源・労働力を搾取と収奪されてきました。現在、アフリカの諸問題を話し合う国連の会議が開かれていると思います。それぞれの国に適した植物、農産物の生産と自給率の向上のために、植民地の宗主国だった国々は、経済的、技術的な援助をするべきです。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/

関連するQ&A

  • 物理記号の読み方

    http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20197/jap/physics/six.html 上記サイトで、ギリシャ文字の読み方がのっています。 物理で使われる綿密度 「ロー(pみたいな字)」や「ミューファラッド(μF)」と読むので合っているでしょうか?

  • 植物は有機物を吸収できるのか?

    有機肥料は植物に良いとされています。しかし植物は無機物だけしか、養分として根より吸収できないとうかがいました。これはどういうことでしょうか。 勝手な想像ですが、 植物はまず、アミノ酸等の有機物から炭素と残りの無機化した分子を分ける ↓ こうして両方を無機化して炭素原子と残りの無機物を吸収しているのでしょうか。 素人な質問ですが、ご教授願います。

  • 有機肥料の成分表について

    家庭菜園で、野菜をつくっています。 有機栽培を意識して、化学肥料はつかわないように、 ホームセンターなどで市販されている有機肥料を使っています。 しかしながら、市販の化学肥料と同じように、有機肥料のパッケージにも、成分として(窒素(5)リン(8)カリ(5))と書かれてあります。 私の認識では、有機化合物が分解されないと、上記成分は生まれないという認識なので、有機肥料に成分が書かれていることに違和感を感じてしまいます。 この場合の有機肥料というのは、 (1)有機物が微生物によってすでに分解されている肥料。(肥料の中に微生物がたくさん入っている) (2)油粕などの有機物に、無機成分を人工的に加えたもの。 (3)有機肥料そのものには、まだ無機成分が入っていないが、微生物の分解によって得られるであろう成分。 上記、3つが考えられるのですが、市販されている有機肥料の認識として、正しいのはどれなのでしょうか?

  • 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか?

    もう何十年も前から、世界人口の増加と食料危機が叫ばれていますが、 農業に従事する人口の比率は全人口の5%未満で減少し続け、 カロリーの豊富な作物よりも高価な健康、嗜好系の作物が栽培され、 先進国では農業では子供の教育費が稼げないからと 大規模化に向かない土地では耕作放棄地すら増えていますし、 発展途上国でも教育を受け農業以外を目指す人が多いですよね。 もし食料価格が高騰し、人に雇われ一生働くよりも 農業の方が年収が上がるほどになれば 農業を敬遠する様なこの世界の流れは変わりそうな気もします。 また、ビルの中で僅かな水を逃さず利用する農業など 限られた土地で立体的に、多量の水を要さず作物を栽培する技術も 食料価格が高騰すれば採算がとれる型の農業が増え、 儲かると解れば技術開発競争が起こるのではとも思えます。 (屋内農業は異常気象や虫害、病害リスクも低いですし。) 世界的な食料危機 が慢性化して戦争が起こるなんて事すら 言う人も居ますが、そこまでの事が起こりそうなんでしょうか? どの国も国民の多くは農業に本気になっていなかったり、 本気になっている人も高価な農作物を作る事に夢中で 面積当たりのカロリーが豊富な作物を育てる事はあまりしておらず、 まだ余力がある様にも見えてしまいます。 食料価格が高騰し始めれば 儲かりたい事業者や投資家達が我先にと群がり始め 危機にならないのではないかと思えてしまうのですが。 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか? 食糧難の時代を生きた人のトラウマが 世界のレアケース報道を見て加熱してるだけの様にも見えるのですが・・

  • 有機物(砂糖)を燃やすと炭(灰?)が残る?

    有機物を燃焼させると炭(灰?)が残ることは、経験的にわかるのですが、 中学生からの質問で 「なぜ、エタノールは、何も残らないの?」 と質問されました。 「有機物+酸素ー>水+二酸化炭素 ?」 と思い出して説明したのですが、逆になぜ、 例えば砂糖(有機物ですよね?)を燃やすと カラメルになってついには炭になって残ってしまうのでしょう。 もっと根気強く燃やせば何も残らなくなるのでしょうか? 炭(灰?)ができるときと、できないときの違いを教えてください。 ついでになぜ無機物の塩は、砂糖のように燃えないのでしょうか?

  • ヒドロキシ基について!

    現役高校生です。 無機化学ではヒドロキシ基をもつ物質は塩基性を示すのに、 有機化学では中性または酸性を示すのは何故ですか? 無機化学の分野では、「ヒドロキシ基を持つ物質は、水に溶かすと塩基性を示すものだ」と、当然のように思っていました。 しかし、有機の世界に入ると、そのような考えはまったくの勘違いであることが分かりました。 アルコールも、フェノールも、ヒドロキシ基を持つのに塩基性を示さないのです。 足りない頭を私なりにフル回転させて考えたところ、 「無機化学の場合、金属イオンに付いたヒドロキソ基は、酸素と金属の間の結合力が弱いためヒドロキシ基が丸ごと外れる。 しかし有機化学の場合は、酸素と炭素の結合力が強いため、それらよりも結合力の弱い酸素と水素の結合が先に切れるのではないか」 と考えました。 この考えかたで、果たしてあっているのでしょうか? 皆さん教えてください

  • 質問があります。

    イロイロ質問があります。 辞書だとわかりにくいのでわかりやすく教えてください。 1.(社会の公民)裁判官と裁判員とは? 2.(理科の生態系)有機物は二酸化炭素と水で、無機物は酸素でいいですか? 3.(中学生の定期テスト)時事問題について今注目の話題を教えてください。

  • キュウリの食感が、どうも気に入りません。

    とれたてキュウリの食感が、なんというか「ぽくぽく」した感じです。 みずみずしい、しゃきしゃきのキュウリにならないものでしょうか? また、ぽくぽくの原因はなんなのでしょうか? ・露地栽培 ・丈は1mちょいくらい ・水やりは基本、午前毎日と夕方(だいたい2、3日~隔日) ・水の量は、1株で1~1.5Lほど ・肥料は5月25日に有機肥料(植え付けのときの元肥を忘れたので)、6月3日と 6月18日の化成肥料(それぞれひとつかみぶん) 気になることは ・午前の水やりが9時半ごろになってしまう ⇒生活上、理想的な「7時」とかってムリです。 ・水のやりすぎなのか、水が足りていないのか、わからない ・若取りしているのかな?  (皮がすごくやわらかい) どうしたらジューシーなキュウリになるのでしょうか

  • パイナップルの頭が・・・

    なぜでしょー・・・ 私はある野菜を生産している施設園芸(ハウス栽培)農家です。 趣味で仕事場のハウスの一部をパイナップル畑にしています。本数で言うと約50本ほどは植えていると思います。 パイナップルの栽培を始めて約7年ぐらいになるのですが最近なぜかパイナップルの冠が奇形が多いのです・・・通常のパイナップルの冠は1個の実に1本なのですが1個の実に2本、3本・・・中には数えきれないぐらい沢山の冠がある物も有ります。通常のパイナップルも有るのですが・・生理障害!?冬場の気温低下!?水不足!?栄養不足!?遺伝!? 何が原因なのでしょうか??? 基本はハウス内全て化学肥料などは使わず有機肥料のみです! 詳しい方教えて下さい!! 対策などお分かりの方是非宜しくお願いします。

  • プランター栽培の肥料と古土

    古い土と、使用法がイマイチ分からない肥料2種類があります 葉物を半年前植え、収穫後の土がカチカチになって残っています 今、手元にある物を利用して古土の再利用は可能でしょうか。 【手元にある物】 ◎古土60cmプランター 4ヶ分くらい(掃除、熱消毒、乾燥予定) ◎新しい培養土40lくらい ◎腐葉土少々 ◎欄などに使う軽石(1cmくらいの大きさ) 以上の物を使って土の再生法があったら教えてください 半年前の栽培中、土が固くなってきました。 最後の方はかなりカチカチしていました。 カチカチになる原因は何でしょうか?また、ニラの種を蒔いたのですが 結局、発芽率が10%以下ほどで、希少な芽も数センチ伸びたところで 成長が止まり、水をあげるとシナ~と頭を下げてしまう状態が続き ラチがあかないので中断。再度 日を空けて挑戦してみましたが 同じ現象。何が原因なのかさっぱりわかりません 決して水の遣り過ぎではないのですが。。 思い当たることがあったら教えてください。 また、肥料について教えてください 現在、白い粒状の窒素肥料と、茶色の粒状の有機質肥料があります (両者共、直径5mm程度の大きさ) これは、どう使うのが効果的ですか?元肥用なのか、追肥用なのか わからず、そのままになっています。一回だけ 有機の方をぱらぱら栽培中に少量蒔いたのですが 苗の数本がしおれた状態になったことがあって、やめました もっと苗が成長してから蒔くべきだったのでしょうか・・ (サラダ菜の栽培中、本葉3枚あたりでした) なんだかよくわからないので是非効果的な使用法と適量、施し方を 教えてください。 よろしくお願いします 今後再生できた土で栽培したいものは ●サラダ菜・サンチュなど ●ほうれん草 ●水菜 ●カブ ※海外在住のため、いろんな便利な園芸道具や園芸材は入手困難です