• ベストアンサー

2児の母です。3人目をどうするか。

pocknpockの回答

  • ベストアンサー
  • pocknpock
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.6

7歳、2歳、0歳の母です。全員男の子。 私は今40歳になりました。 3番目出産のときに退職、それまではずっと常勤でした。 両親は遠方なので、夫婦で協力して子育てしています。 長男は喘息持ちで、夜間救急のお世話にずいぶんなりました。 次男はアトピーで食生活などずいぶん苦労しました。 (二人とも最近落ち着いてきました。) ドタバタな生活ですが、2番目の出産がとてもいい感じだったので、三番目もほしいな、と思って授かりました。 経済的には余裕ありません。 将来?そうした視点では、たいへんなんでしょうね。 けど、不安は感じていません。 4人目さえ受け入れてもいいとすら…。 なんの根拠もないのに、この精神的なゆとりは、 ・夫の協力 ・家族が増えることで家族が成長する実感 にあるのかもしれません。 娯楽はお金をかけないことに変わってきましたが。 子どもたち、顔は似てるくせに3人3様で、ホントおもしろい。 子どもが増えるごとに、一人当たりへの干渉が分散され、過剰な期待も減り、私の肩の力も抜けてきました。 質問者さん、きっと大丈夫! 3人目、ありですって! 根拠?二人の子育て経験と、周囲のサポートが期待できるから。 (お母さんだいじょうぶ、協力してくれますよ) そして、子ども、好きでしょ? ちなみに今すんでいる地域は子沢山な家庭が多いんです。 少子化担当大臣にみてほしいくらい。 3人、4人兄弟、珍しくないです。 地域のコミュニティがしっかり機能しているからでは、と私は思っています。

noname#74495
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます(__) 「喘息」という文字に見入ってしまった私です。 長男さんの喘息がどの程度だったのかわかりませんが うちは365日予防の薬の服用や吸入をしてます。 小学校にあがると症状が落ち着くのでしょうか。 本題の3人目のこと。後ろからドン!と肩を押されて ソロリソロリと小さな一歩を踏み出した気分になります。 実際にはどうなるかはわかりませんが(笑) >地域のコミュニティがしっかり機能している それ良いですね!サポートしっかりした自治体なんですね(^_^) (丸1日で6件も皆様に反応して頂けるとは。感謝です)

関連するQ&A

  • 保育士さんにお聞きしたいのですが、

    断乳しないまま保育園に通う子供は結構いますか? またそういう子供は、園ではどういう風に過ごせているでしょうか。 1歳3ヶ月で保育園に入所予定ですが、食事もあまり食べず、お昼寝もおっぱいじゃないと寝付けない子供がいます。 仕事復帰を控えて、断乳しようか、帰宅後一緒にいるときは授乳を続けようか悩んでいます。 保育士さんからみて、そういう子はどんなかんじでしょうか。ちゃんと順応できるでしょうか。

  • 乳児を預けて仕事復帰した方、断乳はいつでしたか?

    質問内容はタイトルの通りです。 生後八ヶ月の子を保育園に預け、今月から仕事に復帰します。完母だったため、復帰後は昼間の授乳は無くなります。(保育園ではミルク) 現在は夜間は一度起きるので授乳しています。ですがこれからは昼間仕事があるため、睡眠不足が心配です。でも子供が保育園に慣れるまでのしばらくの間は、かわいそうなのでオッパイをあげようと思っています。一般的に、一歳くらいで断乳をされる方が多いですが、母乳をあげながら仕事に復帰された方は、いつのタイミングで、どのように断乳されましたか?聞かせていただければ幸いです。

  • 1歳児の保育園入園と断乳(卒乳)

    現在1歳3ヶ月の子どもがおり、 4月より保育園入園予定です。 ずっと母乳で育ててきましたが、離乳食は順調に進み、 良く食べています。 現在の授乳のリズムが、朝起きたとき、昼寝前、(昼寝後)、 就寝前、夜中数回となっています。 それ以外にもほしがるときはありますが、 他のことに興味を向けると大丈夫です。 保育園の入園にあたって、断乳した方がよいと思い、 まず昼間の授乳をやめようと試みましたが 昼間は時々主人の抱っこで寝られることがあっても 私の顔を見れば飲みたいと泣いてくっついてきます。 おやつやおもちゃで気がまぎれることもありますが、 断乳を意識した頃から、眠いときなどに大泣きするようになり、 今は昼間は昼寝前のみ拒まずに飲ませています。 このままで困ると思うのは ・保育園入園後は授乳なしでの昼寝になる ・夜中に数回起きるので仕事を始めたとき体力が続くか心配 の2点です。 そこでご相談なのですが、保育園入園前には断乳すべきなのか 朝と夜のみでも授乳を続けて卒乳を待った方がよいのか ご意見をいただきたいです。 子どもの負担が少ない方を選びたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 私は冷たい母親でしょうか。

    フルタイムで仕事をしている2歳3ヶ月の女の子を持つ母です。 娘は保育所に通っています。 やはり小さいうちは何かと病気になったり体調を崩したりと 保育園に通えない事が多かったり保育所からのお迎えコールで仕事にも穴を開けて 会社に居辛いというママさんの発言も良く目にします。 私は周りに頼りすぎているかもしれません。 いえ、頼りすぎています。 私の家の近距離に実母が住んでいるのですがお迎えの時間が間に合わない時は月に何度か 実母にお迎えをお願いしています。 水曜日が基本お休みになるので日曜日に出勤の日は実家に預かってもらっています。 主人は3交代勤務で夜勤の日は20時くらいまで寝ているのですが私がお迎えにいけない時は 18時には起きてお迎えへ行ってお風呂に入れてくれます。 普段はこうして支えて貰っていますが問題は病気の時です。 ある時娘がロタにかかりました。 そんな時に私は仕事に穴を開けたくない。娘の熱でお休み下さいとは言い難い… と、病気の娘を病児保育へ預けて仕事へ行きました。 病児保育の保育時間は短めなのでここのお迎えも実母にお願いしました。 またある時の日中。 保育所から娘に熱があるとお迎えコールがありました。 また仕事を途中で抜け難い…穴を開けたくない…と 実母の仕事が終る14時頃までどうにか保育所で見てもらって14:30頃に実母にバスを使って お迎えに行ってもらった事もありました。 またある時はやはり仕事を抜けたくない気持ちで夜勤で寝ている主人を電話で起こして 保育所まで迎えに行ってもらいそのまま実家まで送ってもらい仕事から帰ってきた実母に バトンタッチしてもらいました。 その話を会社の支店長に話した所 『冷たい母親だな(笑)俺なら息子が熱ならすっとんで帰るわ(笑)』 と笑いながら冗談交じりに言われました。 まぁ彼の場合は本当に冗談で言った感じでしたがたとえそれが本当だとしても 彼は支店長なので堂々と言って帰れるとは思いますが私なんかの誰でも務まる事務なんかが そんなホイホイ『子供の具合が悪いので帰ります』とは言い難いです。 でも正直周りに頼りすぎなんじゃないかという思いがあります。 子供が熱の時、まずは母親である私が1番に率先して休んだり早退したり 犠牲(?という言葉は違う気もしますが自分の立場を捨ててでもという意味で) 動くべきなんでしょうか。 夜勤の主人を起こすのも主人はかなりの負担でしょう。 実母も車で30分はかかる保育所まで仕事終りに直行してお迎えにいくのは負担でしょう。 じゃあ私は何を負担している? 何もしていないじゃないか。 自分がいかに会社から悪く思われないように 自分がいかに言い難い事(休みます。早退します)を言わないで済むように。 今日も『熱は無いですが食欲が無く嘔吐しました』という保育所の連絡に 『お迎えにいける人が私しかいないですが抜けれそうにありませんので 様子を見てもらえませんか?容態が悪くなればお迎えに行きます。』 と言いました。 何で『すぐにお迎えに行きます。』と立場なんか気にせず娘第一に考えていえないんだろう。 もし娘に何かあったら絶対に後悔するのに…。 こんな私はやはり冷たい母親なのでしょうか。

  • 産後の保育園お迎え

    30代前半の主婦です。 現在、第二子を妊娠中です。 上のコは保育園に通う年中5歳の男児です。 出産予定日は来年の3月ですので その頃には年長に上がる時期です。 今回ご相談したいのは 上のコの保育園のお迎えです。 新生児を連れてのお迎えをどうしようと考えています。 車は使用できないので徒歩での送り迎えを考えていますが 雨や風の日も連れて出る…と思うと不安がよぎります。 まず、私の生活環境を箇条書きにしてみます。 ・主人、私、長男…3人家族 ・主人は仕事で出張がある(お迎えは期待薄) ・祖父母には頼れない(近所ではないので) ・代行お迎えを頼めるほど仲良しの保育園ママ友はいません (お互い仕事が忙しいのであまり親同士のコミュニケーションのない保育園です) ・保育園は徒歩3~4分 次に私の希望、理想を箇条書きにします ・できたら自分で何とかしたい ・新生児でもスリミングなどに抱いてしまえば  毎日連れていけると簡単に考えている ・お迎えの時間だけキッズヘルパーを頼んだら…という意見もありましたが  できたらお金はかけたくありません…。 子供は成長するので一時的なことだと思うのですが その一時的をどうしようか悩んでいます。 現実的に 私の環境と理想とがマッチしないのはわかっています。 あくまで未経験者の理想なのでお許しください。 アドバイスお願いします。

  • 自転車片道20分の幼稚園送迎+自転車5分保育園送迎

    現在3歳の子供がいます。今月もう一人出産予定です。 幼稚園&保育園送迎について質問です。 3歳の子供は、上の子が入っていた幼稚園に入れたかったので願書もそこからしかとらず、入園手続きはしましたが、下の子を保育園に入れて来年四月から働きたいと思い(働く予定ではあったのですが、一時保育を利用するより、認可保育園に入れてしまった方が安いことを最近知ったので)、急遽上の子、下の子ともに認可保育園にも申込をしております。 幼稚園は、自転車片道20分です。バスもありますが、帰りは延長保育となり必ずお迎えです。車でお迎えもできますが、通常片道10分のところお迎えの時間帯は周辺道路が渋滞するのでだいたい片道20分近くかかってしまいます。 幼稚園の近くに保育園がなかったので、自宅近くの保育園に入所希望をだしましたが、そうすると二人をお迎えすると自宅からなんだかんだで1時間近くかかりそうです。 主人は、自分が保育園出身なので幼稚園に行かせたいという気持ちがあるようなのですが、私がお迎えに対応できるかなぁ、、と不安です。 幸い自営の仕事なので、自分の好きなように時間を区切って仕事はできるのですが、疲れ果ててしまわないかなぁ、、と。 もし、二人とも保育園に入所できるようなら、幼稚園は手続きはしたもののお断りされますか? それとも、幼稚園と保育園に頑張ってお迎え対応されますか? 幼稚園(お勉強はしないが、基本的な挨拶やしつけなどがしっかりしている)は私自身もとってもいい幼稚園だと思っており気に入ってます。 ただ、保育園であれば子供の足で歩いても20分弱なのでその時間を楽しむこともできいいなぁとも思ってます。 よろしかったら、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 食べない子の保育園通い

    一歳半の娘の事でご相談させてください。 離乳食の頃から食べない子なのですが、今でも母乳を飲んでいて、おっぱいばかり欲しがり、今現在も一日にトータルで子供茶碗に半分食べればいい方で、おかずはがんもどきのような物しか食べず、それも二口、三口です。日のよってむらがあり、まったく食べない日もあります。 今月から保育園に通っていて、園での昼食はまだ4日なのですが保育士さんから「今日も一口も食べませんでした」と毎日言われています。 口に入れて出すのではなく、口にも入れず断固拒否みたいです。 お水もお茶も飲まない子で、園でもで飲まないようです。 今は仕事をしていないので一時くらいにお迎えに行っていて、帰ってきてすぐおっぱいを欲しがり、前より更に食べなくなりました。来月から仕事の予定があるので慣らすためにも夕方まで預けたいのですが、飲まず食わずの今の状態で夕方まで預けるのがとても不安です。 6月中の断乳も考えていたのですが、保育園に行きだすと食べない子も食べるようになったりすると聞いた事があり、私としては食べてくれれば授乳はまだ続けたいと思っていたのですが、今の状態ではやはり断乳したほうがいいのでしょうか・・・ 保育園に慣れるまでもう少し様子を見たほうがいいのかなとか色々考えてしまっています・・・ ちなみに子供は小柄ですが、痩せてはなく元気いっぱいです^^; 同じような経験をされた方、そうでない方もアドバイズお願いいたします。

  • 授乳中の妊娠

    2歳半になる息子はおっぱい星人で、お昼寝や夜のねんね以外に、朝起き抜けや、日中泣いたり辛いことがあると、おっぱいを欲しがります。 日中は児童館など外出することも多く、最近は少しだけ減りましたが、家にいるととにかく「おっぱい飲みたいなぁ~」とすりすりしてきます。 周りがどう言おうと、私としては特に断乳するつもりはなく、保育園にも行く予定がないので焦っているわけではないのですが、今月、生理が遅れていて、もしかしたら妊娠しているかも知れないのです。 授乳中はなかなか妊娠しないと聞いていたのですが、もし妊娠していたら、断乳しなければいけないでしょうか。 まだ妊娠が分かっていないので、空想の話になってしまいますが… 今回は違っていても、二人目のことを考えているので、上の子を授乳中に妊娠した方、下の子を妊娠中の生活やどうやって断乳したかなど教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 里帰りなしで出産後について悩んでいます(長文です)

    只今二人目妊娠中で11週になります。 上の子は6歳で年長、幼稚園へ通っています。 実家は新幹線で(乗り換えあり)5時間くらい掛かる所にあります。 上の子は、私が元々実家に住んでいたので実家近くの病院で出産し一ヶ月 実母に実家で手伝ってもらいました。 その後、今の所へ家族3人引っ越してきました。 今回、事情があり里帰り出産は出来ず、実母には手伝いに来てもらえません。 主人のご両親は若い頃に他界しております。 主人は仕事の関係上3日に一度の帰宅です。 前置きが長くなりましたが、これを前提でアドバイス頂きたいです。 今回の妊娠は諦めかけた頃に出来、夫婦共に大喜びでありましたが 出産が上の子の小学校入学式と被りそうです。(当日に生まれるとは限りませんが) 当日ではなくとも入院中かもしれないので、主人に代わりに出席してもらう予定でいます。 それからが問題で、暫くは上の子の小学校への送り迎えがあるようでして 出産後、主人は通常通り勤務予定ですから結果私が送り迎えしなくてはいけません。 私は車を所有しておりませんので、小学校まで『徒歩』で送り迎えするのですが、 (徒歩10分ほど) 同じ様に徒歩で送り迎えした方は(幼稚園の方でも構いません) その時、赤ちゃんは抱っこで上の子を送り迎えしましたか? やっぱりベビーカーですか? 今のマンションは4階でエレベーター無しなので階段で上り下りなのですが 赤ちゃんを抱っこしつつベビーカー持ち運びは危険な様な気がしてまして。。。。 どうしたらいいかと悩んでおります。 同じ様な環境で、経験なさった先輩ママさん達居ましたら アドバイス宜しくお願い致します。

  • 保育園入園と断乳の時期

    4月で1歳になる男の子のママです。(現在9ヶ月) 4月から仕事復帰のため保育園に預ける事になるのですが(0歳クラス) 断乳の時期でアドバイスをお願いします。 現在完母で育てています。 最初は保育園に預けたら我慢や寂しい思いもさせるだろうから 愛情補給、スキンシップという事も考え1歳半(秋くらい)位の断乳を考えていましたが、 最近(9ヶ月に入った頃から)夜中の授乳が頻繁になり多い時は1時間おきくらいに起きます。 上の子の時の教訓で添い乳はしないようにしてましたが、あまりに頻繁に起きるため疲れはててついに添い乳をしてしまいました。その結果、夜中は常におっぱいを探してくわえてる感じです。 今までは基本よく寝る子で夜中もそこまで負担に思ったことはなかったのですが、 さすがに辛くなってきて、これで仕事復帰したら体力的にやっていけるのか不安になってきました。 仕事復帰する前に断乳した方が良いのでしょうか? やはり保育園入園直前の断乳は子供に負担でしょうか? ちなみにご飯は3食よく食べ、日中も母乳はなければないで大丈夫なようです。 経験者の方アドバイスをよろしくお願いします。