• ベストアンサー

修飾するとはなんですか?

sanoriの回答

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 「美しい花」において、 「美しい」は「花」を修飾しています。 「とても美しい花」においては、 「とても」は「美しい」を修飾し、「美しい」は「花」を修飾しています。 「速く走る」において、 「速く」は「走る」を修飾しています。 「ものすごく速く走る」において、 「ものすごく」は「速く」を修飾し、「速く」は「走る」を修飾しています。 簡単でしょ? 以上の感覚を身につけるだけで、すでに、「修飾」という言葉の意味をマスターしたことになります。 では、 上の字が下の字を修飾する漢熟語の例を、私が思いつくまま挙げてみましょう。 美人 = 美しい人 強風 = 強い風 難問 = 難しい問題 速球 = 速い球 疾走 = 速く走ること 強打 = 強く打つこと 以上、ご参考になりましたら。

117hagekat
質問者

お礼

非常にわかりやすい例文を並べていただきありがとうございました。 とてもよく理解できました

関連するQ&A

  • 漢字検定

    漢字検定 漢字検定の過去問題集にでてくる 「熟語の構成」 なのですが・・・ 「上の字が下の字を修飾しているもの」 と 「下の字が上の字の目的語・補語になっているもの」 の違いがわかりません!! 見分け方はありませんか? おしえてください((+_+))

  • 漢字検定

    1週間後、漢字検定の4級を受けます。(中2です。) 熟語の構成で「上の字が下の字を修飾するもの」と「下の字が上の字の目的語、補語になるもの」の違いがよくわかりません。 親に聞いたところ、修飾する方は「どんな」で、目的語の方が「どうする」といっていました。  もっと簡単に見分ける方法はありませんか? 熟語を分解することはやっています。 あと、今日から勉強を始めました。 間に合うでしょうか?

  • 熟語の構成…漢検

    この前漢字検定準2級を受けて 自己採点してたのですが・・・ 〈抑揚〉という漢字は ア同じような意味の漢字を重ねたもの イ反対または対応の意味を表す字を重ねたもの ウ上の字が下の字を修飾しているもの エ下の字が上の字の目的語・補語になっているもの のどれになるのでしょうか? 教えてください!

  • 漢字…

    漢字… あの、漢字検定のテストで【熟語の構成】という分野があるとおもうのですが、 •上の字が下の字を修飾しているもの(洋画) •上が主語、下が述語のもの(仏滅) のような選択肢があるとき 再会 人造 凶作 永続 霧散 傍線 はどの様に見分けたら良いのでしょうか? ポイントを教えてください(>_<) よろしくお願いします。

  • 日本漢字能力検定 熟語の構成について

    漢字検定の質問です。今年準2級と2級を受けようと思っています。しかし熟語の構成がまだ分かりません。練習やっているのに・・・ そこで今から挙げる4つの見分け方について教えて下さい。 1・同じような意味の漢字を重ねたもの。 2・反対または対応の意味を表す字を重ねたもの。 3・上の字が下の字を修飾しているもの。 4下の字が上の字の目的語・補語になっているもの。 以上です。 なお名詞や動詞といった言葉を用いず分かりやすく説明してもらえば、幸いです。 P.S できれば例をたくさん挙げるのではなくこういう風に見分けますと書いてもらえればうれしいです。

  • 漢字検定

    小5女です 私は、漢字検定があり、いまは中学1年生の漢字(4級)をしています そこで、分からないことなのですが、 振幅は、同じような意味の漢字  反対、または対応の意味の漢字を合わせた熟語 修飾語 下の字が上の字の目的語、補語になる漢字 打ち消している漢字 この中のどれですか? また、簡単に中一の漢字の読み方(オン、クン)が練習できる(分かる)サイトなどありますか 質問たくさんすみません・・・

  • 漢字検定の問題で・・・

    私は漢字能力検定協会が出されている平成18年度版の過去問題集準2級で漢検の勉強しています。 私は特に【熟語の構成】が苦手です。 それで、熟語の構成のしかたには次のようなものがある。 「ア 同じような意味を重ねたもの」 「イ 反対または対応の字を表す字を重ねたもの」 「ウ 上の字が下の字を修飾しているもの」 「エ 下の字が上の字の目的語・補語になっているもの」 「オ 上の字が下の字の意味を打ち消しているもの」 ★次の熟語は右のア~オのどれにあたるか、一つ選び、記号にマークせよ。 ↑↑みたいな問題があるんですけど↑↑ ウとエの区別が全く分かりません。そこで、 ウとエのいい見分け方みたいのがあったら、ぜひ、教えて下さい。 深く考えないで別に自分流の見分け方でかまいません。 少しあやふやでもいいです。 とにかく宜しくお願いします。

  • 新年に相応しい四字熟語

    急いでいるので、ご協力お願い致します!! 新年(新春)に相応しい四字熟語(五文字でもOKです)をお願いします。 習字で書きたいので、複雑な漢字じゃないもののほうがいいです。 「謹賀新年」など、年賀状に書くものではなく、「一念発起」などの志や、よしっやるぞ!みたいな漢字がいいです。(伝わればいいのですが) お願いします。

  • 漢字検定

    いよいよ明日、漢字検定です。 でも全然分かりません。とくに 上の語が下の語を修飾しているとか主語と述語の関係になっているとか全然意味不明です。 何か良い見分け方とかないでしょうか? それと部首もよく分かりません。 いい方法があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 漢字検定の問題について質問です。熟語の構成で、「随時」は「下の字が上の

    漢字検定の問題について質問です。熟語の構成で、「随時」は「下の字が上の字の目的語・補語になっているもの」とあるのですが、解説を見てもどうしても理解できません。どなたか分かりやすく説明お願いします。