• ベストアンサー

古文助動詞 自発・可能・受身等の判断の仕方

僕は国語の文法が大の苦手です。 今助動詞をやっていますが何が使役・可能・自発とかが分からなくて困っています。 今の文法の先生は小テストみたいなやつの点数をみんなの前で全員発表させる先生なのでいい加減まじめにやらないとまずいので、識別の仕方を分かりやすく書いてあるHPなどありましたら教えてください。 普通にここで答えてくれたら一番ありがたいです。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

「る・らる」の基本は「受け身」です。「自発」「尊敬」「可能」はその派生義です。 「受身」=「受動態」は「能動態」に変換して解釈すると分かりやすいと思います。 ◎受身 「我人に見られけり」(私「ガ」人ニ見ラレタ の意)  →「人、我を見けり」  →「誰カガ俺ヲ見タ」  →「俺、誰カニ見ラレタヨ」 「親も時として子に教へらる」  →「子も時として親を教ふ」  →「時ニハ子供ガ親ヲ説教スルコトテダッテアルサ」 「舅にほめらるる婿」  →「婿をほむる舅」 ◎自発 「昔のこと思ひ出でらる」(昔のこと「ガ」(私ニヨッテ)思イ出サレル、の意)  →「我、昔のことを思ひ出づ」 なお、「自然と~する」という解釈のしかたをすると、どんな動作でも自発に思われてきます。 「婿は好人物だったので誰からも自然とほめられて……」は「自発」ではありません。 「私はその時、(昔のことを思い出そうとしたわけではないのに)、昔の事が思い出されて……」 と( )を補って解釈できれば「自発」です。 「風の音にぞ驚かれぬる」 (目を覚ます(おどろく)つもりはなかったのだけれど)風の音に目が覚めました。) なお「自発」は受身文で、主語は人ではない事が多いので、敬語表現はおおげさになりません。 「思ひ出でられ給ふ」「思ひ出でさせられ給ふ」ではなくて 「おぼし出でらる」「おぼし召し出でらる」となります  ◎自発の否定表現 自発は 「私はその時、(PをQしようとしたわけではないのに)、PがQされて……」 という表現ですが、自発の否定表現は 「私はその時、(PをQしようとしたのに、結局)、PがQされることなく……」 となります。 「ものも言はれざりけり」(私は(言おうとしたのに結局)ものも言えませんでした) 「文字も書かれず」(私は(なんとか書こうとしたんですが)少しの文字も書けませんでした) つまり自発の否定表現とは不可能表現のことです。 「る・らる」が否定を伴わないで「可能」の助動詞として使われるのは室町時代以後です。 「古文」の授業の時には「自発の肯定表現」を「自発」、 「自発の否定表現」を「(打消しをともなった)可能」 と答えておくのが「生徒の知恵」です。 ◎尊敬 尊敬表現は動作主体を直接示さない表現から発達します。 「大納言、詠まれけり」は  「大納言、歌を詠みけり」 →「(歌)、大納言(に)詠まれけり」 です。「る・らる」で表現される尊敬はさほど高い尊敬ではありません。 「参られけり」は「参る」が「身分低い者が身分の高い人のもとへ移動する」 という謙譲語で、「大将」よりはもっと身分の高い人がかかわっていて、 (しかも文面には現れない、)それで「大将」に対する敬語は「る・らる」程度に とどまっています。 「仰せられし」は「おほす」が「高位者が低位者に命令を発して何かをさせる」 →「高位者が低位者に何かを言う」という意味なので「言う」の尊敬表現となっています。 それにさらに「る・らる」が加わっています。 ◎まとめ 古文で「る・らる」が出てきたら、まずその動作表現(動詞未然形)を能動態にして、 その主語・目的語が何であるかを見極めてください。それが分かれば、その状況を 自分の言葉で表現出来ます(機械的な逐語訳をせずに)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.2

「る・らる」のことですよね? (1)自発→「思ふ・忍ぶ・思い出づ」など「自然と~する」という意味の言葉に続きます。 「泣く・嘆く・笑ふ・驚く」などもそうです。 例) 「思い出でらる」 「驚かれぬる」 「泣かれ給ふ」 (2)受身→上に「誰々に~(される)」という言葉がある。 例) 「人に見られけり」 「子に教へらるる」 「舅にほめらるる婿」 (3)可能→下に打消しの語(ず・じ・まじ・で)があることが多い。 例) 「さらに寝られず」 「ものも言はれざりけり」 「文字も書かれず」 (4)尊敬→主語が身分の高い人(大納言・殿・大将)である事が多い。また、「仰せらる」は絶対に尊敬。 例) 「大納言、詠まれけり」 「大将、参られけり」 「殿、仰せられし」 以上、とりあえずこれが分かれば、少しは出来るかと思います…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

まず文法以前に文章の意味を理解します。 たくさんの意味の集合が一つの文章です。 次にどの単語がどの意味を示しているか考えれば 良いのです。 文章のどこかに使役・可能・自発が含まれていれば ソレとわかるでしょう。 時代劇で主役に悪役が斬ら「れる」←受け身 親分が子分に邪魔なやつを斬ら「せる」←使役 という具合です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文の文法の勉強の順番は、どうしたらいいのでしょうか?

    古文の文法の勉強の順番は、どうしたらいいのでしょうか? 今、私は助動詞の「る・らる・す・さす…」を全部覚え「自発・可能・受け身・尊敬…」 も全部覚えました。 この後、文法では何を覚えていけばいいのでしょうか? また、その文法の覚え方を教えてください。

  • 古文がかなりマズイです。

    高3の私文です。 第一志望は法政で、他は成成明学~日東駒専を考えてます。 古文が分からなくて困ってます。 サボってた自分が悪いのは分 かっています。 助動詞の活用は覚えていますが、助動詞の識別と格助詞や接続詞、単語などを今更覚えてる最中です。 偏差値が50前半と低い高校のためか、 学校の授業は、ただ先生が文読んでドンドン品詞分解するだけで、今まで識別などを授業でやったことがありません。 なので、高3になってから自分で古文を勉強し始めて、初めて識別だとか、格助詞やらなにやらの存在を知りました。笑 なのに、夏休みは他の科目ばっかやってて、一番嫌いな古文から逃げてました。 望月実況中継上下巻は1周ずつしてあります。 今、ステップアップノートという文法ドリルを覚えてる最中ですが、正直格助詞とか終助詞の部分が覚えれる気がしません... 助動詞の活用、その助動詞の意味の識別ぐらいは覚えてます。 古文上達45という中堅レベルの問題集をやってるのですが、読める部分をあるのですが、読めない部分の方が多いです。 10月末まで古文は基礎をやるとして、問題ないでしょうか? また、何かオススメの演習問題集はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 古文を理解するためのポイントは何でしょう?

    高等学校の国語の先生に質問です! 古典(古文)の勉強法ですが, 何がポイントなのでしょう! 助動詞とかの文法理論と古語を覚える事なのでしょうか? 分かりやすく教えてください!

  • 動詞句って何ですか?

    先日、英語の先生が「来週テストをやる。内容は教科書の中から『動詞句』を抜き出し、それの和訳、英訳、計50問だ。」といいました。 しかし私は困ったことに動詞句が何をさすのかわかりません。 たとえば「be動詞+過去分詞」、「助動詞+動詞の原型」、「動詞+前置詞」などどれが動詞句にあたるのか良くわかりません。結構いいかげんな先生なので特に何も述べませんでした。 とりあえず私は教科書の中の何を覚えればよいのでしょう?

  • 日本語文法「そうだ」のことで。

    様態の「~そうだ」について質問があります。 「~」に入るのが動詞のときなんですが、日本語学習者用の教科書には動詞の"ます形"、国語文法では、"連用形"が入る、という説明をよく見かけます。(例:雨が"降り"そうだ。) 実際には、それ以外にも動詞の"使役形"や"受け身形"、"可能形"も入りますよね。(例:仕事に"行かされ"そうだ。もうすぐで"泳げ"そうだ。) どうして、文法の説明では、"ます形""連用形"としか書いてないのです? 使役形や受け身形、可能形も"ます形"の一種なんですか?(行かされ‐ます、泳げ‐ます、だから?) 細かいことかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • センター試験古文漢文対策

    受験生です。 お恥ずかしいことに未だに古文単語も文法もろくに覚えておらず、現代文もよい訳じゃないので模試の国語がボロボロです。 夏休み中に少しでも改善したいのですが、どれだけのことをやればいいのか見通しがつきません。 私が今思いつくやるべきことは ・古文単語、漢文句形を覚える。 ・古文の助動詞、敬語、識別をできるようにする。 ・今までの模試の復習をする。 なんですが、あとやるべきことはあるでしょうか? 間に合うのかホントに心配です。アドバイス、体験談等いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 古文「助動詞の意味の判定」

    今まで古典の助動詞「べき」や「む」の文法的意味は、人称で判断することについて質問してきました。 自分が習ってきたのは、例えば「べき」なら 一人称なら意志 二人称なら適当、勧誘 三人称なら推量 というように習ったのですが 今までの質問の回答の中に 「一人称なら意志、三人称なら推量という場合が多いだけであって、必ずしもそうではない」というのがありました。 ということは、結局は本文を訳して文脈から判断しなければいけないということなんでしょうか? 今のところ、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞しかやっておらず、単語はほとんど覚えていません。 なので、本文を訳すのはかなり難しいです。 だから学校の先生も「形から判断できるように」と言っているのだと思うのですが、「単語を覚えていないのが問題だ」と 言われるとその通りなんですが、この質問で聞きたいのは 結局は本文を訳して文脈から意味を判断するしかないのでしょうか? ということです。 あと、人称で判定するのに「主語が・・・」とよく書いてあるのですが、この「主語」というのは 文全体の主語ということですか? 最初は、たとえば「べし」なら「べし」の上の動作をする物、人だと思っていたのですが、どうなんでしょうか?

  • 文法の問題で・・・

    私は国語が大の苦手でその中でも文法が一番苦手な中3です。 問題集をしていて <―線部の助動詞を活用して○に書き入れなさい> ●先生になりたい         ―― ●先生になり○○○た のような問題で答えが ◎先生になりたかった なんですが・・・なりたいっていうのは未来のことなのに、なりたかった、のように過去にしていいんですか???文法が苦手な私でもわかるように教えてください それと文法の勉強の仕方も教えてください!!!

  • 古文をスラスラ読みたい!

    はじめまして。僕は高2の者です。 いくつか質問があるのでよろしくお願いします!! 1年のときから文法や助動詞、単語などもしっかりマスターしてきました。(敬語も) だからある程度の文なら読めます。 しかし、源氏物語などの難しい文章や、初めてみる文章(ほとんどがそうなんですが・・)で難しそうなかんじの文章だと、さっぱり手がつきません。 (具体的には、難しい文章だと助動詞の文法的意味の識別もできなくなってしまう) 2年のうちに、ほとんどの文章をスラスラ読めるようにし、3年では演習を中心にやっていきたいと思ってるんですが、どうすればスラスラ読めるようになりますか? 今考えているのは、マドンナ古文(2003年度版)です。。 これをやれば完璧でしょうか??? それともう一つは古文単語についてですが、今までは565でやってきましたが、センター試験ではこれだけマスターすれば90%以上取れますか?(単語のカバー率からいえば) だからといって、もっとすごいのをやるとはいえ、600以上のものは少ないですよね・・・というより565よりも多い単語集を知りません。となると辞書を読むしかなくなるんですが、これもちょっと・・・・ まぁ結論からいえば、565をマスターすればセンターOKなのか?こういうことなんですが、どなたかご存知の方、よろしくお願いします!

  • 高1古文

    高1です。今国語古文と漢文を習っています。 ですが、本当にわからなすぎて困っています。 今習っている古文の内容はわかるのですが、文法がわかりません。 古文で最低限これさえ覚えればテストでなんとかなるっていうことを教えてください。 本当に困っています。ご回答お待ちしてます。