• ベストアンサー

えっ、同じアーティストが歌ってるの !?

 いつもお世話になっております。  松浦亜弥さんの新曲は 『 草原の人 』 ですが、その前の 『 Yeah ! めっちゃホリディ 』 や 『 The 美学 』 のイメージからガラっと変わった曲で、「 とても同一人物が歌っているとは思えない!」 と、お思いになられた方も、いらっしゃるのではないのでしょうか。  モー娘。も99年に、『 ふるさと 』 の次が、『 LOVEマシーン 』 という、“ 聴かせる曲 ” から “ 賑やかな曲 ” に方向転換しましたね。  私が尊敬している森口博子さんの91年のシングル 『 ETERNAL WIND~ほほえみ光る風の中 』( 映画 『 機動戦士ガンダム F91 』 主題歌 )を聴かれた方は、当時、世間では彼女は “ バラドル ” と呼ばれていた頃でしたので、相当驚かれたのではないのでしょうか( 私も、その1人でした ) ・ ・ 特に、その前のシングルが 『 恋はタヒチでアレアレア 』 という、完全バラドル的な曲でしたので・・(^^;)  また、シングルでなくても、同じアルバムの中に対照的な曲が入っている場合も有ると思いますね。  これらの様な、「 えっ、この曲とこの曲、同じアーティストが歌ってるの !? 」 と驚いてしまう様な( もしくは、実際に驚いてしまった事が有る )アーティストの曲が、ございましたら、皆様どうぞ御紹介、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shino911
  • ベストアンサー率13% (34/259)
回答No.17

yumesawaさん、こんにちは。今年の初回答です。 昔、「ロス・インディオスとシルビア」でヒットした『別れても好きな人』を歌っていた女性、 シルビアさんは、とても綺麗で知的な大人の女性、という印象でしたが、 数年前、『二股の女』というコミックソングを有線で聴き、とてもオモロイ曲だなあと思ったのですが、 後になって、それを歌っていたのがあのシルビアさんと同一人物だと知った時は驚きました。 また、歌ではないのですが、中島みゆきさんの「オールナイトニツポン」の放送を聴いた人は、 誰もが、あの『わかれうた』などの“情念ソング”を歌ってる中島みゆきと同じ人とは思えない、 と感じたのではないでしょうか。 今年もまた楽しいご質問よろしくお願いします(^_^)

yumesawa
質問者

お礼

ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。 『 別れても好きな人 』 は知っていますが、『 二股の女 』 という曲は聴いた事が無いので、解らなくて申し訳ございません。 中島みゆき嬢の 「 オールナイト・ニッポン 」 は、かなり前に私も聴いた事が有り、 記憶がアヤフヤなのですが、彼女は面白い事も話されるらしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.11

「老人と子供のポルカ」でル・クプルの奥さんが「パパパヤ」していたのは、何かの質問で書いた記憶があるのですが、yさんのネタではなかったかな? 中澤ゆうこさんがソロで演歌歌手してたのは驚きましたね。 「いい湯だな」は、ドリフの前にデュークエイセスだったはず。 (当時のドリフは、リバイバルで受けまくっていました。ミヨちゃんやらズンドコ節やら)

yumesawa
質問者

お礼

>中澤ゆうこさんがソロで演歌歌手してたのは驚きましたね。 彼女は後に “ ポップス ” に転じていますよね ・ ・ 島谷ひとみ嬢も 「 演歌 → ポップス 」 という経緯でしたね。 ドリフターズにつきましては、ビートルズの武道館コンサートの同じステージに立った・・というのを知った時は、ソレは超オドロキでしたね(^^;) それから 「 老人と子供のポルカ 」 で検索をかけてみたところ、私の質問には、このワードは入っていなかったですね。 再度ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.10

 私もNHK「みんなのうた」ネタで回答させていただきます 弘田三枝子さんといえば、60年代前半に、いわゆるカウァー・ポップスを歌っておられた方ですが、私は、ダイエット本と、「人形の家」の大ヒットでカムバックされた以降のことしか知りませんでした。  その弘田さんが、私が小学校低学年のときに「みんなのうた」で放送されていた「ちびっこカウボーイ」が、実は弘田さんの歌であったことを、過去の「みんなのうた」を特集していた番組で知ったときは、これが「人形の家」と同じ人の歌だったのか、と驚きました。昔の弘田さんを知っておられる方なら、おそらく驚かれなかったことでしょう。  もう一点、「ぶたが逃げた」という、大変悲しい歌が、やはり68年頃の「みんなのうた」で放送されていましたが、これが「ブルーシャトウ」のブルコメの歌だと知ったときも、驚いてしまいました。  余談ですが、昨日、松浦亜弥さんのコンサートが放送されていましたが、彼女も、アップ・テンポの曲からバラード調の曲まで、幅広く歌いこなせるシンガーに成長したと感じました。  先の回答の河合奈保子の例のように、アイドルとしてデビューした後、必ず壁にぶつかる時期がありますが、「スローバラード調の歌を歌いこなせるか否か」が、その壁を越えることができるかどうかのカギになると思いました。

yumesawa
質問者

お礼

「 弘田三枝子 」さんにつきましては、名前は耳にした事が有るかもしれませんが、具体的には全くといっていいほど存じなくて申し訳ございません。 再度ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29456
noname#29456
回答No.9

こーゆーのは反則?(笑) ・アニメ「いなかっぺ大将」の主題歌を歌っていたのは天童よしみ(当時15歳)。 ・NHK「みんなのうた」で「はじめての僕デス」という曲を歌っていたのは、子供時代の宮本浩次(現エレファントカシマシ)。 ・「老人と子供のポルカ」という曲を歌っていた「左卜全とひまわりキティーズ」に、子供時代の藤田恵美(現ル・クプル)が参加していた。

yumesawa
質問者

お礼

>こーゆーのは反則?(笑) いえいえ ・ ・ オッケーですよ(^_^)  再度ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。 天童よしみ嬢が 『 いなかっぺ大将 』 の主題歌を歌っていたのは有名ですね( 当時15歳だったのは知りませんでした )・・ ・・その曲のタイトルは、『 大ちゃん数え歌 』 だったかな( 違っていたら御免なさい ) ・ ・ リアルタイムは知らないモノで(^^;) 他の2つは初耳ですね ・ ・ でも宮本浩次氏のは聞いた事が有る様な無い様な・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Carlton77
  • ベストアンサー率22% (29/130)
回答No.8

yumesawaさん、私もこの質問に興味を持ちましたので、是非参加させて下さい。 #.4の人の回答に似てるんですけど、爆風スランプの「無理だ!」をはじめて聴いたとき、バンド名やメンバー名、メンバーの格好や歌の内容などから、完全なコミックバンドだと思いこんでましたので、その後、「愛がいそいでる」というバラードを聴いたとき、「これ本当に爆風スランプの歌なの!?」と思ってしまいましたね。 その後も彼らは面白味のある曲も感動させる曲も次々と出してますが、どちらも爆風スランプの持ち味ということなんでしょうね。

yumesawa
質問者

お礼

私も 『 ザ・ベストテン 』 の “ スポットライト ” で、『 無理だ!』 を初めて聴いた時は、「 一体ナンだ、この歌は!」 と思いましたね(^^;) でも、その後、ご紹介された『 愛がいそいでる 』や『 Runner 』『 大きな玉ねぎの下で ~はるかなる思い 』 など、 聴く人を感動させる曲も、たくさん出していますよね・・ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

デュークエイセス。 「日本のうたシリーズ」の中でさえ「おんな一人」と「筑波山麓男声合唱団」「いい湯だな」はぜんぜんイメージがちがうのですが、 さらに、「とれとれぴちぴち・・」の「かに道楽」、あるいは、「パパッパ、パジャマ」とか、いろんなジャンルがあります。 古いついでに「和田弘とマヒナスターズ」はコラボの相手次第で(?) 「愛して愛して愛しちゃったのよ」やら、「お座敷小唄」やら(これは単独)、「寒い朝」やら、なんでも歌ってますね。 昔びっくりしたのは「山本リンダ」ですね。 「こまっちゃうなー」のイメージだったのが、ヘソ出しルックで、「ウララウララ・・」ですからね。 さいきんの華原ともちゃんの「あきらめましょう・・・」も、小室ファミリーのころとだいぶちがいますね。 南こうせつとかぐや姫が、最初に「神田川」を歌った時、 「横丁の風呂屋・・」のところで、会場のお客はクスクス・・だったそうです。 それまでの「かぐや姫」のパターンでは「おまえの○○、△△やな・・・」の路線だった。

yumesawa
質問者

お礼

>デュークエイセス。「おんな一人」と「筑波山麓男声合唱団」「いい湯だな」はぜんぜんイメージがちがう 『 いい湯だな 』 は、デュークエイセスだったのですか・・ドリフターズかと思っていました(^^;) >「こまっちゃうなー」のイメージだったのが、ヘソ出しルックで、「ウララウララ・・」ですからね。 その逆パターンが、 『 Yeah ! めっちゃホリディ 』 から 『 草原の人 』 の某アーティストでしょうか・・ ・・でも 『 草原の人 』 に雰囲気が近い 『 100回のkiss 』 も、冬なのに、“ ヘソ出しルック ” だった(^^;) >さいきんの華原ともちゃんの「あきらめましょう・・・」も、小室ファミリーのころとだいぶちがいますね。 小室ファミリーの頃から、彼女は 「 ああいう性格 」 でしたからね ・ ・ そういうタイプの曲のほうが、もしかしたら歌いやすいのかもしれませんね。 深夜にもかかわらず御返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.6

 エルトン・ジョンの曲は、ご質問のように「これが同じ歌手が歌っているの」と思う曲がたくさんあります。すなわち、ロックでも、アップ・テンポのポップス調の曲でも、じっくり聴かせるバラード調の曲でも、実に幅広いジャンルの曲を、そつなく歌いこなすことのできるシンガーということができると思います。  日本の場合「演歌歌手」「ロック歌手」「ポップス歌手」という具合に、ジャンルを固定しすぎると思います。もっと幅広いジャンルの曲を歌いこなせる歌手が多く登場してほしいものです。  さて、先のエルトン・ジョンですが、騒々しいロック系の曲の代表として 「土曜の夜は僕の生きがい」(Saturday Night’s Alright For Fighting)。静かなバラード調の曲の代表として「僕を救ったプリマドンナ」(Someone Saved My Life Tonight)を挙げておきます。  下記URLに、エルトン・ジョンの現在入手可能なアルバムが紹介されています。入門用には、2枚組みの「ザ・ベリー・ベスト・オブ・エルトン・ジョン」がおすすめです。  先の「動物の入った曲」のご質問では、誤植だらけの回答ですみませんでした。  この回答も、誤植がないとは言い切れませんので「自信なし」とさせていただきました。

参考URL:
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/artist/elton/elton_disco.html
yumesawa
質問者

お礼

>日本の場合・・・( 中略 )・・・もっと幅広いジャンルの曲を歌いこなせる歌手が多く登場してほしいものです。 質問で紹介した 『 草原の人 』 の作詞者でもある美空ひばり嬢が、そういう “ オールラウンド・シンガー ” だったらしいですね。 エルトン・ジョン氏の曲は、ほんの少ししか存じなくて申し訳ございません ・ ・ 深夜にもかかわらず、再度の御返答、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29456
noname#29456
回答No.5

同じ人と思えないぐらい変わったといえば、 AIR(エアー)こと車谷浩司を挙げておきましょう。 まず原宿ホコ天出身の高校生バンド「BAKU」の一員としてデビュー。 BAKU解散後、ネオアコ系2人組「Spiral Life」となります。 さらにSpiral Lifeの解散後、1人で「AIR」を名乗って活動するようになり、現在に至っています。 BAKU時代は「ホコ天バンド」、 Spiral Life時代は「渋谷系」、 そしてAIRでは「ラウド/ミクスチャーロック」、 とまあ時代ごとにおいしい音楽性を追い求めて転身した結果と言えるでしょう。

yumesawa
質問者

お礼

「 BAKU 」 は、谷口宗一氏が属していたのは知っていたのですが、車谷浩司氏の名前は、恥ずかしながら、ただいま初めて知りました(^^;) 深夜にもかかわらず御返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんわ。 70年代なんですが、サザンオールスターズが「勝手にシンドバット」で登場したときは、そのタイトル(曲名)や歌番組でのパフォーマンスから、僕は彼らをキワモノもしくは一発屋だと思っていました。 (そういった思いとは関係なく、この曲自体はノリが良くて、歌詞や歌い方がおもしろくて好きでした。当時、僕は小学生でした。) その後、バラードの「いとしのエリー」をラジオで聴いた時には、少し驚きました。と同時に、なんていい曲なんだと思いました。 今、振り返って、現在に至るまでの彼らの歩みをみると「勝手に~」も「いとしの~」もサザンオールスターズ本来の持ち味であると納得してしまいます。

yumesawa
質問者

お礼

確かにサザンオールスターズの曲には、『 勝手にシンドバット 』 系統としては、他には 『 マンピーのG★SPOT 』 などが、 『 いとしのエリー 』 系統としては、他には 『 真夏の果実 』 や 『 TSUNAMI 』 などが有りますよね。 深夜にもかかわらず御返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokoteku
  • ベストアンサー率44% (182/408)
回答No.3

HOUND DOGでしょうか・・・ CMに使われた曲しか聴いていませんが、 以前「浮気なパレット・キャット」という曲が初めての出会いで、 なぜか、頭のすみに名前が残っていました。 その後、「ff」(フォルテシモ)を聴いたとき、 めっちゃいいやん!っておもって友達に 「誰の曲かしってる」とたずねたら、 「たしかHOUND DOGやったんちゃーう。」と言われ、 すかさず「うそやん!」ときっぱり否定したのをおぼえています。(-.-;) ・・・・知らなかったとはいえ「うそやん!」って・・・・・

yumesawa
質問者

お礼

私も 『 ザ・ベストテン 』( だったと思う )で、『 浮気なパレット・キャット 』 の時のハウンド・ドッグを初めて見て、 その時は 「 ファンキーな感じだなあ 」 と思ったのですが、それから数年後、『 ff( フォルテシモ )』 を聴いて、「 イメージ変わったなあ 」 と、 思ったかもしれませんね ・ ・ ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.2

 大ファンだった河合奈保子さんの曲で回答させていただきます。 パーカッションがやたらにぎやかな「夏のヒロイン」から、竹内まりや作品の「けんかをやめて」「Invitation」のじっくり聴かせる歌路線への転換の際、「けんかを・・・」のときは正直言って私も戸惑いを覚えましたが、次の「Invitation」では、彼女には、本当はこのようなじっくり聴かせる曲のほうが合っているのだと思うようになり、ますますファンになりました。その後は、「夏の・・・」は、彼女のイメージに全然合っていない失敗作だと思うようになり、CDからカセットやMDにコピーする際にも割愛するようになりました。  

yumesawa
質問者

お礼

『 けんかをやめて 』 のあと、『 疑問符 』 という、やはりじっくり聴かせる曲が有りましたよね・・ ・・そして御本人作曲の初作品( だったかな? )の 『 ハーフムーン・セレナーデ 』( タイトル間違えていたら御免なさい )も、 そんな感じでしたので、コレは、いわゆる 「 脱アイドル路線 」 への “ 方向転換 ” を図っていたのかも、しれませんね。 ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このアーティスト名は 「 あの曲 」 と関連がある?

     いつもお世話になっております。  96年でしたか・・「 SPEED 」( スピード ) というグループがデビューした・・という事を聞いたとき、「 えっ、ソレって、森口博子さんが92年にリリースした曲と同じ名前じゃん!」 って思ってしまいました(^^;)  それより前になりますが、「 TOKIO 」 というグループ名を初めて聞いた時、沢田研二氏の名曲 『 TOKIO 』 から拝借したの?と思いました。  また 「 モーニング娘。」 はチャゲアスの 『 モーニングムーン 』、 「 モー娘。」を産んだつんく氏のいる「 シャ乱Q 」は西城秀樹氏の『 ギャランドウ 』から採ったんじゃないの?と思っておられる方も、いらっしゃるのではないのでしょうか・・・。  この様に、必ずしも同じでなくても、曲名と類似してるといいますか、グループ名のヒントにもなった曲名も、あるかもしれませんね・・。  また『 待つわ 』などで知られる「 あみん 」の由来は、さだまさし氏の曲の中の言葉から拝借した・・と聞いた憶えがあります。  この様に、タイトル名に限らず、歌詞の中のフレーズをグループ名にしたものも、あるかもしれませんね・・。  皆様の中で「 このアーティスト名って、あの曲と関連があるんじゃないの? 」と思っておられる方が、いらっしゃいましたら、どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。

  • 同じ 「 タイトル 」 の曲

     いつもお世話になっております。  2年くらい前 「 Blue 」 というアーティストの 『 ETERNAL WIND 』 というタイトルの曲がリリースされた・・という事を聞いたとき、 「 えっ、ソレって、森口博子さんが91年にリリースした曲と全く同じタイトルじゃん!」 って思っちゃいましたね( 曲調は全く違ってましたが )・・もっとも、その森口さんも、『 SAY SAY SAY 』という、かつてマイケル・ジャクソン氏とポール・マッカートニー氏とのデュオによって出された曲と同じタイトルの曲をリリースいたしましたが・・・。  タイトルは以前にも同じモノがあったが、中身は全く違う曲で、いま私が思い出せるのは、(文中敬称略)   ☆『 Melody 』 浅香 唯、福山雅治   ☆『 TRUE LOVE 』 浅香 唯、藤井フミヤ   ☆『 SAY YES 』 菊池桃子、CHAGE&ASKA   ☆『 ドリーム・ラッシュ 』 シブがき隊、宮沢りえ   ☆『 エスカレーション 』 河合奈保子、ともさかりえ  また、ほぼ同時期に、ドリカムとSMAPが、『 PEACE 』 というシングルを出した事が、あったと記憶してます・・・。  皆様の中で、「 曲の内容は違うが、同じタイトルのものが複数ある 」 という曲を、他に御存知でございましたら、ご紹介よろしくいたします。

  • 主題歌・挿入歌がヒットした映画

    いつもお世話になっております。 私が尊敬している森口博子さんの91年のシングル 『 ETERNAL WIND~ほほえみ光る風の中 』 は、 映画 『 機動戦士ガンダム F91 』 の主題歌としてヒットし、この年 「 紅白歌合戦 」 初出場を果たしました。 同じ91年の、槇原敬之氏の 『 どんなときも。』 は、映画 『 就職戦線 異状なし 』 の主題歌でしたね。 これらの様に、主題歌もしくは挿入歌がヒットした映画が、 ございましたら、 皆様どうぞ御紹介、よろしくお願いいたします。

  • モ娘。バラドル化!

    最近のモーニング娘。は以前のような勢いが無い。 シングルは1位を獲得するものの、持続しない。 「元気出せ!」系の曲は聞き飽きた。 歌よりバラエティの方に力を入れているのでは? 本来の路線に戻って欲しいものである。 早くしないとアイドルの座を松浦亜弥に奪われてしまうぞ!!! …と思うのは私だけ!?

  • 歌詞が 「 タイトルと同じ言葉 」 で始まる曲

    いつもお世話になっております。 私が尊敬している森口博子さんは、95年に、 『 もっとうまく好きと言えたなら 』『 あなたのそばにいるだけで 』『 あなたといた時間 』 の3曲のシングルをリリースしましたが、この3曲とも、最初の歌詞が、 その曲の “ タイトル ” と同じフレーズで始まります。 最初の歌詞のフレーズが、そのまま “ タイトル ” になっていれば、その曲も憶え易いと思うのですが、 皆様が御存知の、「 曲の “ タイトル ” と同じフレーズ 」 で始まる曲が他に、 ございましたら、どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。

  • 副題( という表現でいいのかな? )が付いている曲

     いつもお世話になっております。  曲のタイトルに続けて 「 ~ 」 もしくは 「 - 」で区切り、もう1つタイトルが付けられた曲が多々あると思います。  こういう手法にする理由としては、そのフレーズを 「 印象に残させたい 」 という狙いが有るという事なのでしょうか・・・  一例といたしまして、私が尊敬して居る森口博子さんの曲の中から紹介いたしますと、 『 ETERNAL WIND ~ほほえみは光る風の中~ 』『 愛は夢のとなりに ~ Dear Formula 1 Pilot ~ 』 『 LUCKY GIRL ~信じる者は救われる~ 』『YOU~愛しい、ひと~』などがあります。  中でも多いのは、まず “ 横文字 ” のタイトルを付け、続けて歌詞の中に有る( 歌詞に無い場合も有るのだろうが )日本語のフレーズを付けるというパターンでしょうか ・ ・ 中には、『 卒業 ~さよならは明日のために~ 』( タッキー & 翼 )の様な、“ 日本語同士 ” を繋げた曲のタイトルも、少なからず有りますね。  これらの様な、タイトルに “ 副題 ”( という表現が適切かどうかは判りませんが )も付けられた曲が他に、ございましたら、皆様どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。

  • 未発表の新曲をライブで演奏した例。

    未発表の新曲をライブで演奏した(曲を収録したアルバムやシングルCDの発売より先にライブで演奏した)例を教えて下さい。 アーティストやジャンルは何でも良いです。 http://www.hotexpress.co.jp/live_report/aya4/ >01.BLUE BUTTERFLY(新曲) >02.NOBODY(新曲) >EC-1 MISS ROCK'N'ROLL(新曲) >EC-2 SCHOOL(Cover) >EC-3 新曲(untitled) >EC-4 新曲(untitled) >全く聴き覚えのないこの曲、新曲に違いない(「BLUE BUTTERFLY」という新曲)。 こんな感じの例です。

  • コラボレーション ・ ユニット( という表現でイイのかな? )

     いつもお世話になっております。  「 コラボレーション・ユニット 」 という表現が適切かどうかは判りませんが、普段は別々に活動しているタレントやアーティストが合体してユニットを組んで曲を出す ・ ・ というケースが以前から多々ありますね。  今年は始めに、浜崎あゆみ嬢と keiko嬢のコンビが、後半には忌野清志郎氏と及川光博氏による「 ミツキヨ 」が誕生しましたね・・忌野氏は以前、坂本龍一氏とのコンビで『 い・け・な・いルージュマジック 』をヒットさせましたね。  海外でも以前、ポール・マッカートニー氏とマイケル・ジャクソン氏が、コンビを組んだ事が有りますね。  ちなみに私が尊敬する森口博子さんも、94年に Dual Dream と合体して 『 Let‘s Go 』 という曲を出した事が有ります。  モー娘。をはじめとするハロー・プロジェクトの “ シャッフル・ユニット ” も、「 コラボレーション・ユニット 」 の部類に入るのかな・・・  これらの様な、これまでに誕生した 「 コラボレーション・ユニット 」 が他に、ございましたら、皆様どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。

  • BUMP OF CHICKEN「真っ赤な空を見ただろうか」の着うた

    先日発売されたBUMP OF CHICKENの新曲、「涙のふるさと」の カップリング曲「真っ赤な空を見ただろうか」の着うたは現在 まだ配信されていないでしょうか? ネットで検索をしてみたところ、ブログでDLしたと仰っている方を 見たので気になりました。 あればぜひDLしたいと思うのですが、もし配信しているサイトを ご存知でしたら教えて下さい。 また、今後この曲が追加される可能性があるなら探したいので、 BUMP OF CHICKENのシングル曲だけでなくアルバム収録曲や カップリング曲を多数配信しているサイトなどありましたら 重ねてお願いします。 因みに当方SoftBankを使用しています。 よろしくお願いします。

  • 音楽のCDについて色々アンケート

    音楽のCDについて色々アンケートします。 (1) CD(特にアルバム)を買ったものの、聴いてみたら期待はずれだった場合どうしますか? (私の場合、いちおう保管しておきますが中古CD店に売りに行ったこともあります。) (2) 同じCDを何回ぐらい聴きますか? (私の場合、気に入ったCDは何十回でも聴きます。気に入らなかったCDは1回聴いて終わりということもあります。) (3) CDのジャケットは豪華な紙でできている「紙ジャケ」(あるいはデジパック)とふつうのプラスティックケースに入ったものがありますが、どちらが好きですか? (私の場合、紙ジャケはクシャクシャになりやすいので好きではないです。) (4) あなたに気に入ってるアーティストがいてアルバムを全部持ってるとします。そんなとき、そのアーティストがベスト盤を出したら、そのベスト盤に新曲が1~2曲入ってたとします。そういう場合、その「新曲入りベスト盤」を買いますか? (私の場合、よほど気に入ってるアーティストなら買いますが、そうでなければ買いません。) (5) ライブ盤のCDを買うことはありますか? (私はライブ盤のCDは買いません。) (6) シングル盤というのは日本では一般的ですが、海外ではシングル盤はあまり発売されない、或いは国によっては シングル盤はまったく発売されずアルバムのみの発売ということを知ってますか?

【MFC-J6583CDW】 wifi接続できない
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6583CDW】のwifi接続で「接続に失敗しました」との表示が出る。
  • 他のPCなどは接続できているが、【MFC-J6583CDW】のwifi接続ができない。
  • 【MFC-J6583CDW】のwifi接続に関するトラブルが発生しており、他のデバイスでは無線LAN接続が正常に行われている。
回答を見る

専門家に質問してみよう