• 締切済み

メモリースティックでReadyBoost

先日ソニーのノートPC、VGN-TZ93Sを購入しました。 OS…WinVista HomePremium メモリ…2GB CPU…Core2Duo U7700(1.33GHz) ExpressCard/34対応です。ちなみにSSDは高額になるので、補助記憶には1.8インチ120GBのHDDを選びました。 表題の通り、ReadyBoostを利用したいと考えています。USBメモリでのReadyBoostは携行時に邪魔なので考えていません。突き刺したままでも出っ張りの少ない、標準搭載のメモリースティックスロットを利用する方法か、ExpressCardアダプター(MSAC-EX1)を使った方法を考えています。 (1)メモリスティックDuoにも色々種類がありますが、どのMSDuoを使えば良いでしょうか? (2)MSDuoの容量は何GB程度あれば良いでしょうか。 (3)もし回答者様が当事者であったとすれば、MSスロットとExpressCard、どちらを選びますか?できれば理由も頂ければ幸いです。 (4)その他アドバイスなどあれば、返答頂ければ幸いです。 以上、時間のある時で結構ですので、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • bweb0805
  • ベストアンサー率44% (27/61)
回答No.3

メインメモリーが2GがあるPCにReadyBoostが必要かどうか疑問があります。 ReadyBoostはメインメモリーが1G以下の、頻繁にスワップが発生するようなPCには効果はありますが、いくらVISTAでも2Gのメインメモリーを搭載するPCは、通常使用では、よほどのことがない限り、スワップが発生するような事はありません。むしろ、ReadyBoostを使用することでパフォーマンスの低下したことを報告されていますのでご参考までに。 http://blog.goo.ne.jp/yuh_goo/e/982110800be150b4198da2a5ca9d5ea2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma3zu
  • ベストアンサー率27% (286/1037)
回答No.2

ANo1です。 参考URLに不要なものが付いてしまったので 再度

参考URL:
http://ascii.jp/elem/000/000/015/15943/index-2.html
i-mizuho
質問者

お礼

URL、ありがとうございます。大変参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma3zu
  • ベストアンサー率27% (286/1037)
回答No.1

参考URLが役に立つかなぁと思います。 (1)転送速度の速いもの (2)ReadyBoostは4Gまでが割り当てられるようなので    8Gあればいいかなと思います。 (3)抜き差しが少ない方を選びます。   ・ワイヤレスインターネットでExpressCardを使うならMSスロット   ・カメラなどの他の機種でMSを使って   データをやりとりする事があるならExpressCard

参考URL:
http://ascii.jp/elem/000/000/015/15943/index-2.html​
i-mizuho
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 URL、参考になります。 (1)の質問に関して、すこし説明不足でしたね。申し訳ありません。この場で補足させていただきます。 速度だけを考えれば間違いなくMS-Pro-HG系なのでしょうが、せっかく高額なMSを買ってもMSスロットがボトルネックになってしまっては無駄な投資…という事になってしまいます。また、現状Pro-HG Duoのラインナップが4GBまでしかないという現状もあります。 容量を優先するならProDuo、転送速度を優先するならPro-HG Duoと選択も変わってくるのでしょうが…ReadyBoostに関しては、「主記憶の3倍の容量を割り当てるのがReadyBoostを最大限に活用する為の要件」と書いてあるサイトもあれば、「主記憶の1/2程度でOK。それ以上は増やしても意味がない」と書いているサイトもあり、どっちを信用すればいいのかわからず、正直頭が混乱しています。 質問内容を正しく書き直すとすれば「Vistaにて最大限にReadyBoostを活用する為に適したMSはどれか」という感じになります。またご返答いただければ幸いです。 (3)に関しては、とりあえず802.11a/b/gの無線は標準で搭載されているので、無線LANを用いるのにExpressCardを利用する必要はありません。 また、写真の保存や加工は別のパソコンで行っているので、MSスロットも使うことがなく、どちらもフリーな状態になっています。 ご回答ありがとうございました。引き続きご意見を募集させていただきます。よろしくお願いいたします。

i-mizuho
質問者

補足

さらに補足です。 今回使用を検討しているメモリースティックはReadyBoost用に買うモノであり、データ保存など他の目的に利用する予定はありません。 ずっとノートパソコンに挿しっぱなしで、ReadyBoost専用として使う予定です。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メモリースティックを仮想メモリorReadyBoostに

    現在、VAIOのノートブックを使用しています。 型番…VGN-TZ93S OS…Windows Vista Home Premium 補助記憶…1.8インチHDD(100GB程度) メモリ…2GB 今回、サンディスクから出ているメモリースティック「Extreme III メモリースティック PRO-HG デュオ カード)  (参考URL…http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001021689/index.html ) と、ソニーのExpressCard34対応 メモリースティックアダプター) (参考URL … http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/memorystick/acc/index.cfm?PD=28158 ) を使って、VAIOの仮想記憶領域をメモリースティック上に移そうと考えています。 アダプター、メモリースティックともに、メモリースティックの転送速度としては最高水準のものだと思いますが…ハードディスクのリードライトの速度をあまり知らないので、果たしてメモリースティックで高速化できるかどうか、悩んでいます。 質問は全部で5点です。 ・そもそもメモリースティックを仮想メモリとして使う事は現実的なのか ・使えたとして、転送速度などの面からして、ハードディスク上に仮想記憶を作るのと比べて、速度的にはどうなのか ・使えた場合、HDDへの負担は軽減するのか? また、↑が現実的でない場合、同じ構成でメモリースティックをReadyBoostとして使う事も検討しています。 OSがVistaであること、動画再生やPhotoShopなどの比較的重いアプリケーションを使うこともあること…などの現状を考えた場合、ReadyBoostは有効なのかな…と疑問に思っています。 ・冒頭のメモリースティック&アダプターでReadyBoostは可能か ・ReadyBoostを利用したとして、高速化は望めるのか 以上、長ったらしい質問ですみません。 どなたかご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • Memory Stick Duoでフォーマットしますか?というメッセージが出てきた

    新しく買ったメモリスティックDuoに何枚か写真を撮りました。 Duoをメモリスティック用のスロットに入れられるもの(MSAC-M2)を購入したので、それを使ってパソコンのメモリスティック用スロットに入れました。 そうしたら「フォーマットしますか?」というメッセージが出てきました。 フォーマットしてしまうと写真が全部消えてしまいますよね? デジカメではちゃんと撮った写真を見ることが出来ているんですが・・・。 ご存知の方教えてください!!

  • メモリースティックのアダプター

    初めまして、質問させてください。 現在家のプリンタがキャノンのPM-A840と言うものです。 メモリースティックと、メモリースティックProという物が差し込めますが、アダプターを使用すると、メモリースティックProDuoと言うものでも認識すると書いてありました。 そして、デジカメで使用しているカードがメモリースティックProDuoです。 本日電気屋で購入したのが、ソニーのMemory Stick Duo Adaptorというヤツなのですが、認識しません。 箱の裏の注意書きに 「メモリースティックProスロット搭載製品でお使いの場合は、メモリースティックPROデュオメディアとメモリースティック デュオ アダプタMSAC-M2を組み合わせてお使いください。」 と記載されていました。 本日買ったものは、正しくMSAC-M2で、今使っているのがMemory Stick PRO Duoなので、間違いはないはずなんですが…。 どなたか分かる方いますでしょうか? メモリーカードもアダプターもSONYの純正品です。

  • メモリースティックDUOを認識しない

    先日WindowsVISTAを一度フォーマットして入れなおして以降 OSがプリインストールされていた段階では認識していたメモリースティックDUO(4GB)が認識されなくなってしまいました 前はアダプターにさして、カードスロットに差し込めば認識音とともに使用可能になっていたのですが。 使用しているメモリースティックはSandiskのULTRAIIで 使用しているアダプターはSONYのMemoryStickDUOアダプター(MSAC-M2)です どうすればいいでしょうか? よろしくお願いします

  • メモリースティックDUOアダプタを読み込まない。

    SanDiskのメモリースティックProDuo2GBを、SONYのメモリースティックDUOアダプタ(MSAC-M2)に組み合わせて使ったのですが、パソコンが読み込んでくれません。 パソコンは、SOTECの「PC-STATION PV7280ARB」です。どなたか情報、解決策をお願いします。

  • ReadyBoostについて

    「Windows ReadyBoost」について質問があります。 私は、Windows Vista(HOME BASIC)のパソコンを使用しています。 メモリが1GBですが、とても動作が重いです。 起動に7分、ブラウザ開くのに10秒、フォルダ開くのに3秒など・・・。 そこで、ReadyBoostが利用できるUSBメモリを買いました。 利用方法は分かるのですが、 1.メモリは、常に挿入していて大丈夫ですか?とてもUSBメモリが熱くなるような気が・・・。 2.ReadyBoostを利用しての、総計のメモリ量はどのように確認できますか? よろしくお願いします。

  • パソコンのメモリーカードのスロットにメモリースティックPRO、メモリー

    パソコンのメモリーカードのスロットにメモリースティックPRO、メモリースティックPRO-HGデュオが入りますが、メモリースティックデュオは対応していますか? パソコンの説明書にはメモリースティックデュオを利用の際には、メモリースティックデュオアダプターをご利用くださいと書いてありましたが、メモリースティックデュオアダプターとは何ですか?メモリースティックデュオを買ったらついてくるのですか?PSPに音楽や動画を入れたいのでパソコンと接続する必要があります。教えてください。

  • ReadyBoostとRAMディスクについて。。

    redayboostの使用を考えているのですが、 現在Windows Vista HomePremium(32bit)に1GB×2の合計2GBのメモリを積んでいます。 この場合readyboostに使用するUSBメモリは、最高のパフォーマンスを出すというメインメモリの3倍にあたる6GBがいいのでしょうか? このときに余った4GBはRAMディスクとして使用できますか?

  • SDHCカードでもREADYBOOST非対応のもの

    古いXPマシンのDELL VOSTRO1000を、Win7pro 32bitにアップして使い始めました。 メモリ1GBのときは、遅々として動いていましたが、これも古い2GBのUSBメモリをREADYBOOSTで補完することによってなんとかなりました。 メモリを2.5GBに増強して、かさばるUSBメモリREADYBOOSTとはおさらばしたのですが、SDカードスロットがあることを発見。 代わりに手持ちのSDHC 4GB(class6?)を入れてREADYBOOSTにしてやれ…と思ったのですが、メモリ認識(読み書き)は出来ましたが、READYBOOSTタブで「非対応」と表示されました。 原因は、何が考えられるでしょうか? 1.このSDHCカードがREADYBOOST非対応である 2.パソコンのSDカードスロットが、READYBOOST非対応である 3.パソコンの何かのサービスが停止している 1.であれば、SDHCカードを再購入してトライしてみようかと思います。 店頭新品パッケージならREADYBOOST対応の表示確認ができますが、リスク覚悟でオークションで中古を買います。 READYBOOST対応するか否かを見極めるのは、どうすればいいでしょうか? CLASS●●以上とか…?

  • Vistaビジネス512MB Readyboost

    Readyboostでの高速化の質問です 中古ノートdynabook SS RX1 Vistaビジネス Core2duo 1.2GHz メモリ512MB をいまさらですが購入しました 。 USBメモリ4GBをReadyboostとして取り付けたら結構早くなるものでしょうか メモリは現状から+1GBで最大1.5GBまで増設可能ですのでメモリも購入する予定です。 USBメモリはもっているものは512MBの古いもので試していません。

このQ&Aのポイント
  • 自動車の任意保険に家族が契約者として加入する際の注意点について解説します。
  • 夫婦で別々の自動車に任意保険に加入する場合、事故を起こした場合の等級の影響について気になることがあります。
  • 自動車保険に加入する際、家族の中で車を使用する人が別々の契約となる場合、事故による等級の影響が生じることに注意が必要です。
回答を見る