• 締切済み

フルオレセインの消光剤について

蛍光物質であるフルオロセインの消光剤を教えてください。 できれば、学術論文も教えて頂きたいのですが よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

fluorescein quenching で牽けばごっちゃりと…(汗

関連するQ&A

  • 蛍光物質の自己消光

    蛍光物質についてです。 濃度消光と自己消光(self-quenching)とはどういう現象のことを差すのでしょうか?教えてください。

  • 濃度消光の評価方法

    蛍光物質を多く導入するとある濃度以上で蛍光があまり光らなくなる濃度消光が発生します。この濃度消光を評価する方法の一つに寿命測定があります。しかし、有機蛍光色素の寿命は1ナノ秒で、高価な機器を必要とします。濃度消光を評価する方法で、寿命測定以外の手法をご存知ないでしょうか?宜しくお願いします。

  • りん光・蛍光の機構

    蛍光物質Aの溶液に化合物Bを加えたとき、化合物Aから蛍光が消失し、化合物Bの蛍光が観測された。 この機構について教えてください(>_<)!! また、この現象がりん光で起こった場合の機構の違いと、この現象を効率よく起こすためにはどうすればいいかも教えてください。 機構については自分で考えてみたところ、BはAに対して消光物質で、AのエネルギーがBに移って、Bが発光するようになったのかな・・と。(でも、消光物質って発光することあるんでしょうか・・・) よくわからないのでわかる方教えてくださいm(_ _;)m

  • TLCスポットのUV発色について

    TLCを使った実験で、展開後、スポットを確認するために、紫外線ランプを当てますよね。私の実験室では、長波366nm、短波254nmのランプを使います。 そのときの発色の原理について、質問があります。 TLCプレート(silica gel 60 F254)を使っているのですが、プレート上に展開された物質が、長波でも短波でも反応する場合、長波では紫外線を当てるとその物質が蛍光発色し、短波では、その部分だけ消光します。 共役二重結合がある場合、紫外線に反応すると理解していたのですが、長波と短波を当てたときに、長波だけ反応する物質、短波だけ反応する物質があり,なぜこのような結果になるのか不思議です。 自分なりに考えてみたところ、「短波で消光するのは、シリカゲルに蛍光物質がぬってあって、その上に展開した物質が覆うように存在するからであり、別に共役二重結合を持たなくてもプレート上に展開された物質はすべて確認できるのかな。長波で反応する場合は、共役二重結合によって紫外線を吸収した後、別の波長として放出し、蛍光物質として検出できるのかな。」と思いましたが、よくわかりません。 どなたか、ご存知の方、教えてはいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • MPOアッセイ

    私はある組織のMPO活性を測定しようと思っているんですが、それに先立って、キットの試薬が使えるかどうかを見るために、スタンダードの検量線を引きました。 このキットはMPO の塩素化活性を蛍光検出するもので、塩素化反応により生成した次亜塩素酸(HOCl)との反応により,基質 APF が蛍光物質 Fluorescein に変化することを利用しています。この検量線をプロトコール通りエンドポイントで測りました。 A 0nM B 5 C 10 D 25 E 50 F 100 G 150 H 200 プロトコールの例によるとグラフは、縦軸蛍光強度で、横軸フルオロセイン濃度において、Hのポイントで約20000程になっています。y=105.7x-53ぐらいになると書かれています。 しかし、やってみると、 バッファーだけのはずのAにおいて10000ほどの蛍光強度がありそこから20000まで伸びていく直線のグラフや、Aでは0でもHの部分で10000ほどといったグラフになってしまいます。どちらも傾きはプロトコールの半分ほどです。どちらもr二乗は1に近く、希釈の手技は問題ないと思われます。何が原因なのでしょうか? 条件は室温、蛍光波長範囲485-515で黒プレートでやっています。 宜しくお願いします。

  • フルオロアンチモン酸

    フルオロアンチモン酸がいつできたか? フルオロアンチモン酸のph、また化学式は何か? フルオロアンチモン酸にとかせない物質で代表的なものをダイヤ以外に5つほど この3つを教えて下さい。 また、その他で豆知識があったら、それも教えて下さると嬉しいです。

  • 蛍光と燐光の量子収率

    有機ELの解説等で、「蛍光物質の量子収率は0.25が限界だが、燐光物質を使えば理論的には1.0を出すことができる」という話をよく聞きます。しかし一方で、蛍光に関する本を読むとレーザー色素などは量子収率0.25を超えている記述をよく見かけます。 前者は、一重項→基底状態:三重項→基底状態=1:3になるからとのことで、「これEL(電場励起)のみに言えることなのか?」又は「固体(薄膜)と溶媒へ溶かした(濃度消光を起こさない)状態の違いからくるのか?」などと推測はするのですが、いまいち理解できません。 この矛盾しているように思える点について、どういうことなのでしょうか。

  • 蛍光強度と濃度について

    金属を試薬にキレートさせて蛍光をはかっているのですが、高濃度では比例直線からはずれて蛍光強度がわずかに上昇してしまいます。通常高濃度で消光することは知っていますが、逆に上昇するというのはどういうことが考えられますか?教えてください。

  • 6-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボキサミド

    6-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボキサミドという物質があります。 この物質は水にはどの程度溶解するとおもわれますか?

  • 消光性蛍光基質はなぜ蛍光を出す?

    消光性蛍光基質はプロテアーゼによって分解されるとなぜ蛍光を出すのでしょうか? 自分では、基質自体は蛍光を出さないことから分解により蛍光を抑制していたもの(Dnp)がはずれるのではないか?と考えてみたのですが実際はどうなんでしょうか?ベンゼン環の共鳴構造が関係しているんじゃないかという話も聞いたことがあるのですが詳しく知っている方がおられましたら教えてください。