• ベストアンサー

ポリエチレン分子の両末端間距離について

dgdsdhkの回答

  • dgdsdhk
  • ベストアンサー率57% (23/40)
回答No.2

回答自体、正しくない気がするのですが、 そもそも両末端間距離の2乗平均の定義が、 <R^2>=n×(L^2) ここで、Rは両末端間距離、nは重合度、Lはセグメント直径 なので、両末端間距離は、 R=(n^0.5)×L 質問の値を代入すると R=(10000^2)×0.15(nm)=15(nm) ※セグメント長さを炭素原子間距離と仮定 なので、質問に対する回答は、「誤っている」ではないでしょうか? あまり考えないで回答したので、参考程度に。

Aquarius29
質問者

お礼

また違う定義があるのですね。 尚回答は、「誤っている」です。 勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 炭素分子の電子配置について

    炭素原子や他のニ原子分子の場合はわかるのですが炭素分子の電子配置がどうなっているのかがわかりません。 例えば、エチレンのように水素などの種の違う元素との共有結合と同じ考え方でよいのでしょうか? ネットや専門書を探したのですが、よくわかりませんでした。わかりやすく教えていただければうれしいです。

  • 直鎖アルカンの分子量

    「1985年にはじめて102,150,198,246および390個の炭素原子を持つ直鎖アルカンが合成された。各々の化合物の分子式を書け。C390の化合物は純粋なアルカンとして現在知られている最大のものである。その分子量はいくつか。」という問題があるのですが、これはアルカンの一般式をつかって考えれば解ける問題ですか??

  • 分子式C(x)H(102)O(6)で示される油脂(

    分子式C(x)H(102)O(6)で示される油脂(グリセリド)がある。この油脂一分子には炭素原子間の二重結合が4個存在する。炭素数xはいくつか。ただし、構成する脂肪酸はすべて直鎖構造とする。 この問題がわからないです。おひえていただけないでしょうか。

  • 水素分子の原子間距離

    水素原子が平行原子間距離より近づいた状態で結合し、 水素分子ができたとします。 そのときの水素分子は電気的、光学的、力学的に どのように変化しますか? 教えてください!

  • メタノールの分子内脱水

    メタノールの分子内脱水について調べています。 通常、アルコールは濃硫酸を加え、130℃~140℃に加熱すると、分子間脱水が起こり、エーテルが発生します。また、160℃~180℃に加熱すると分子内脱水が起こり、アルケンが生成します。 ここで質問です。 エタノール以上の炭素数を持つものを160℃~180℃に加熱した場合の生成物は分かりますが、メタノールではどうなるのでしょうか。 ヒドロキシル基の付いていた炭素原子の隣には水素しかないため、同じ炭素原子から水素を奪い取って脱水することになりますが、これではCH2となり、安定して存在できないかと思われますがどうなのでしょうか。そもその炭素原子1つのアルケンは作れないような気がしますが、そのあたりも不明です。 私の知っていることはここまでです。 化学に詳しい方からの回答をお待ちしております。なお、参考文献・URL等ございましたら、お手数ですが添付していただけると助かります。

  • 分子軌道

    あまりにも初歩的な質問で申し訳ないのですが質問させてください。 COの分子軌道-エネルギー準位図で炭素原子の2s軌道は酸素原子の2s軌道に比べて上の方に書かれてあるのですがなぜ炭素原子の2s軌道の方がエネルギー的に上(不安定?)に書かれてあるのですか?

  • 【高分子と低分子の関係】

    以前、同タイトルで質問しましたが、せっかくのお詳しいご回答の数々に私の理解力が追いつきませんでしたので、新たに質問し直させて頂きました。 私は義務教育は終えていますが、おそろしいことに化学の知識はゼロ以下です。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、お願い致します。 最近、高分子化学の本を読みました。 上で述べました通り、私の化学の知識はとても浅いので、内容のほとんどを理解していないのですが、その本の一文に『原子間の握手でできた低分子が、分子間で握手してつながると高分子になる』とありましたので、『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』なのかな?と思いました。 しかし、同書の別ページで『多くの分子は、分子量が100か200程度の低分子か、分子量1万以上の高分子かのどちらかである』と記載されていました。 これは、例え分子と分子で出来た分子であっても、100か200程度しか分子量が無ければ『低分子』になるということなのでしょうか? それともそもそも『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』という理解の仕方が間違っているのでしょうか? 無い知恵を絞り考えてみましたが、どうにも分かりません。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、ごくごく簡単にご説明お願い致します。

  • 化学の素朴な質問 元素とか分子間力とか。

    化学にくわしくないものです。 (質問1)元素の中で常温で気体のものはいくつありますか。 ※とりあえず、単体の分子、そよびネオンとかアルゴンとかのなんというのでしょうか、元素気体?に限定した場合。 (質問2)それでなぜ常温で気体なのかということを考えた場合、次のように推測するのですが、実際どうなのでしょうか。 なぜ常温で気体なのかということについて、 分子間力が小さいからでしょうか。結合力が小さいということになりますから。 分子間力が小さいということはその元素の原子量が小さいということと比例していると考えていいのでしょうか。なぜかというと、原子量が大きいということは原子核のクーロン力が大きいと推測されますから。 もっともアルミニウムなどは原子量が小さいですが、金属結合で自由電子が「かすがい」の役割を果たすので常温では気体や液体にならない。 このように考えると、金属元素は常温では固体であると推測できます。 そして、非金属元素においては、酸素やフッ素は常温で気体ですが、 しかし、炭素やケイ素は固体ですが、これは気体で存在出来るのは分子になれるもので、 炭素やケイ素は分子にならない。 巨大分子ですから、やっぱり結合力が強い。だから固体である。 というか、炭素やケイ素は原子の結合手が4本ですから単体の分子にはなりにくそう。 もっとも、化合物としては二酸化炭素や二酸化ケイ素(こんなのがあるのかどうかわかりませんが、炭素が酸素と結合出来るということは、ケイ素も酸素と結合できそう。原子価というのか忘れましたが、結合手は同じ4本ですので。)という分子になれます。 しかも分子間力は弱いと推測(単に分子量があまり大きくないという理由から)されますので、これは常温で気体になれる。 けれど、なぜ二酸化炭素は液体になれないのか。(←素朴な疑問が湧いてきました。ただ今回この疑問は無視してください。とりあえず、上記のことに集中したいと思います。) なるべくわかりやすく説明できる方がおられれば宜しくお願いします。 ※わかりやすく説明について。  物理を定性的に考えることがあると思うのですが、そういったアプローチですと助かります。あまり専門的な話は分かりません。よろしくお願いします。

  • 六方最密構造の分子数

    原子間距離が1nmの六方最密構造の金属が銅板上に吸着したときの1cm2中の分子数は?? という問題で、答えが「10^14」となっています。 1cm上の分子数は10~7だと思うので正方格子なら納得なのですが、六方最密だともっと複雑になるのでは?? と思うのですが・・・・ どなたか教えてください。

  • 原子と分子と原子団の違い

    高校の化学の質問です。 原子と分子と原子団ってどう違うんですか? あと原子団は「原子の集まり」と書いてあったのですが 分子も「原子と原子が結びついたもの」だから 分子と原子団って同じじゃないんですか? 誰か教えてください 今週テストなので すぐ回答がほしいです!! お願いします