• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PeerCastの再生遅れについて)

PeerCastの再生遅れについて

mutuziの回答

  • ベストアンサー
  • mutuzi
  • ベストアンサー率63% (28/44)
回答No.1

エンコードするということは処理時間が発生します。 さらにストリーミングにはバッファという待機時間みたいなものが存在します。 この時間は絶対になくなりませんので、自分のPCで確認して遅れが出ていても正常です。 もし少しでも減らしたいのであれば圧縮の設定でバッファサイズを減らしてください。その分CPUに負荷や映像の乱れが発生しますが、リアルタイム配信においてその程度は何の問題もないかと思われます。 尚、こういう質問はそれ専用の板に専用のスレッドがあるでしょうから、そちらで質問したほうがより早く回答を得られるかと思われます。

kurisu3302
質問者

お礼

この度は回答いただき、ありがとうございました! バッファサイズを減らすことで、大幅にレイテンシーを下げることが出来ました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • PeerCastの仕組み

    PeerCastで動画や音声を配信使用と考えてるんですが、 このソフトって仕組みはどうなってるんでしょうか? 1PCでFPS配信予定  ↓   ↓SCFHを使用予定             【PC】-->【WMEで画面取込】-->【PeerCast(tool)】--< (listener)                      ↑専用の鏡鯖があって                       そこを借りての配信? か、それとも自分の回線を使っての配信になるんでしょうか? 回線速度量ってみたら上りが300kbpsしかないので鏡さんを介さないと 配信できないんです・・・

  • 動画配信 アマレコTV+SCFH DSF+WMEについて

    動画配信 アマレコTV+SCFH DSF+WMEについて 友人に向けてPS2の動画を配信しようと思っています。 PS2をGV-USBでPCと接続しアマレコTVでキャプチャーしてWMEで配信しようと考えています。 そこまでは問題なくできたのですが、文字も動画上に載せたくて色々調べているとSCFH DSFというソフトを見つけました。 これを使って文字を載せようとしたのですがうまくいきません。 SCFH DSFのプレビューには文字+キャプチャ画像が表示されるのですがWMEは真っ黒なまま音声だけが流れる状況です。 行った手順 ・OLCを起動 ・SCFH DSFを起動(install.batでインストール済み) ・アマレコTVを起動しPS2の映像、音声を取得 ・WMEを起動 ・セクションの「ソース」の「ビデオ」にSCFH DSFを選択、構成ボタンでサイズを決定 ・「圧縮」でビデオ入力と同じにチェックを入れてあと諸々の設定を行いセクションを作成 ・SCFH DSFのRefreshボタンを押しwmenc.exeを選択 ・SCFH DSFの範囲選択からアマレコTV内の映像部分を選択しダブルクリック 以上の手順を行い、SCFH DSFのレイアウトにはちゃんと表示されている(この手順には入れていないが画面上に載せた文字含め)が、WMEは真っ黒という状態です。 SCFH DSFを切るとディスプレイの左上から構成サイズ分がWMEで見えるようになります。 オーバーレイの問題だと思ったのですが、OLCを最初に起動して切るようにしたので問題はないと思うのですが何か足りない、間違ってる部分があるのでしょうか。 最悪アマレコTV→WMEで文字表示無しで配信すればいいのですが…… 回答よろしくお願いいたします。

  • peercastで

    peercastで配信を行いたいと考えております. peercastというのは動画を流せるネットラジオのようなもので,これでDTM配信をしたいと考えています. 現在の環境は以下の通りです. ----- OS:WinXP Memory:2GB DAW:SONAR6 SE エンコーダー:WindowsMediaEncoder9 スピーカー:MA-15D(デジタル入力) オーディオ出力:EDIROL FA-66 OUT3(外部オーディオインターフェスのデジタル出力;PCとはIEEE1394 6pinで接続) オーディオ入力:Realtek AC97 Audio(オンボード) マイク:Logicool A-370(PC本体のステレオミニプラグに接続) コントロールパネル>サウンドとオーディオのプロパティ>オーディオ・再生 は,それぞれオーディオ出力・入力の通りに指定しています. ----- 以上のような環境下にて,ボリュームコントロールではStereo Mixにチェックを入れ,WMEのソースにはStereo Mixを選択しております. ですが,WMEで録画した(配信された)映像を見てみると,マイクの音しか入っておらず,Stereo Mixが効いていないような状態です. 一度,マイクをFA-66に接続して試したものの,マイク自体を認識してくれませんでした.なので,マイクはオンボードに接続したままでの打開策がないものかと困り果てている状態です. どうにかして音をMIXする方法はないでしょうか.

  • HD120fps動画のスロー再生に必要なスペック

    ソニーのコンデジRX100スリーの購入を検討しています。 これがほしい理由はHD解像度で120fpsのビデオを撮影してそれをスロー再生することなんですが、この用途に必要なPCのCPUスペックはどれくらいでしょうか? また、1秒120fpsの動画を1秒30fps、もしくはそれ以下の速度で再生できるソフトはどういうものがありますか? CPUとソフトのおすすめの組み合わせを紹介ください。 フルHD解像度でも60i、30p、24pの場合はATOMのCPUパワーでも動画再生支援が使用され低負荷でサクサク再生できるという情報は見つかりましたですが、120fps/秒の動画をスロー再生する場合ではどんな感じなのか情報が見つからなくて全くわかりません。 経験者の方、詳しい方がいたらよろしくお願いします。

  • [ニコ生][FME]動くとモザイクがかかる

    [ニコ生][FME]動くとモザイクがかかる ニコ生でFME(Flash Media Encoder)を使ってゲーム配信(FPSとか比較的激しい動きがあるやつ)をしています。 ヌルヌル感は満足してるのですが、ゲーム内で自分のキャラとかが動くとどうしてもモザイクがかかってしまいます。 止まっているときはわりと高画質なのですが動くとどうも…。 何か対処方法は無いでしょうか? ●今してるFMEの設定(設定画面の上から順に) ↓ビデオ SCFH DSF VP6(グッドクオリティ、グッドフレームレート) 15.00fps 512*384 bit rate 330kbps 512*384 ↓オーディオ Mp3 stereo 22050Hz 40Kbps ●SCFH DSFの設定 スレッド数4 software(Bilinear) CPUはi7 CPU 870てやつです。 どうかよろしくお願いします。

  • スティッカムのデスクトップ配信

    近頃、ゲームやお絵かきのデスクトップ配信(生放送)がしたいなと思い、いろんなサイトで情報を集めていたのですが、配信するためのソフトとスティッカムとの繋ぎかた(?)がわかりません。 SCFH DSFとWMEは両方ともインストール済みで、二つをリンクさせる(?)ところまではできたんですが、そこからどうるればスティッカムにつながり配信ができる状態になるのか、といったところで悩んでます。   どなたか知ってる方がいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 動画がスムーズに再生されません

    教えて下さい。 インターネットで配信している、動画をみたいのですが 映像がスムーズにみれません。 コマ送りみたいになってしまいます。 CPUな「pentiumIII 800MHZ」でメモリーは「512MB」です。 ちなみにディスプレイの応答速度が「25ms」です。 よろしく、おねがいします。

  • 動画再生なのにCPU90%GPU負荷ほぼなし?

    動画の再生でCPUがよく重くなるので、ベンチマーク等の実験をしたんですが、 おかしな結果がでたので動画再生の仕組みについて教えてください 動画再生はCPUよりもGPUが行うんですよね?ゲーム等のように複雑な映像にはGPUグラフィックボードに負荷がかかるんですよね? 以下3つで検証をしたんですが、よくわからなくなりました。 起動しているソフト ワードと、ウイルスバスターのみ の場合 CPU  0%  メモリ15% GPUZでの計測 CPUオンボード Intel HD graphics 4000 コアクロック 350Mhz メモリUsage 130MB 1つめの検証  http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/ ファイナルファンタジー蒼天のイシュガルド ベンチマーク Directx9 1280x720 高品質ノートPC フルスクリーン  スコア1630 設定変更推奨 ローディングタイム 128秒 コアクロック1150Mhz おそらく限界 メモリUsage 990MB おそらく限界 CPU平均18% メモリ平均31% 1300MB この時点で、なるほど映像にはGPUに負担がかかるものなんだなと思いました CPUは大してつかわないものなんだなと。 次にニコニコ動画ベンチマーク動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm9660187 【TAP】東方紅魔郷Ultraモード Stage6 ノーミス FlashplayerハードウェアアクセラレーションONの場合 コアクロック1150Mhz おそらく限界 メモリUsage 306MB あれ? ファイナルファンタジーの3分の1位に減ってる CPU平均40% ファイナルファンタジーの2倍CPUに負荷がかかっている? メモリ平均20% あれ?GPUメモリ使ってないじゃん?CPUになんでファイナルファンタジーの2倍も 負荷がかかってるの?ファイナルファンタジーの方が重いソフトじゃないの? ハードウェアアクセラレーションOFFの場合 コアクロック350Mhzから650Mhzをいったりきたり  なるほどハードウェアアクセラレーションを止めると減るものなのか? メモリUsage255MB こっちも大分へるものなんだな CPU平均20% ハードウェアアクセラレーションOFFの方がCPUには良い? メモリ平均20% これは同じ ハードウェアアクセラレーションのOnOffで変わるけど ハードウェアアクセラレーションがONでも、GPUがほとんどつかわれていません 映像なのになんでCPUがこんなに使われているのか?映像なのになんでCPU? GPUはどうした? そして、こんがらがってきたところで3つめにとどめです Youtubeで https://www.youtube.com/watch?v=WlFdtgQ2Yjg ご注文はうさぎですか?OP ベンチマーク もどき 2160p60 4K コアクロック350から650Mhzをいったりきたり コアクロック全然つかってないじゃん メモリUsage230MB 全然使わない CPU90~99% 動画が何度も停止します メモリ20% 相変わらず同じ CPUは何度も100%になっていました。 結果を見ると、ファイナルファンタジーだけGPUに負荷がかかって、CPUはあまり使わず Flashplayerのニコニコ動画もハードウェアアクセラレーションONでCPUに負担がかかりGPUはろくに使わず YoutubeのHtml5ではGPUはほぼつかわずに、CPUのみで再生?ということですか? 映像系の処理=GPUと思っていたんですがこれは一体どういうことなんでしょうか? 使用パソコン Lenovo 430k 31091AJ CPU corei7 3770 メモリ16GB  CPUオンボードIntel hd graphics4000 SSD500GB 2週間ほど前にSSDにWindows10をクリーンインストールしたばかりです http://kakaku.com/item/K0000370979/spec/ http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2012/dt/k430_rt_0502.pdf

  • 60~120fpsの動画を30fpsで使う方法

    お世話になります。 早速、本題なのですが、 題名の通り、60fpsや120fpsの動画を、30fpsで使う方法というのはありませんでしょうか? 60などのものを、30に変換したいわけではなくて、 例えば、60fpsで5秒間の映像と、120fpsで5秒間の映像だったら、 30fpsに1コマずつ割り当てたとしたら、60は10秒間、120なら20秒の映像になるという事ですよね? これを利用して、60fpsで撮影した映像を30fpsでスローモーションの様に使いたいんです。 上記の様な変換の仕方をしてくれるソフトや、AfterEffectでの機能で、 そういったものはありませんでしょか? ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ◆スティッカム(Stickam)の配信方法

    ペイントソフトなどで絵を描いてる画面を映して配信したいのですが、ManyCamというソフトで画面を映して配信開始すると、ペイントソフトでの描写が遅くなり、とてもじゃないけど描けません。 SCFH DSFというソフトは比較的軽いと聞きましたが、画面が32bitじゃないと使えないようで(ちなみに使ってるのPCでは24bit以上は選べません)エラーが出ました。なので、こちらのソフトは使えないようです。 お絵かき配信をしてる方を結構見かけるのですが、どんな方法で配信してるのでしょうか? OSはWindowsXPで、システムの部分には1400MHz 1.40GHz、512RAMと書いております。回線は早い方で、スティッカム側の推奨画質でも高画質と出ます。 困っております、良ければ教えてください。