• ベストアンサー

迷っています

mrtommyの回答

  • ベストアンサー
  • mrtommy
  • ベストアンサー率24% (140/582)
回答No.2

はじめまして まず,文系に進むにしても,経済専攻を考えているのであれば 数学は必要になってきますね!理系コースを選ぶと 古文や漢文はなくなるのですか?? 現国はありますよね! 理系の科目や文系でも現国のように読解力や計算のテクニックのいるものは 極力,人から教わった方がいいと考えます 逆に暗記科目は,授業に関係なく独学でも可能かと・・・・(歴史関係とかね) さて,生物のことですが,理系の人間でも生物は,避ける人が多いです 本当に好きで趣味の世界になってくるかと・・・・興味があるならいいと思いますが・・・・ 物理は,どちらかといえば,微分積分や線形学,台数学がメインになってくるので理解しやすく誰もが得意とするところですが 生物は,確立統計や基礎解析で言うところの数列などが要求されますので 若干難しくなります 来年になれば,全国模試も入試レベルの本格的なものになってくると思います 5教科模試を受けていくうちに,得意不得意がはっきりしてくると 思います。そのときにもう一度進路考えれば! 現在は,まだまだ先があるので,文理両方の可能性を持ったままやっていけば選択肢が拡がります! 半年たってみたら,また違った進路を選択しているかも知れませんよ! それから,医学部だから,文系で有利かもって生物にこだわることは無い 試験科目の得意なところで合格することを考えて,生物学は大学に入ってからでも(医学は親の意見でしたね!失礼・・・・)

imadas2
質問者

お礼

 国語関係の事は聞いていませんのでなんともいえませんが、特には説明のときも 何も言われませんでしたので現代文・古典共にあると思います。  生物がややこしいんですかね。いろいろな人から意見を聞いているのですが、ど うもそのようですね。ここは物理にしたいと思います。  残念ながら選択は今の時期という事でして・・・僕ももうちょっと後の方が決め やすいと思うんですけどね。  どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 類型選択で悩んでいます

    私は今、高校一年生で、医学部を目指しています。 二年生からは理系、文系とわかれるので、私は勿論、理系を選択しました。 理系は化学必修で、あとは生物か物理を選択するのですが、その生物か物理かで生物クラスと物理クラスに分かれます。 私は生物を選びました。物理は興味が持てなさそうだし、嫌いだからです。 進路相談のときに、先生に「生物を選んでしまうと受けられる学部が限られてしまう」と言われましたが、そんなに気にしませんでした。 ですが、周りにいる同じく医学部志望の友達は皆物理を選択し、医学部志望で生物を選ぶ友達が一人いたのですが、その子もなんやかんやで物理に変えるらしいのです。 また、類型選択のことで悩んでいると、お父さんが医者の友達に「お父さんが理系で生物選択するやつはアホだって言ってたよ」といわれ、 なんだか生物を選んで大丈夫なのかなーと不安になってしまいます。 医者のお父さんを持つ友達が「生物選択するやつはアホだ」というところに何か理由があるのでしょうか。  医学部受験に詳しい方、教えてください。 また、皆さんだったらどうしますか?

  • あと2日で進路をきめないといけません!

    高1です。6日までに学校の文理選択を決定しなければならないんですが、まだ迷っています。国立の法学部か医学部に進みたいと考えてます。法学部・医学部に入った後の生活、国家試験までの道のりについて詳しく教えて下さい! また数学、物理は少し苦手な意識があるのですが、医学部に進んだ時にどのくらいマイナスでしょうか。 あと文転理転というのはどういうものでしょうか。来年度から学校で文系は文系、理系は理系できっちりカリキュラムが組まれるので、変えるとしたらかなり大変になってくると思うんです。。。 経験のある方教えて下さい。

  • 物理と生物どっち

    高校では2年次から文系と理系の選択がありますが、私は理系を選びました。 1年次では生物が必修で理系の場合2年次は物理と化学両方必修です。 3年次では化学必修で物理と生物の選択制になっています。 高校卒業したら食品関係の仕事に就きたいのですが、物理と生物どっちを選べばいいでしょうか?

  • 総合的な学習をしたい場合

    先ほど高校で総合的な学習をしたいと質問した者です。 学際という言葉ははじめて聞きましたが、なんだか難しそうですね。 私は高校卒業したら大学や専門学校には行かないで就職したいのですが、全てを学びたい場合はどのような選択をしていけばいいでしょうか? コピペで失礼します。 2年次から国語と社会が多いコース、英語が多いコース、数学と理科が多い数理コースの3コースに分かれますが、どのような選択をすればいいでしょうか? さらに国語と社会が多いコースと英語が多いコースの文系コースでは2年次に物理と化学を選択します。 生物は1年次必修です。 国語と社会が多いコースは3年次に文系選択として古典と数学Bと英語、理科選択として生物と地学の選択があります。 理系コースでは3年次は化学は必修で、物理と生物の選択があります。 高校で総合的な学習をしたい場合、どのような選択をすればいいでしょうか?

  • 高校で総合的な学習をしたい場合

    高校では文理とか選択科目とか多いと思いますが、総合的な学習をしたい場合はどのような選択をすればいいでしょうか? 特に大学へ行く気はなく就職を考えています。 2年次から国語と社会が多いコース、英語が多いコース、数学と理科が多い数理コースの3コースに分かれますが、どのような選択をすればいいでしょうか? さらに国語と社会が多いコースと英語が多いコースの文系コースでは2年次に物理と化学を選択します。 生物は1年次必修です。 国語と社会が多いコースは3年次に文系選択として古典と数学Bと英語、理科選択として生物と地学の選択があります。 理系コースでは3年次は化学は必修で、物理と生物の選択があります。 高校で総合的な学習をしたい場合、どのような選択をすればいいでしょうか?

  • 文系の生物・物理選択

    私は今高1です○● 将来は文系の4年制大学,できれば国立に進むつもりです。 来週,2・3年時の理科の選択をしなければならないのですが,とても悩んでいます。 私の学校では,2・3年では化学は必修で物理と生物はどちらか一方を選択です。 一般的には理系は物理,文系は生物と言う感じだと思うので,私も生物にしようと思っていたのですが,生物を少し学んだところ全然興味が持てなかったので物理にしようかなぁと思いました。 どちらの方が入試で点を取れるかは分かりませんが,私は物理の方が好きです。 こういう場合,物理と生物どちらを選択するのがいいのでしょうか?? どなたでもいいので,アドバイス下さい!!

  • 養護教諭になるには?

    私は今高一で養護教諭になりたいかなぁと思っているんですけれど、 文系理系のどっちを取って良いのか困ってます。 その選択を決めるのが10/31までなんです。 それと、もし理系を取るなら理科が3コ-スに分かれていて、 物理IB・生物IBか物理IB・地学IBか生物IB・地学IBの どれかのコースを選択しなければいけないんです。 まだ、行きたい大学とか決まっていないんですけれど、 どうすればいいんでしょうか?

  • 学校で授業が無い物理の勉強について

    どうも。私は今年から3年の高校生です。医学部医学科をめざしていて学校では生物選択です。(医学は生物だろうとおもいまして)しかし、自分の志望校である金沢大学の医学部は物理が必修となっています。自分の情報収集が足りなかったのが悪いのですが、物理をしなくてはいけないので家庭教師に来てもらい何とか物理1の力学は終わったのですが、3年からはその家庭教師が来ないのでこれからどうしたらいいのか非常に悩んでいます。駿台のハイレベル物理や代ゼミのスタンダード物理は初学者でも無理なくついていけるのでしょうか?(一応このどちらかにしようと思ってますが)一時の選択ミスで自分の夢をあきらめるのは非常につらいです。何とかならないでしょうか? 物理は学校で選択しなかったら受験に使うのは無理と友人が言っていたので非常に心配なのです。事情で金沢じゃないと駄目なのでどうしても物理が必要です。どうかアドバイスをお願いします。

  • 物理と生物の選択で迷っています

    高校2年生で国公立を目指しています。 私はまだ進路が決まっていなくて1年のときは文転できるように理系を選びました。 そしてもうすぐ3年のコース選択の紙を提出することになりました。 私は2年で理系を選択したので3年でも理系に進もうと思っているのですが 物理と生物の選択で迷っています。 私は物理が苦手なので生物にしたいのですが まだ進路が決まっていないのに生物を選んでも大丈夫でしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 文理選択

    初めまして。 2年から文理選択で授業がコースごとに分かれるようになるんです。 私の将来やりたい事は作業療法士で理系の仕事なんですが、 私は数学のテストがいつも赤点ギリギリ…というぐらい数学が苦手なんです。 学校の先生には、数学に苦手意識を持ってる人が理系へ進み、 化学・物理の選択をするのは負担が大きいと言われました。 第一志望は信州大学の医学部保健学科の作業療法学専攻で、 入試に数3Cは必要無さそうだし、理科は1年で生物を必修でやっているので、 理系へ行き理科を2科目取らなくても2年でやる1科目+生物で受験できそうなので、 理系へ行かなくても…と思っています。 (生物は3年でセンター試験用の講座があります) なので、文理型(社会1・理科1・芸術+家庭科)に進もうかと考えているのですが、 やはり理系の仕事を目指すなら理系へ進んだ方がいいのでしょうか?