• ベストアンサー

学校で授業が無い物理の勉強について

どうも。私は今年から3年の高校生です。医学部医学科をめざしていて学校では生物選択です。(医学は生物だろうとおもいまして)しかし、自分の志望校である金沢大学の医学部は物理が必修となっています。自分の情報収集が足りなかったのが悪いのですが、物理をしなくてはいけないので家庭教師に来てもらい何とか物理1の力学は終わったのですが、3年からはその家庭教師が来ないのでこれからどうしたらいいのか非常に悩んでいます。駿台のハイレベル物理や代ゼミのスタンダード物理は初学者でも無理なくついていけるのでしょうか?(一応このどちらかにしようと思ってますが)一時の選択ミスで自分の夢をあきらめるのは非常につらいです。何とかならないでしょうか? 物理は学校で選択しなかったら受験に使うのは無理と友人が言っていたので非常に心配なのです。事情で金沢じゃないと駄目なのでどうしても物理が必要です。どうかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carbonyl
  • ベストアンサー率46% (38/82)
回答No.4

 ほぼ初学で代ゼミのハイレベル物理を受けました。ついていけませんでしたが、復習しているうちに理解できるようになりました。ハイレベル物理でも半分くらいは基礎的なことをやっていました。なのでスタンダードではたぶんもっと基礎的だと思うのでついていけると思います。   ただ物理IIだけ学習したいなら代ゼミTVネットがいいと思います。参考URLを載せておくので、検討してみたらいかがでしょう?予備校の講座では物理IIだけはおそらく受講できませんが、代ゼミTVネットでは物理IIだけばら売りしています。そして講師の為近先生はとてもわかりやすいです。「代ゼミTVネット→ハイレベル物理」と受講するのがおススメです。

参考URL:
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

現役生が学校で物理を取らなければ受験に使うのは無理、というご友人の意見、私もそう思いますよ。 理科にはセンスがある人が確かに存在しています。あなたが、参考書をざっと読んだだけで、模試などでそれなりに点数が取れる(平均点くらい取れる)くらいのセンスの持ち主なら、数学の延長線上で物理の勉強ができると思いますので、可能性はありますが、一つ一つ演習をしていかないと問題が解けない位のセンスなら、止めた方が良いです。 金沢大医学類は、前期センター試験は物理を取らずに済みます。 問題は、2次試験ですよね。600満点中たった100点、センター試験得点を入れると、1150満点中の100点です。 そのために、そこまで慌てる必要がありますか? まず、志望大の入試に、基準点(ある科目で一定得点以下だと無条件で不合格になる制度。早稲田大などでありますが、国公立大ではめったにありません)があるかどうかを調べてください。 もし、それが無いようなら、他の科目の勉強を万全にしましょう。他の人よりも1050点のうち、100点多く得点できれば、物理で満点を取ったのと同じ効果があります。コレ、あんまり無茶だとは思いませんよ。もちろん、他の人よりも不利ですが、あなたが今から独力でたった100点満点のために物理を勉強するよりは良いかもしれません。 もちろん、物理で0点を取ればいいといってるわけではありません。あんまり物理に力を入れても仕方ない、他の理科2科目でセンター試験で満点を取るつもりになった方が手っ取り早いんじゃないか、という話ですね。 一度、科目別の目標得点を設定してみると良いですよ。物理で行くにしても、2次試験で物理IIから何点分出題されていますか? 物理Iだけの得点では合格ラインまで到達できないんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84191
noname#84191
回答No.3

田原の物理で検索してみて下さい。 丁度新年度に切り替わる時期です・・・ 相当面白い勉強が出来ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak60
  • ベストアンサー率15% (66/420)
回答No.2

わたしは、過去の入試問題集を集めて、参考書ととにらめっこで勉強しました。

goldenbomb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基本事項の導入などはどうされたんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.1

NHKでも使ったらどうですか。

goldenbomb
質問者

補足

NHKも考えたんですけどどうもあれは物理1しかないようなので使えないんです。物理2も始まったらいいんですけど・・・ 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物と物理の選択について

    私の学校では、11月末に物理と生物の選択があります。 それで、私は一応国公立の医学部か農学部にいきたいと思っていて、 私はもともと生物が好きで、物理は苦手なので、生物を取りたいと思っていました。 でも、医学部なら物理を取ったほうがいいといわれます。 前は農学部に行きたい!と思っていたのですが、将来のことを考えると、農学部は、あんまりかなと思うようになり興味も薄れてきました。 そして、最近は医学部に興味を持つようになりました。 でも、医学部は入ってからも医者になってからも大変なのはわかっています。 そんな大変なことに自分が頑張れるか、そんな責任のあることが自分にできるのかと考えると自分には無理な気がします。 こんなふうに今とても悩んでいて、生物と物理どちらを取るのか迷っています。 生物、物理をどちらか取った方 農学部、医学部の方 どんな感じか教えていただけたらうれしいです。

  • センター生物の勉強法

    私は、今年ある大学の医学部を志望していて、それにはセンター生物が必修となっています。私は物理を選択していたので、教科書を持っておらず、一応、参考書を買ったのですが、、、、 何を覚えるべきかどのような問題集をやるべきかがわかりません。 この一年間どのような勉強法で生物を勉強すれば良いのでしょうか?

  • 医学部入試になぜ物理?

     医学部を受けるのに、生物・化学ではなく、物理・生物で受けられるのはなぜですか?  僕の知り合いに、物理で医学部受けるといって生物をろくに勉強していないため、生物のテストがクラスで最下位で、生物の授業の座席が一番前のスペシャルシートを教師から指定されてたやつがいましたが、そんな生物の知識で医者になられたら恐ろしい、と僕は思ってしまいます。というか、そんなでは医者なんかになれるとは思えません。  しかし、現実には東大理IIIや慶応の医学部の入試といった超難関でも物理が選択可能です。というか、東大理IIIでは、解答時間の都合から物理選択のほうが圧倒的多い、と聞いたような気がします。そのような入試科目では、実際には生物の知識を持たない学生が多く入学してしまうのではないでしょうか?  なぜ、大学は生物を必須にしないのでしょう?高坊の生物なんかやってあったところでたいした意味はない、と大学教授はたかをくくっているのか?実は医学は生物学とは無縁の学問だったりするのか?そのへんの事情をご存知の方がいたら教えてください。  ちなみに、僕は理工系志望で、慶応の医学部が物理選択可能というのは、国立の併願に記念受験して腕試ししてやろう!などと馬鹿なこと考えるには大変好都合なのですが(笑)、まさか、記念受験者に配慮して医学部が物理を採用してるわけじゃないですよね?

  • 物理か生物

    現在高校一年生の者ですが 物理か生物の選択で迷ってます 学校からもらった説明のプリントでは 機械・建築・電気・電子等への進学は物理 医学・農学・薬学・栄養・看護系等は生物と書いてあり 進路はは環境系の方向に進みたいのですが 自分である程度調べたら環境系には 農学部系・工学部・理学部の三つで学ぶことが違うことがわかりました それで上の三つの中で工学部に興味をもったんですが この場合は物理を選択すればよいのでしょうか? しかし自分は数学や化学があまり得意とはいえないので授業についていけるか心配です。 なのでやはり生物に変えたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • ~医学部挑戦~理科選択 物理or生物

    理転して医学部目指してます。 生物の勉強をしていたのですが(と言っても1度教科書のようなものをざっと1回やっただけです)、どうも 生物はセンターも高得点が狙いにくく、二次でもやらかしてしまいそうな科目みたいです。医学部受験の本にも物理を勧める人が多く、生物を勧める人はいませんでした。数学は苦手なのですが物理というのは数学ができないと無理なのでしょうか? しかも第1志望の金沢大が物理化学でしか受験できないので思い切って変えてみようとしています。 9月頃に理転したので現役は諦めてます。その上で 判断すると物理、生物どちらがいいでしょうか?

  • 高校2年生、学校で物理を学んでいるんですが…

    最初は自分は理系だと思い物理を選択したんですが、物理をやっていくうちに自分は文系なんだなと思いました。 なのでセンター試験で物理ではなく生物を選択したいのですが、生物は学校で勉強していません。 学校では3年生からの生物への変更はだめみたいです。 自分で生物を学ぶか、物理でセンター試験を受けるかどちらがいいでしょうか? みなさんの意見をください。

  • 物理を使った大学選び

    こんにちは、高2の女子です。 抽象的な内容ですが進路相談に乗っていただけると嬉しいです^^ 私はまだ行きたい学部や大学が決まっていません。 ですが医療系に進みたいな…と思っています。 今までは医学部の保健学科に進み、作業療法士or看護師になろうと考えていました。 でもそれは消去法で選んだ道なので、人の命を預かる仕事が消去法なんかの決心ではいけないと思いやめました。 私は公立高校理数科に通っており、2年生は理科の物理・化学・生物すべてを履修します。 ですが3年では科学必修・物理か生物かを選択せねばなりません。 それで私は物理を選択しました。 物理を使った医療系の学部にはどういったものがありますか? 自分でも調べてみましたがヒットが多すぎてよくわかりませんでした。 誰かお教えください。

  • 物理と生物どっち

    高校では2年次から文系と理系の選択がありますが、私は理系を選びました。 1年次では生物が必修で理系の場合2年次は物理と化学両方必修です。 3年次では化学必修で物理と生物の選択制になっています。 高校卒業したら食品関係の仕事に就きたいのですが、物理と生物どっちを選べばいいでしょうか?

  • 生物か物理で迷ってます

    進路選択で、物理か生物で迷っています。 生物をやりたいけど、理学部や工学部には物理は必要(?)ッぽいことを聞いたので迷っています。 将来の夢は中学の理科の教師です。 よろしくおねがいします!!! 地理と日本史でも迷ってるのですけど^^

  • 迷っています

    実はまだ高1なんですが、学校の方が志望大学にあわせて文系コースと理系コースに 分けることになっています。それで、どちらにいこうか親の意見と対立して困って います。親は医学部に行けといのですが僕は法学・経済学方面に行きたいと思って いるのですが、なかなか意見が合わず、理系に行って文転というのをして文系の大 学も受けれるようにという形にする予定です。ですが、理科の選択がありまして化 学は必修なのですが、物理をとるか生物をとるか迷っています。親の話だと生物を とると医学部の合格はほぼ無理だというのですが・・・ここのところどうなんでし ょうか・・・生物を選択する事が出来る大学もほとんどないとか言っているのです が・・・。僕的には学校の先輩などからも物理はとても難しいと聞いていますし、 生物をとったほうがいいのではと思っています・・・文系の大学も受けるかもしれ ませんし。どなたか教えてください。

Wi-Fiの接続が不安定
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiの接続が安定しない理由として、e-Meshルーターと中継器の設置場所が関係している可能性があります。
  • 安定したWi-Fi接続を得るためには、e-Meshルーターと中継器を適切な位置に設置することが重要です。
  • e-Meshルーターと中継器の間には、壁や障害物があると信号が遮られてしまう可能性があるため、無線の通信範囲を考慮しながら設置する必要があります。
回答を見る