• ベストアンサー

滑り止めと私大の方式

potachieの回答

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.6

滑り止めの意味により、受験の仕方が異なります。 志望大に落ちたときに進学するつもりなら、センター方式など確実に勝ち負け出来るところに出願するのが普通です。実際に本命に落ちてたときに行きたくないなら滑り止めの意味が無いですし、合格して安心しすぎて本番まで緊張が続かなくなるのもよく聞く話です。 ただ、第一志望大への思いが強いなら、行くつもりがない大学でも度胸付けのために受験しておく、ということに意味合いはあります。その場合は、センター方式では意味がありませんね。 センター試験から国立大2次試験まではかなりの時間が空きます。野球のピッチャーでも競馬馬でも、間隔が開いては調子を落としてしまうことがあります。 特に現役生の場合は、経験を積むという1点だけでも受験する価値は大きいといえます。 その場合は、2~3週間間隔くらいで本番までに2回くらい、入試傾向や科目が近い大学を受験することをオススメします。確実に受かる大学にするか、上を狙うかはあなたの性格によります。自信を付けるなら確実に受かるところを、緊張感を維持することを優先するなら本命と同レベルの大学を狙うのもありでしょう。

tantana_s
質問者

お礼

やはり第一志望の国立へ行きたいのですが、自信付けのために私大を受ける、という発想はありませんでした。 経験を積む意味で、少しレベルを下げた私大を受けることも検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私大専願者 私大に実際に入学してくる

    私大に実際に入学してくるのは一般入試とセンター利用だけで言ったらほとんどが一般入試で合格した人たちです で、私大専願者だけに限ったら私大に実際に入学してくるのは一般入試とセンター利用だけで言ったらほぼ全員が一般入試で合格した人たちですよね?

  • 私大受験について

    子どもの受験で初めてなので 分からない事が多くてお教えいただきたいのですが 関西有名私大(関関同立)経営系 を受けるつもりですが センター入試利用について迷っています。一般入試を日程を変えて2回受けるのと 一般入試1回とセンター利用の併願を受けるのと どちらが有利でしょうか?一概には言えないと思いますが、全く知識がないもので・・・

  • センター利用入試の私大を受けようと思っています。

    センター利用入試の私大を受けようと思っています。 一期、二期、三期と募集があるのですが、やはり後半の方が厳しくなってくるのでしょうか。 コンパス、バンザイシステムではA判定が出ているのですが、合格できますかね… 一般入試がうまく言ってないので、センター私大も出そうと思って質問しました。

  • 私大専願者の入試

    私は私立大学4年生です。 大学受験時、私は私大専願にもかかわらず、センター試験利用入試が滑り止め用の試験だということを知らず、大失敗した思い出があります。 正直、一般入試の過去問を初めて解いたのがセンター試験終了後でした。 私のような失敗をした人ってどれくらいいると思いますか? 未だに悔しさが消えません。 当時は自分のパソコンを持っておらず、ネットに疎すぎて、ネットを使って情報を得る能力が今に比べると全くなかったです。

  • センター試験を利用しての私大受験

    こんにちは。私立大学を受験しようと思っている高3です。滑り止めなどの学校はセンター試験で受ければ遠出しなくていいかなと思っていたのですが、センターを利用する場合の私大入試はなかなか受からないと(英語だと満点とか取らないと)聞いてちょっと迷っています。実際はどうなのでしょうか、教えてください。

  • 私大入試

    私大入試のセンター利用入試とセンター併用入試は どちらが受かりやすいですか? 学校にもよると思いますので、 一般的に言えばどちらなのか知りたいです!

  • そもそもセンター試験利用入試のみで試験を課さない私大って

    まったくお馬鹿な質問でお恥ずかしいです。 受験生の母ですが、センター試験利用入試を行う私大で、学校の試験自体は課さない私大ってありますよね。 (1)このようなパターンの大学は一校しかうけられないのですか? (2)募集人数は一般より少ないですよね。本命は一般を受けたほうがいいのでしょうか?それとも本命こそ一般とこっちと両方受けたほうがよりよいのでしょうか? 全く基本的なことをこの時期になって質問するのもお恥ずかしいのですが、教えてください。

  • センター利用方式について

    高校3年です。 第一志望は立教大学異文化コミュニケーション学部で、 センター利用方式を使ってみようと考えています。 しかし、募集人員が3教科型で8名、4教科型で5名とかなり少ないです。 また、MARCHクラスの大学のセンター利用は、さらに上の難関大受験者が使うからかなり難しいとも聞いたことがあります。 私は3、4教科とも視野に入れていますが、センター利用は本命ではなく、難関大受験者が併願で利用する、というくらいのものなのでしょうか…? いずれにしても、センター試験を受けることは確実で、出願しても損はないとは思いますが、センター利用の位置づけがよくわからないので、知りたいと思っています。 それと、私立大学は実際に募集人員くらいの人数しかとらないのでしょうか? 教えていただけたらありがたいです!

  • 私立大学、一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式の差異

    こんばんは。 先ほど質問させて頂いた者です。 URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3113449.html やはり、学力的にも国立は厳しいので、私立一本に絞ろうかと考えております。 そこで質問です。 中央大学には、一般入試・大学入試センター試験利用入試併用方式(以下、センター併用方式とよぶ)・大学入試センター試験利用入試単独方式などがあるようなのですが、一般入試とセンター併用方式では、当然試験問題の難易度が違いますよね。 参考URL:http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e01_01_02_01_j.html やはり、一般入試の方が難しいのでしょうか? また、他の私立を併願するのであれば、センター単独方式を受験したほうが良いのでしょうか? ですが、個人的にセンター単独方式は、国立向きな試験だと思うのですが……。 他の私立との併願も考えておりますので、その辺を考慮した回答を頂けると助かります。

  • 私大のセンター利用で落ちた・・・

    今のところ二つ私大センター利用をして二つとも落ちました。(中央大学と地元の私大) リサーチでは両方E判定だったのでまぁ当たり前なんですが、 一般入試や統一入試はセンター利用よりは合格率は上がると思っていていいんでしょうか?