• ベストアンサー

回折してない光を見ることが出来るのでしょうか?

gyrchの回答

  • gyrch
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

そもそも、回折してない光波など存在しないので、 回答のしようがない様に思います。 質問者は、光波を「一本の直進する光」と光子(粒子的なもの)扱い して置きながら、回折できるできない云々と波動的な性質を持ち込んで 悩んでいる。 突き詰めて考えると、一個の光子は直進し続けられるのか? それとも、ある確率に従って、軌道が曲がるものなのか? という疑問に辿り着くでしょう。 その答えは・・・知りません。(^^;)

kamikita
質問者

補足

延直線状以外で見られる確率というのは、その方向に光が曲がってくるかどうか、という問題になるということでしょうか。 それと、回折していない光が存在しないとはどういった意味でしょうか? 不勉強ですいません。宇宙など、真空中には存在するような気がするのですが…

関連するQ&A

  • 直線偏光した光の回折について-再

    直線偏光した光の回折について、以下の質問があります。 よろしくお願いします。 <質問> 直線偏光した光をピンホールに通すと、どのように回折するのでしょうか? (a)ピンホールを中心に等方的に回折する (b)偏光面?と平行な方向にのみ回折する (c)偏光面?と垂直な方向にのみ回折する (d)その他 知っておられる方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • 回折格子

    blazed反射型回折格子に関して質問です。 この回折格子で反射される光は、反射された段階では ある特定の方向への反射(鏡面反射)だけでなく、少し 拡散された反射もするのでしょうか? そして、鏡面反射以外の成分同士でも位相の同調に よって、ある特定の方向に回折縞ができるのでしょうか?

  • 回折格子です・・

    「回折格子を通ったたくさんの光は干渉し、距離Lだけ離れた前方のスクリーンに干渉縞を作る。回折格子の正面の点をOとし、回折格子からでる光のうちOに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光を考える。この光の向かう点をQとし、OQ=Xとする。ここで回折格子格子間隔に対して回折格子からスクリーンまでの距離はきわめて大きいので、回折格子を通過してQに進む光は全部平行に進むと考えてしまってよい。」と習ったのですが「Oに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光」はどれもそれぞれに対して平行なんだから点Qにあつまるなんてことはないのではないでしょうか??また回折格子のスリットとはでっぱっているところとへこんでいるところのどちらのことですか??またそのへこんでいるところからはなぜ光がでないのでしょう??長くなってしまいました・・ごめんなさい・・よろしくお願いします!!

  • 光の回折

    数学のようですが、物理の実験で出てきたので、 こちらのカテゴリで質問させていただきます。 光の回折実験の最中に、 tan(2φ)=y0/x だから 2φ0=tan-1(y0/x) と出てきたのですが、 この変形がなぜできるのかがわかりません。 私が高校で物理を選択していなかったために、 何か重大なことを知らないのでしょうか? それとも、単に数学の公式を忘れているだけ? どうしてこうなるのか、教えてください! ちなみに、 φ0:レーザー光と障害物のなす角 x:障害物とスクリーンとの距離 y0:障害物を置かない時のスクリーン上の光点と    障害物を置いた時のスクリーン上の最明点との距離 です。

  • DOEレンズ(回折型光学レンズについて)

    DOEレンズの原理を勉強しています。 まずは↓を見てください。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/doe.html インターネットでDOEレンズの原理について探していた際に見つけたものなのですが・・・ いまいちこれを読んでも腑に落ちない部分がいくつかあるので質問いたします。 (1)回折型格子レンズについて。  「回折」に対して正しく理解していないのか,溝型(ブレーズ型)回折格子でなぜ回折が起きるのかが分かりません。  「回折」とは   1,直進してきた平面波が障害物に遮られる。   2,スリット幅がある場合,隙間状に狭められる。   3,そこを点光源とみなしてホイヘンスの原理に従い同心円に広がる。   という現象だと認識しています。   要は「障害物」と「通り抜ける幅(スリット)」があるから起きる現象ではないのでしょうか?  ブレーズ型回折格子ではスリットが無い様に思うのです。 以下は,上記サイトの論理に関しての疑問です。 (2) 「図で分かるように、入射した光は次数に応じて回折する角度が違います。これが迷光になるため、回折レンズを光学系の中に組み込むのが困難だったのです。 これを改善するには、入射した光をある次数に集中させることが必要です。」 とあります。続けて, 「そのためには溝を掘るだけではなく、溝と溝の間を斜めにするとある特定の波長に対し、回折効率を100%近くまで上げることができます。 これをブレーズ化といいます。」 とあります。さて,「ブレーズ化」のリンク先も読むと・・・  ・通常のスリットではスリット間(つまり障害物)の部分に直進してきた光はどこかへ行く。  ・これを解消し,画角全面の光を集光させるためにブレーズ化する。 と書いているように思います。 では,  「入射した光をある次数に集中させること」  はどのように行われているのでしょうか?

  • 波の回折についての質問

     回折についてわからない事があります。  波の進行方向に障害物が存在すると、波は障害物の裏側に波は存在しなくなりますが、回折により進行方向より角度θ(障害物側に)だけ波が存在するはずですよね。  そこで質問、波の波長が長ければ、その角度θは大きくなると、書かれていました。それはどうしてですか、お願いします。

  • 回折角とは

    高校物理での質問です。回折格子の問題です。 「線スペクトルの中で緑色の光の回折角を測定すると19°48′であった。 まず一つ目のスリットS1があり、平行光線(白色光)を通す。その先に一つ目の回折格子G1がある。 入射光から19°48′の方向に二つ目のスリットS2を置き、その先に更に回折格子G2(格子定数はG1と同)を置いた。 (S2を通った光の延長上の点を中心とした、フィルムのある区間に)どのような線スペクトルが現れるか」 このようなものです。 この答は、真ん中に一本、両端のほうに一本ずつの線が現れたものになっています。 ここで、そもそも回折角が何なのかがよく分かりません。 回折ということは、光が隙間を通って裏にまで「広がる」のですよね。結果、たとえ一色の光だとしても、線は何本も現れるように思うのですが。回折角は、同じ光について何種類もあるのではないのでしょうか? それともこの問題においては区間が限られているため一本ずつになるだけで、実際はその先に何本もあるのでしょうか。 それにしても「回折角が19°48′であった」という記述が飲み込めません。教科書に載っている「ナトリウムランプ」の干渉縞でも、何本か線が現れていますし。 少々長くなってしまいましたが、「回折角がなんなのか」と、「この問題で線が三本しか出ない理由」を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • X線の透過と回折に関して

    X線はレントゲン撮影に代表されるように非常に物質透過性が高い波長の光です。 一方で、X線はXRDに代表されるように、物質の構造解析によく用いられます。 これは物質の再表面で回折して跳ね返って来た光の強度を検出するものです。 この2つX線の性質は相反するように思えるのですが、 これはレントゲン撮影に用いられるX線とXRDに用いられるX線の波長が異なるためなのでしょうか? それともXRDに用いられる試料はレントゲン撮影で影に写るような透過性の低いものに限られるということなのでしょうか?

  • 光の回折の問題です

    光の回折の問題です たとえばHechtの光学の教科書を読むと,x方向に伸びる1次元のスリットのフラウンホーファー回折像はsinc(x)関数で表現できるとあります.一方,xy平面に空く2次元の円形開口の場合は円筒座標で考えると,半径r方向に対してJ(r)で表現できるベッセル関数になるとあります.確かに式を追えばベッセル関数になるのは数学的には理解できるのですが,直観的に納得ができません.1次元スリットは2次元の円形開口のy=0の中心部分を切り取った場合に相当するはずなので,2次元の場合でもr方向に対してはsinc関数になってもよい気がします.なぜ1次元の場合はsinc関数なのに2次元の場合は円筒方向に対してsinc関数にならずベッセル関数になるのか,直観的な説明はできるのでしょうか.確かにsincもbessel関数も形状は似ていますが.

  • 単一スリットによる回折

    現在、高校で単一スリットによる回折を習っています。 光源からの単色光をスリットで介して、スクリーンに映し出されるわけですが、 スリットの中心をOとしスクリーンに映しだされる1つの点を Pとしたときに直線OPができあがります。 教科書には直線OPが書かれているのですが このPの位置というのは任意の点Pであって 実際はどこをとってもいいのでしょうか?? 教科書から判断するとスリットで介した光はそのP以外どこにも 映し出されないと考えてしまうのですが・・・ 初歩的で意味不明な質問ですがよろしくお願いします。 本当は図で表現たかったのですが、、うまく表せないので申し訳ないです。