• ベストアンサー

トップが直った練習法はありませんか?

jimmy35の回答

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.5

わざとトップを打ってみるのも一つの方法だろうと思います。 (1) 切り返しの時に左踏み込みと同時に上体を上げていく(前傾保持よりよっぽど体にとっては楽ですよね。でもミス天国になるでしょうね) (2) 球の行方がみたいので頭を上げてみる(見れる人が見ないと先の切り返し時の上体上げと区別がつかないでしょう) (3) 左足かかと線上に球を置いてスクエアにアドレスして、無理やりインサイドアウトにクラブを振る(スライスしたくない人が安易にスイング改造すると嵌ります) (4) 高い球にあこがれてボールを極端に前に出してスイングしてみる(高い球ってカッコいいですよね。でもいつまでたってもカンカン地獄から脱出できないですよ) (5) 思い切り、グリップに力を入れて腕だけで振ってみる(大ダフリもでますよ、これ) (6) (4)とは逆に球を右足側において切り返し時に体重移動に合わせて頭を前に動かしてみる(少し技を使いたい=パンチショット の時にはまる罠です) キリがなくなりそうなので、これくらいでやめますが、トップの原因は他にもあってどれに当てはまるのか、複合原因なのかがわからないのが今の状態ですね。ですので、今あげた例以外にもいろいろお考えいただきトップのメカニズムを理解していただくのも方法だと思います。

TBN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさに逆の発想ですね。 あえてミスをし原因を知る訳ですね。 それもありかも・・・です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ティーアップ練習法

    こんにちわ。 ゴルフ初心者です。ベストスコアは113です。 打ちっ放しでは上手く打てている気になって、ゴルフ場では、ミドルアイアンの殆どがトップで、それを意識して次ダフる・・の繰り返しで玉砕するパターンです。(ロングアイアンは使いません) いろいろ見ているとティーアップを1cm~2cmぐらいしてミートする練習をしてクリーンに打つ方法を 身に着けるとよいとの事をよく見かけるので、早速練習しています。 毎回の練習で、少し慣れてくると、やっぱりマットの上でも打ってみたくなるので打ってみると、トップしてしまいます。ティーアップした状態で打つことに慣れてしまい、地についたボールを打つことに対応できていません。 これは練習を積むと自然と地の上のボールも打てるようになるものなのでしょうか・・・ また、この練習方法はユーティリティの練習にも使えるのでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • ドライバーだけトップする。

    ドライバーだけトップする。 ゴルフを始めて3年ほどのツキイチゴルファーです。 やっとコースで100を切れるか切れないかというところまできました。 一番大きな悩みがドライバーのトップです。 アイアンやアプローチなどはしっかりターフを取れ、トップやダフりはないのですが ドライバーだけは、トップでチョロや酷い時には空振りも・・・・・ シャフトが長いのでどうしてもアイアンとは違うスイングになってはいると思いますが 空振りしてしまうっていうのは何か根本的に問題があると思うのです。 ドライバーでしっかりとボールをミートできる効果的な練習や打ち方など、「こうするといんじゃない?」程度で 構いませんので教えて下さい。

  • アイアンがダフったりトップしたり安定しません。

    アイアンがダフったりトップしたり安定しません。 練習場でもどうやったら安定するか色々試しながら打っているのですが、これかな?って感じを見つけてもいざコースにでると、同じであるときはトップ、あるときはダフりでスコアも安定しません。ドライバーは飛距離はでないものの多少安定しているのであまり気にしていません。 ゴルフ暦2年、45歳♂です。効果的な練習方法ありましたらご教授お願いいたします。

  • トップ病をなんとかできないでしょうか?

    お世話になります。35歳、ゴルフ暦6年の男です。 最近ゴルフにはまり、毎週のようにレンジに通っています。 ところが、現在ボールの頭ばかりを叩いてしまい大変困っています。力を込めて振ったときです。 素振りですら、マットにヘッドがつきません。 ・ボールの位置は基本どおりとして右足に体重をかけながらバックスイング ・腰の始動をきっかけとしダウン開始 ・頭の位置は左にずれないようにしています。 いろいろと試しましたが、最初はいいのですが、すぐにトップが出始めます。 ・腕になるだけ力をいれないようにスイング ・グリップをできるだけ緩く握ってスイング ・テークバック時に頭を右に動かさないようにスイング ・ダウンスイングで頭を左に動かしてスイング ・アドレスからフォローまで左右に頭を動かさないようにスイング いろいろと試行錯誤してみたのですが、どうもインパクト時に左肩をすくめる、と いいますか、左肩を上げるような動きをしているのが原因みたいだ、ということが わかってきましたが、対処方法がわかりません。 地面に打ち込む気持ちでスイングしてもマットにかすらないときもあれば、ダフる 時もあったりします。 意識としては右腕/左手を伸ばそうと思って振っています。 以前はシャンクに困っていましたが、腰からダウンスイングを開始するようになり ちゃんと当たるようになりました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。怖くてコースに出れません。 ちなみに平均スコアは100~110です。 以上、宜しくお願いします。

  • ゴルフスイングのトップからダウンへの切り返し方法

    ゴルフのスイングで、トップからダウンへの切り返しで、上体が左(飛方向)につっこむ癖があります。頭を残してスイングするなど注意をしていても、しばらくするとすぐに上体が左(飛方向)につっこむ癖が出てしまうことに気付きます。なぜ、そうなるのか、どうしたら克服できるのか、詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ゴルフスイングについて

    約1年レッスンプロにつき、100切りがやっとから90は切れるようになりました。 90を切る原因はドライバーのOBがなくなったこと、以前よりアプローチが上達したことだと思います。 ここ最近は忙しくてレッスンには行けない状況です。 ゴルフスイングについて2点質問です。 (1)レッスン後ドライバーは良くなったのですが、その代わり3W、5Wがさっぱりです。以前所謂手打ちの時のほうがフェアウェイウッドは安定していました。体幹を使った打ち方を習得してから、ダブリかトップかのどちらかです。以前はドライバーに自信がないときは3Wだったのですが、ティーショットでも全く使えなくなりました。何か思いつく原因はありますかね? (2)テークバックの際、体幹特に左サイドの捻りを意識するよう教わりました。そして捻り戻すことを意識するようにダウンスイングを教わりました。ドライバー、アプローチは良くなりましたが、先ほどと同じく3Wやミドルアイアンがスライスあるいはそれを嫌い右肩をすこし止めるよう意識すると今後はチーピンです。 ゴルフスイングはどのクラブも同じとプロや上級者は言われますが、同じスイングをしているつもりで1W、アプローチは上達し、フェアウェイウッド、ミドルアイアンは下手になることって考えれられますでしょうか? 何かよいアドバイスをお願いします。イメージとしては3W、ミドルアイアンはドライバーと同じように体幹を意識したスイングよりも腕を意識してスイングするほうが打ちやすかった、という感じです。 よろしくお願いします。

  • コンパクトなバックトップ

    いつも参考にさせていただいております。以前、左手(右打ち)の使い方についてご質問させていただきました。色々とアドバイスありがとう ございました。それなりのスイングができ始め(自分の中では)たところで、さらに悩みが・・・。また皆様にアドバイスいただけたらと思い書き込みをさせていただきました。 =状況= バックトップが深くまで入りすぎている気がします。バックトップ時にヘッドが左目で確認できてしまいます。(飛行方向にちらっと見える)それに伴い、右腰が回りすぎて、右ひざが伸びてしまい・・・。弱弱しいスイングです。(飛距離はそれなりに出ていますが) =悩み= バックトップを今の位置まで回さないと、切り替えしのキッカケが上手に作れません。体が回りきった反動で切り返しをしている状況です。無理にコンパクトなトップで切り返すと、あきらかに手打ちになってしまいます。 =ご質問= (1)バックトップ時に、左目でヘッドが見えるのは異常でしょうか? (2)切り替えしのコツ(キッカケ)は、どんな意識を持てばよいのか? (3)右腰、右ひざが伸びない(力を溜められる)意識/練習方法は? ◎コンパクトなバックトップで力強いスイングを目指しています。 まぁ、まだゴルフ暦が浅いので練習あるのみかとは思いますが、漠然と練習するよりは、意識を持って練習したいと考えております。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 練習場○ ラウンド×

    ゴルフ歴3年 GDOハンデ27 ベストスコア86の 会社員、男です。 今年に入り6ランウンドしたのですが、全て100オーバー (平均パット39)でした。目標は93以下でした。 週に3回以上は練習場に行き、球のつかまり、距離、弾道など去年末に くらべたらかなり上達していると自覚してラウンドしているのですが、まったくスコアになりません。練習場はマットの上なのでソールが滑って球に当たりやすいと、よく言われますが、そういう感覚もなく、クリーンにダウンブローに入っていると自覚しています。 ラウンド後の同伴者の意見や自分で思いつく原因は下記の通です。 同様の経験のある方、スランプから脱出された方のご意見を聞ければ 幸いです。 特にアイアンのミスショットの原因 ・アドレスが目標より右を向いている ・スイングテンポが速くなり、手打ちになっている ・グリップに力が入りすぎている ・練習のやりすぎ ・メンタル面 以上よろしくお願いします。

  • フックに悩んでます

    いつもお世話になっています。47歳男。ゴルフをはじめて1年4カ月。ベストスコアは100です。最近は105前後です。月3回はコースに出ています。最近フックがひどいです。特にアイアンがひどいです。上級者は左腰が逃げて左ひざが伸びているからだと言われてます。自分では右を意識して頭を残すよう努めています。どうぞアドバイスお願いします。

  • 安定的スイング確立とアプローチ練習の優先順位

    ゴルフを始めて1年の初心者です。 月一ゴルファー、平均スコアは110程度です。 最近大きな疑問が持ち上がり、悩んでいます。 上達にはスイングを固め、安定した球筋が出るようにしてからアプローチを練習すべきか、両方とも同時に練習すべきかという問題です。 現状ではコースにでても打球方向は安定せず、グリーン周りもメタメタです。 コースに出てドライバーで大きく曲げず、FWウッドやアイアンでグリーンに運べるようにスイング安定に優先順位を置いています。 アプローチが上手くなれば、スコアが縮むことは理解できるのですが、安定的なスイングが出来ずにアプローチは早いと認識しています。 皆様はどのような道筋で上達してきているのでしょうか。 一緒にプレーする友人は85前後ですので、短期的にスコアを縮めるのではなく、数年後には追い越せればと期待して練習しています。 アドバイスをお願いします。