• 締切済み

サレジオ高専について教えてください

goofy3airの回答

  • goofy3air
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

サレジオ高専ではありませんが、高専を卒業した者です。 卒業後の就職先は、他のの高校、大学と比べても、比較的規模が大きい会社とか、優良企業に就職する学生の割合が大きいです。 しかも、高校のように、会社から求人が舞い込んでくるので、大学生のように就職セミナーに参加したり、必死になって就活!なんてことはあんまりありません。(最低限の就活は必要ですが。) そのかわり、勉強のほうは高校より大変です。 数学、物理、化学などの理系の一般教科の授業レベルは高校より確実に難しいです。それプラス専門教科もあります。 単位制なので、成績が悪く単位が足りないと当然1年生でも留年します。 自分が見てきた留年生は半数の人は卒業までたどり着くのですが、それ以外の人は挫折して学校を辞めていきました。 学科によっては5年間クラス替えはありません。 その分、クラスメートとも深い絆で結ばれます。 大学のセンター試験などの煩わしいイベントもないので、極端に言うと、5年間まったりと学生生活を送ることができます。 高専に進学した時は、近所とか親戚の人とかに、よく「親孝行者だ」と言われました。 5年間はあっという間です。 長く大変だと思うかもしれませんが、それ以上に得るものは大きいはずです。 後悔しないように受験勉強、頑張ってください!!

関連するQ&A

  • 高専生の就職活動について

    高専4年生で現在進路の問題で困っています;; 高専生が就職活動をするとき、学校に求人を見て、会社を受けて、受かれば就職。ダメならまた求人を見て・・・の繰り返しですよね。 つまり斡旋というのでしょうか、、、 どこの高専でも併願せずに1社だけに絞り込んで受験するというパターンだと思うのですが、自分で求人を取ってきて大学生に混じって就職試験を受ける人も中にはいるのでしょうか? 今、興味のある仕事(テレビ局)で1社だけ、ダメ元で受けてみようかなと思う企業があります。 ただ、運良く面接試験などにこぎつけても、周りは一流大学の学生(高専生の私にとってマスコミを目指す大学生のイメージは就職活動のためなら何でもやるすごい人たちだったりします…)になると、ろくに社会も知らない高専生の私なんかだったらかなり厳しいと思うのです。(精神的に圧迫されそうで・・・) 実際に大学生に混じって就職試験に挑まれた方(職種は問いません)、おられましたらどういう風に就職活動を頑張ったか教えてください。

  • 高専化学科からの進路(長文です)

    現在某高専3年の女子学生です。 3年終了での大学受験はせずに、5年間高専に通い卒業するつもりでいますが、その後の進路について悩んでいます。まだ時間は十分にあると考えられるかもしれませんが、先生は「3年である程度進路を考えるべき」と言います。 私が通っている高専は、ある程度のレベルがあり、進学率もかなり高く化学科は5割以上あるようです。その中で頑張って5番以内の成績を取り続けてきました。 専門教科の成績も上位で、先生は進学をこのまま行けば推薦でもと薦めてくれるのです。高専入学当初は、卒業後大阪大学に編入したいなどと考えていましたが、先輩の受験状況を聞きそれ程甘くない事も知りました。 大学で何をしたいのか、と聞かれても正直まだはっきり答えられないのが現状況です。 卒業後、就職した先輩からのお話を聞く機会があり就職ということを考え始めました。 大学編入では、国立に的を絞ってもお金がかかりますよね。 はっきりと大学に行く理由を述べられない場合、やはり就職すべきでしょうか。 私は女子なので、高専で就職率100%のうちに就職した方がいいのでしょうか。大学に行っても、編入の際、単位が認められず卒業に2年以上かかってしまうとも聞きます。大学卒業後も女子は特になかなか就職できず、そのまま研究室に残ってしまったり、院に行くとドクターまで出ないと意味がなかったり、でもそこまで行くと専門分野があまりに狭くなってしまって一般企業には就職できなくなってしまったり・・・。 メリットも、大学卒業と高専卒業では企業での給与が違うと聞きますが、実際はどれ程のものなのでしょうか。 実際に決めるのは自分なのですが、参考までに色々なご意見が聞きたいと思います。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 高専生です。専門学校か大学か、進路に迷っています

    情報系の高専に在学しており、来年5年生になります。 自分は高専生活1年生の時に映像関係に興味を持ち、3年生の時に、親に3年で中退して、 映像関係の専門学校に行きたいと相談しました。 両親は「5年生までその思いが変わらないのであれば行ってもいい」と言ってくれました。 まだ映像に対しての思いは変わらないままです。 ですが、ここにきて改めて進路に迷っています。 映像関係の仕事はドロップアウト率が高いため、大学に行っておいたほうがいいと教えてgooの 質問の回答にありました。 確かに、大学卒という肩書は魅力ではあります。しかし、私は高専1年生の時から 情報工学の勉強とは別に独学で映像を学び、いづれ専門学校に行こうと高専生活を過ごしてきたので、興味のあることを勉強したいです。 しかし、専門学校も学校のHPを見れば胸の躍るような気がしますが、 専門学校の批評掲示板(2○h)などの書き込みや教えてgooの掲示板などの映像系専門学校に対する書き込みを見ると、 確かに、「専門学校の就職率は嘘だ」「専門学校に入っても中小企業で奴隷生活だ」 などの事実が存在するように見えるのです。 情報の判断に困っています。 高専もそろそろ就職時期です。 富士通や東芝など名だたる大企業から求人票が送られてきます。 私はどんなことにも手を抜かない性格で、一応クラスで上位の成績は取ってきました。 普通に就職して、映像関係のことを趣味としてやったほうがいいのかということにも悩んでいます。 また、過去に高専から映像関連の会社に就職した先輩がいました。 しかし、高専からそういう会社に入れるということは、専門学校で映像を学んでからでも 就職ができるということです。 たくさんの選択肢があり、とても恵まれたことなのですが、それによって進路の選択に迷っています。 なにかアドバイスできることがあったら何でも構いません。教えてください。

  • 高専生さん教えてください!

    わたしの志望校は沖縄高専なのですが…志望校を変更しようかと悩んでいます(;_;) わたしの夢は科学者になることです!沖縄高専には生物系の学科があり、そこに進学したいと思っています。(高専は設備も充実しているし、高校に行くよりも専門的な知識を広く深く学ぶことができるらしいので♪) ですが、最近「科学者になるんなら高専より公立トップ校にいったほうがいいのでは?」と思うようになりました。なぜなら、こんなうわさを聞いてしまったからです↓ ○高専は学力レベルが低い ○教授の授業がわかりにくい ○英語の授業は普通高校とそんなに変わらない ○就職率はいいけど大手企業には就職しづらい など。。。 これって本当なのでしょうか?高専に行ったら後悔するものなんでしょうか?

  • 高専の就職について

    現在私は高専の物質工学科、2年に属しています。 就職率がいいと思い、高専に入ったのですが、卒業生が実際どんな仕事をしているのかわかりません。 就職先は工場ばかりだとも聞きました。 高専を中途退学し、薬学系の大学に行こうか迷っています。 高専の物質工学を出て、働くと、実際どのような仕事をしますか? また、工場ではどよのうなことをするのでしょうか? 女性の方はどのような扱いを受けていますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 高専の進路について

    高専(高等専門学校)があり「就職率が高い」と言われます。 理系において「大卒でも学力等が不足していて,院卒が求められている」とも聞きます。 研究・開発部門なら院卒(大卒),作業員なら高卒かな? と大まかに思っているのですが「では高専卒は??」とよく分かりません。 もちろん企業や業種によって求められるスキルが異なり,一概には言えないかも知れませんが,一般的にどうなのかをご存じの方がいらっしゃったら,現状を教えていただけたら幸いです。 高専卒は大学の工学部に編入できるとも聞いていますが,東工大クラスから大学も様々ですよね。その辺りも知りたいです。

  • 高専専攻科の中退について

    高専の専攻科を修了できなかった場合,留年するのと中退するのではどちらが就職に響きますか? またその影響は普通に就職するのとでは差は大きいでしょうか? 現在高専の専攻科2年に在籍しており,恥ずかしながら卒業が危うい状態です. 来年は大学院に進学が決まっているのですが,調べたところ大学院は学位授与機構から学位をもらっていれば進学できそうなのです. 正直なところもう1年専攻科いることに耐えられる気がしません.就職への影響はほとんど変わらなければ中退を考えています. 詳しい方がおられましたらよろしくお願いします.

  • 高専への再入学

    カテゴリが間違っていたらすいません。 自分は、高専を中退して現在通信制高校に在学。今年度卒業予定で、今年21歳になります。 もう一度高専に再入学したい気持ちがあるのですが、21歳で高専1年生から勉強しなおす、又は2年に編入しても大丈夫でしょうか?年齢の事を考えると悩んでしまいます。やはり、専門学校から専攻科へ編入した方が良いのでしょうか? わかりにくい文章かもしれませんが、ご回答頂けたら幸いです。

  • 高専中退の場合、学歴はどのように記入すればいいですか

    平成18年10月にて高等専門学校(高専)を中退しました。 4年次での中退なので高校卒業資格はあります。 その場合、履歴書の学歴にはどのように記入すれば良いですか? 迷っているのは、 ・平成18年3月 中退・平成18年10月 中退 のどちらになるのか。 ・高専中退と書くべきなのか、高等課程修了後中退などと書くべきなのか。 もし書き方で間違いなどがありましたら指摘して頂けると嬉しいです。

  • 高専3年次からの大学進学について

    新年度から高専三年生(二度目)で、文系大学への進路変更を考えています。 高専は兄が卒業しており地元の有名企業に就職したので、親からも高専への進学を進められたのですが、1年生の終わりごろから、専門科目の興味も薄れていき、専門科目が増えていくほど成績が下がってしまい、もともと国語や社会が得意だった私には電子系の分野は向いていないと思い、人文学系学部へ文転することを決意しました。 文転自体は親を説得することができたのですが、2年修了次に近くの私立高校(偏差値は50前半ごろ、進学率はまずまず)への転学を考えていたのですが、親から猛反対され、3年修了次に大学受験資格を取得し、一年浪人して大学受験という方法を選びました。 二年生のときから文転する意思はあったので高専の専門科目と平行しながら大学受験勉強をしていたのですが、二年次すらぎりぎり進級できた私が、三年生を進級できることはなく、大学受験資格も取れなかったので今後のことについて悩んでいます。 そこでなのですが、 (1) このままもう一年高専で頑張って浪人(実質三浪)して大学を受験する。 (2)高専を中退し、高卒認定資格(?)を取得して来年度受験する。 の二択で迷っています。 今思えば二年終了時に転学しておけばこのようなことはなかったのですが、親が「高専を二年で中退と履歴書で書かなければいけないし、中途半端にやめるのなら大学へは行かせない。」といわれ、渋々転学を断念しました。(その学校では高専からの転学は編入扱いであったため) 第一志望は東北大の人文社会学科で、去年やった代ゼミ模試の最高が78%だったので、あと少し頑張れば安全圏にはなると思うのですが、高専に残った場合再来年試験を受けることになってしまいます。 そこで質問なのですが、 高卒認定資格をとって高専を辞めた場合、履歴書には「高専中退」となるのか「高専三年次中退」となるのかどちらでしょうか? あと、やはり高専を三年修了するより高卒認定資格のほうが就職する際不利でしょうか? よろしくお願いします。