• ベストアンサー

金魚水槽にライブロック

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 一つ書き忘れました。 ライブロックは、充分に天日干しした後、30分~1時間程度、キッチンハイターなどの塩素漂白剤に漬け込むと、真っ白なサンゴになります。 ただし、あまり長時間、塩素漂白剤に漬け込むと、サンゴが溶けて無くなるのでご注意ください。 また、漂白後のサンゴは十二分に濯いで、もう一度天日干し、徹底的に塩素除去と界面活性剤の除去を行うことをオススメします。

関連するQ&A

  • ライブロックですが(~_~;)

    外に干していて、乾燥して真っ白の石になったまだ新しかったライブロックですが、その真っ白の石も水槽に入れて珊瑚水槽のライブロックの支えに使えるんですか?

  • ライブロックについて…

    海水初心者です。2週間ほど前に、通販でライブロック1kgを購入しキュアリングをしてから水槽に投入しました。今のところ、アンモニアや試験紙の測定では水質には問題は特にないのですが、ライブロックの一角にグレーのような白のようなテカテカツルツルしているものがくっついています。見た目はロウソクのロウが固まったような感じです。これは一体何なんでしょうか…。有害なものでしょうか?ちなみにタンクメイトは元々飼育していたウメボシイソギンチャクが3匹とカニダマシ1匹、ライブロックについていたケヤリのみです

  • ライブロックを入れるタイミングと必要性

    海水魚初心者です。 あたらしく水槽を立ち上げようとしていおり、いろいろ調べている最中ですが、初心者でもライブロックはあるならあったほうがいいのでしょうか?どちらでもいいならいれてみたいのが本音です。入れることによって初心者には難しくなってしまうなら入れないつもりです。 仮に入れるとしたらいれるタイミングを教えてください。 水槽立ち上げの際に入れていいものでしょうか?素人考えではバクテリアの安定しない水槽にいろんな生物がついているライブロックを入れたらブロックの生き物が死んでしまうような気がします。(キュアリングしてあるなら問題ないのかな?) 水槽のバクテリアが安定してからいれたらライブロックについている微生物でバランスが崩れるのではと考えてしまいます。 どんなタイミングで入れるのがベストなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ライブロックに白い膜?

    海水初心者です。 水槽を立ち上げて、10日回し、ライブロックを入れて(キュアリングしました。入れました。)さらに一週間回し、カクレクマノミを入れました。 最近膜みたいなのが少しあるのを発見して、バケツに海水を入れて歯ブラシでこすりました。 それでも膜が増える一方です。 これは何でしょうか? また、どう対処したら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ライブロックの生物 1)カニの種類 2)ゴカイ?

    海水水槽初心者です。 昨日ライブロックが届き現在キュアリング中なのですが、キュアリング前にライブロックに付いていたゴカイ(?)とカニを隔離しています。 NETでも色々調べたのですが、カニは将来入れるであろう魚等に悪さをしないか、ゴカイなのかウミケムシなのか判断できず、水槽に入れるか駆除するか迷っています。 御存知の方がいらっしゃいましたら、具体的な名前(種類)と、水槽に入れても問題ないか教えて頂けますでしょうか。 1)カニ 3匹います。 (体が真っ黒のカニは恐らくクロテナガオウギガニかな?と思います。正しければ水槽にいれてやろうと思います) 2)ゴカイ 毛は無いようなのでたぶんゴカイだと思うのですが…。 あと、昨日は肌色で紐のように細長く、ウネウネと泳ぐゴカイ(?)もいたのですが、今朝は見当たらなかったので写真は撮っていません。こちらも名前を教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 金魚の水槽に炭

    備長炭を買ってきたら、「金魚の水槽に入れると浄化作用がある」と書いてありました。 現在、和金(3cm)3匹、オランダシシガシラ(多分)1匹、ドジョウ1匹を30×16×22の水槽で外掛けろ過装置を付けて飼育中です。 砂利の上にそのまま炭を置くようにいれていいのでしょうか? それとも入れない方が無難? 教えてください。

  • 金魚が死んでしまいました

    今朝、金魚が死んでいました。 実は先週も1匹死んでしまい。。。水を変えていなかったからだと思い、今朝は慌てて最後の1匹を水を換えてバケツに避難しました。 水槽に濾過砂利を入れていたのですが、これはどうしたら良いですか? 再利用はできませんか? 水草も入れていました。 バケツがあまり殺風景で環境が変わりすぎるのも良くないかなと思って、数本、洗って金魚のバケツに入れてきました。 水草も再利用できませんか? 他の水草は金魚とは別のバケツに入れています。 なんとか最後の1匹の金魚には長生きしてもらいたいのですが……これからすべきこと、できることのアドバイスをお願い致します。

  • 金魚が過激?で困ってます。

     去年の10月半ばに某イベントで、6匹の和金をすくってきました。  それからまもなく3匹が次々死んでしまったのですが、残りの3匹は 元気に成長しています。  水槽には、ポンプと麦飯石 (ばくはんせき) という水の浄化作用が あるという石と水草が入れてあり、2日に一度はごみやフンを除去して います。  元気なのはいいのですが、あまりに元気すぎて、しかも食欲ありすぎで 困ってます。 金魚の飼い方とかを読むと、餌は1日2回で、3分くらいで 食べ終える量を与えること、とか書いてあります。  で、その通りにしているのですが、もうウチのはそれだけでは飽き足ら ないらしく、常に食べものを探して水槽をグルグル泳ぎまくります。   水草を食いちぎり、葉っぱがなくなれば茎までかじるので、せっかく 買ってきた水草は2~3日で哀れな姿に…  で、水草がなくなったと見るや、今度は水槽やポンプに生えた藻まで かじりとって食べる始末。  そして、凶暴。 餌や水草を食べる時も、ふつうに泳いでいる時も大体 必ずといっていいほど、金魚がほかの金魚をどついたり!食べるのを 妨害したり! さらには3匹で鬼ごっこ! (?)  家族が “飼い主に似てきたね~” なんて笑って見ていますが、ホント にこのまんまで大丈夫なんでしょうか?   このままでは水草代だけで月に3,000円近く飛んでしまいます…

  • 金魚が☆になりました

    18日にあるイベントで金魚を2匹もらいました。うち1匹は子どもがビニール袋の上から捕まえたりしていました。 とりあえず5リットルバケツで1週間飼い特に病気などなさそうなので2年ほど前から飼っている金魚が2匹いる60センチ水槽に入れました。入れ方としては先にいた金魚を水槽水とともに退避し、水あわせをした上で新しい金魚をいれ、1時間ほど置いた後に先の金魚も入れました。様子をしばらく見ていましたが、特に追い回したりする様子もなかったのでその日はそのまま寝ました。 翌日の夕方、水槽を見てみるとビニール袋でストレスを与えてしまった金魚がやや元気がないようでしたが、あまり移動するのも・・・と思いそのままにしておいたら、翌朝(今朝です)ろ過機の吸込口に貼りついていました。手遅れとは思いましたがエラは動いていたので、水槽水とともにバケツに退避しましたが、まもなくエラも動かなくなりました。 そこでお聞きしたいのが死亡した原因は何が考えられるでしょうか。10日ほど前のストレスは原因となりうるでしょうか。 飼育環境は以下のとおりです。 ・バケツはエアレーションしている ・バケツのときはえさを一度だけ少しだけ与えた(食べきっています) ・水はGEX製の塩を規定量もしくはそれ以下添加したものを使用している ・水槽のろ過は上部ろ過で死亡前日にリング型ろ過材を追加した(そのときに元気がないことに気が付きました) 今後、金魚が増えたときの参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 引越し時の金魚の扱いについて

    転勤で引越しする事になりました。家裁道具一式の移動は3日間かかります。その間、金魚をどうしようかと思案しています。大事に育てた金魚なんで、置いていくのは忍びなく、転居先に持って行きたいと考えています。引越し業者に聞いてみたところ、水槽ごと運ぶのはNGだと言われました。ビニール袋等に入れて自分で持ち運ぶしかないのでしょうか?よろしくお願いします。