• ベストアンサー

濁度測定に使われるカオリンとポリスチレンに関する質問

現在濁度の標準試料としてカオリンとポリスチレンが使われていると思いますがそのことで質問です。 まずは粒子のサイズについてですが、粒子の大きさは濁度に影響しないのですか?普通どのぐらいのサイズのカオリンが標準試料として使われているのですか? 次はポリスチレン粒子に関する質問です。ポリスチレンは水溶性が低く水の中で分散するのが難しいと思うのですがなぜ標準物質として使われているのですか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

> 粒子の大きさは濁度に影響しないのですか? もちろん影響すると思います。 そのため、下記サイト(「粒子径と~」とした項)を見ていただくとわかりますが、 複数の「標準粒子」を一定の割合で混合したものが規定されているようです。 > ポリスチレンは水溶性が低く水の中で分散するのが難しいと思うのですが > なぜ標準物質として使われているのですか? 従来のカオリンは天然物だったため、産出地や精製法などによるばらつきが 大きく、また、不安定でもあったようです。 (下記「概要の把握」とした項を参照) 恐らく「カオリンは親水性、一方のポリスチレンは疎水性だから、カオリンの方が 水に分散させやすいはず」と推測されたということかと思います。 実際には、カオリンの微粒子の場合は、「-OH」部分が「水和のしやすさ」よりも むしろ「粒子同士の結合のしやすさ」を増す方向に働いてしまい、凝集してしまう、 ということだと考えます。 (→特に低濃度では均一分散が難しくなる:  ある程度濃いと、「凝集後の粒子の、(実質的な)均一分散」が可能になる、と) 一方、人工物であるポリスチレン(同じく「概要の把握」項によればスチレンと ジビニルベンゼンのコポリマーとのこと)の場合、ポリマー合成技術の向上も あって、標準径の微粒子の作成が容易になったことと、微粒子同士の凝集の しにくさ(→ファンデルワールス力によるため凝集力が小さい)とから、 カオリンの場合よりも、標準液としての安定性が高くなったものと思います。 (「詳しい背景」とした項のpdfファイルの、6・7ページなどに実験データあり) 概要の把握: http://www.rikohkagaku.co.jp/27 粒子径とその混合比率: http://www.wako-chem.co.jp/siyaku/info/env/article/dakudo.htm 詳しい背景: http://www.dins.co.jp/dins_j/6data/pdf/gist/TurbidityMeter_NewStandard.pdf (4ページ目「カオリンの問題点」、)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吸収スペクトル測定(ベース補正について)

    ある物質を色々な溶媒に溶かしてその吸収スペクトルを測定しています.溶媒の吸収と試料の吸収が重なっている場合はその溶媒は使えないと言われますが,溶媒でベース補正(ゼロ合わせ)してしまえば問題ないのでしょうか?ご教示お願いします. また似たような例で,IRは水の吸収があるので水溶液の試料は測定出来ないと言いますが,これも水でゼロ合わせすれば問題ないという考え方になるのでしょうか. 宜しくお願いします.

  • SSを含む汚水の平均的COD測定方法

     粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含まれる有機物の量も多いため、その粒子1個がCOD測定値に与える影響も大きくなります。  一方、「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」(時には2mmを超えていて最早SSとは言えないものもあり)は物質粒子全体の中でも数が比較的少ないため、同一サンプル汚水から分けた同体積の検水であってもその中に含まれる「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」個数を揃える事は殆ど不可能です。  そのため、フラスコに分け入れた検水中に「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」が何個含まれているのか、という偶然によって決まる要素によって測定する度に測定値が大きく異なってしまいます。  この「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」の個数の違いによって生ずる測定値のバラツキを抑えてなるべく平均的なCOD測定値を得る実用的な方法を御存知の方が居られましたらその方法を御教授願います。  尚、原理的には測定回数を充分増やし、得られた測定値を平均すれば信頼出来る値が得られるはずですが、使用しているウォーターバスの開口部の数が限られている上、COD測定以外にもやらねばならない事柄が他にもあるため、2時間も3時間もウォーターバスを専有してCOD測定だけを行うわけにはいきませんので、2~3回程度であれば兎も角、無闇に測定回数を増やす必要のある方法は現実的ではありません。

  • ミセルの形成の確認方法について

    両親媒性物質について研究を行っています。 この両親媒性物質がミセル、逆ミセルを形成しているかを調べる方法を検討中です。 水溶液中、有機溶媒中(少量の水有り)で動的光散乱法により、 形成した粒子のサイズを測定し、粒子サイズの濃度依存性を見ていますが、これで十分といえるでしょうか? ちなみに濃度の上昇に伴い粒子サイズは大きくなります。 ミセル形成を確認するさらによい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • HPLC測定で濃度を変えても同じピーク高さなのは?

    脂溶性の高い物質を測定しています。 THFに可溶のためTHFに溶かした後、水を加えて試料を作成しています。 そのため、移動相は、THF:水=1:9前後でいくつか試してみました。 試料の水とTHFの割合も同程度から少しずつ割合を変えてみているのですが、 ピーク高さがほとんど同じだったり、少し差が見えたり、という程度で、2倍の濃度、10倍の濃度のものでも大きな変化ありません。面積も同様の状態です。 何が原因でしょうか? 初心者的な質問ですが、教えてもらえたらと思います。

  • HPLCの前処理として適切でしょうか。

    HPLCで試料及び標準品を調製する際に、 標準品は純粋なものを使用し、希釈溶媒は目的成分の抽出溶媒あるいは 移動相というのが一般的です。 又、試料に関しては他のものを新たに加えるのではなく、試料中の目的成分以外のものをできるだけ取り除くように処理するのが一般的だとおもうのですが、目的成分の綺麗なピークを得る為に標準品と試料に添加剤みたいなものを加える方法はHPLC分析法として適当なのでしょうか。(移動相には添加剤は加えない。) こういう分析方法で分析を行っている方おられますでしょうか。 例)・標準品に0.1%硫酸銅水溶液を加える。→メタノールで全量を50mLとし、標準品とする。   ・試料をメタノールで抽出し、硫酸銅水溶液を加える。→メタノールで全量を50mLとし試料溶液とする。   ・移動相:メタノール:水(3:2) 宜しくお願いします。

  • いろいろな質問があってすみません

    いろいろ一度に質問させていただきます すみません 質問したい内容は 1:例えば100gの水に10g溶ける物質と20g溶ける物質を 同時に溶かすことはできるのでしょうか?? 2:アンモニア水はアルカリ性ですよね?? ということはOH-を含んでいますよね でもアンモニアは酸素を含んでいません なのになんでアルカリ性になるんですか?? 3:青色のリトマス紙に酸性の水溶液をつけて赤くしたあと その赤くなった部分にアルカリ性の水溶液をつけると 青く戻るんですか?? 質問がたくさんあってすみません 一つでもいいので教えてください

  • 金属分散度測定 (COパルス) について

    自分は現在行っている研究において 試料の金属分散度を測定するため、CO-pulse 法で測定しています。 この測定を行うにあたって サンプルセルに試料を充填する際、試料が微粉末のためどうしてもセルの壁面に付着してしまいます。(電気炉で加熱される部分まで到達しない試料がある) 壁面についてしまった試料を、電気炉で加熱される部分まで到達させるために 試料充填後、シリカウールを入れることで、壁面の試料を電気炉で加熱される部分まで誘導しています。(シリカウールでふき取るイメージです) この方法を用いると 測定中のサンプルセル内に試料とシリカウールが存在している状態になります。 シリカウールは金属酸化物であるから金属分散度の測定結果には影響しない と勝手に決め付けて測定を行っています。 実際のところどうなのでしょうか? 正直不安で仕方無いので質問させていただきました。 分かる方 解説よろしくお願いします。

  • シリカの分散剤を教えてください!!

    シリカ粒子を水に分散させて懸濁液を作りたいのですが、すぐに沈降してしまって安定性が維持できません。 分散剤を入れればいいと思うんですが、どんな物質がいいのか誰か知っている方おられないでしょうか? ちなみにpHを変化させ、電位による反発を利用して分散させようとしたんですが失敗でした。実験の性質上、攪拌するわけにもいかず、ほとほと困っています。

  • 可溶化・マイクロエマルジョン・エマルジョンについて

    こんにちは。 題名のとおりなのですが、この3つ、定義はなんとなく理解しているつもりです。 可溶化・・ミセル内に難水溶性物質などが取り込まれ、あたかも溶けている状態になる。 マイクロエマルジョン・・可溶化の状態で多く取り込まれて、ミセルが膨張している状態?? 乳化と可溶化の間と考えています。 乳化・・一方の分散相(液体)がもう一方(多相の場合もありますが・・)の連続相中に微粒子として分散している状態 しかし、乳化と可溶化の違いというのが自分の中でわかったようで分かっていません。 乳化状態のときは、可溶化は起こっていないのでしょうか?? それともサイズの問題なのでしょうか?? どうぞよろしくお願いします

  • COD測定に関して

    試料水 V mlを用いた場合に滴定に要した0.025N-KMnO4標準溶液の量をml、 空試験のそれをbmlとし、0.025N(0.0125mol/l)シュウ酸の添加量をcml(ここでは10ml)、 試料水を用いた場合のKMnO4が消費された量をx meq、空試験におけるそれをy meqとすれば x(meq) = f x 0.025 x (10 + ) -0.025 x c y(meq) = f x 0.025 x (10 + b )- 0.025 x c であり、試料水中の被酸化性物質と反応した量(x - y)は、次のようになる。 (x - y) = f x 0.025 x ( - b) したがって、次式によってCODを算出できる。 1N-KMnO4標準溶液(0.2mol/l)の1mlは酸素相当量は8mgとなる。 0.025N-KMnO4標準溶液(0.005mol/l)の1mlは酸素相当量は0.2mgとなる。 上記のCOD測定中の式はどこから来たのでしょうか? 是非みなさま教えてください。