• 締切済み

カンパ(旧アテナ)のブレーキって・・・

素人に教えてください<m(__)m> オークションで購入したロードに旧アテナのブレーキがついていたのですが、先端中央の三角のネジはどういう目的のものでしょうか? ブレーキの調整は裏のナットボルトで行なえると思うのですが・・・ どなたかお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

ブレーキの片当りを調整するのは、ナットではなくフレームと接しているブロック状の部品の取り付け角度を調整して行います。この部分は溝が切ってあってバネがはまり込んでいるので、左右に角度を変えると左右のバネの傾きが変わって片当りの調整ができます。 リンク先はパークの使い方の写真でバネ自体の傾きを調整していますが、カンパのブレーキはバネが付いている部分に13mmのレンチがかかるようになっているので、バネの根元にレンチをかけて調整することができます。

参考URL:
http://www.parktool.com/images/products/productimages/spr_OBW_3BIG_20051222_93472.jpg
mars_0825
質問者

お礼

何度も詳細なアドバイス、お忙しい中 本当にありがとうございます。 重ねて御礼申し上げます。 本当にお詳しいので、大変助かりました。ありがとうございます。

回答No.2

ブレーキの片効き調整は、ブレーキのセンターシャフト・フレーム側のブロック状になっている部分を13mmのオフセットレンチで押さえ、裏側の5m六角穴ナット(枕頭ナット)をアレンキーで緩め、レンチを動かしてブレーキ・シューとリムの間隔を調整し、5mmアレンキを締めこんで固定する、というやり方になります。先端の三角ナットは普通は触りません。 オフセット・レンチはパークツールから出ていたのですが、最近13mmはラインナップから外れたみたいです。薄いレンチでないとはまらないので、ハブコンレンチで代用できますがステムやケーブルに引っかかってうまく使えないこともあります。私はスタビレの電工用レンチで代用しています。

参考URL:
http://www.haratool.jp/SHOP/122020-00505010014.html
mars_0825
質問者

お礼

親切なご説明ありがとうございます。 大変申し訳ないのですが、伺わせて下さい。 「ブレーキのセンターシャフト・フレーム側のブロック状になっている部分」というのは三角のナットとそのすぐ後ろの薄いナットのことでしょうか? 度々すいませんが、よろしくお願いします。

回答No.1

94,5年頃のモノプラナ型であればブレーキ先端の三角の部分はネジではなくボルトの頭です。ここを回してアームの動きの渋さやガタつきを調整し、ブレーキ裏側からダブルナットで固定します。 初期型89年から93年のサイドプル型先端は三角のナットとそのすぐ後ろの薄いナットが組みでダブルナットとなっています。薄いナットを回してアームの渋さ、ガタ付きを調整し、三角ナットを締めこんで固定します。 カンパの90年代初頭の製品は、カタログと違う形式のものも結構出回っているようで、アテナ・モノプラナでも、先端三角がナット(コーラス型)のものも見たことがありますし、ベローチェ型(六角ボルトにカバーが付く)のものもあるという話を聞いたこともあります。 どちらにしても「アームのガタ調整用」と言うことです。

mars_0825
質問者

お礼

ご丁寧な解説ありがとうございます。 すごく分かり易く納得できました! 私のものはおそらくサイドプル型だと思います。 片利きを直す場合は、この三角のナットかフレーム裏の六角ボルトのどちらで調整するのが正しいのでしょうか?

関連するQ&A

  • カンパのブレーキ調整?

    素人が迂闊にもブレーキの片ぎきを直そうといじったのですが、やはり無理でした(泣)どなたか教えてください。 カンパのブレーキなのですが固定ボルトと調整ボルト?が一緒になっていて一向に調整できません↓↓ シマノのように左右のアームを六角レンチで調整できないみたいですね。 ロード初心者でカンパのパーツをいじるのは初めてで・・・ 何かコツなどあれば教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 油圧ブレーキのシール構造について教えてください

    最近、オートバイの油圧ブレーキにABSが導入されますが、 既存のものに付け足す、圧力制御バルブが有ります。 オリジナルはどこが作ったか知らないのですが、販売されている製品のシール構造に不安が有ります。 メーカに伝えたいのですが、どのような構造が必要なのか、安全なのかがよく判りません。 またどのように説明すれば良いのでしょうか? さてそのバルブの構造は、円筒形頂点に10mmの入り口が有り、側面に10mm逆ネジの出口が有ります。 逆ネジ口には、逆ネジ中間六角頭・順ネジの接続アダプタ、逆ネジOリング受け(外周のみ)付きナットが付きます。 出口入り口と言っても取り付け方向の違いだけで、効果は同じです。 出入り口の交差するところから下方向にシリンダーが有り、内部に2本Oリングのシールの有るピストンが有ります。 ピストンにはスプリングが受けてあり、その後ろに押しホローセットボルトで圧力を調整出たところにOリングがあって、それを覆う形でシールカバーキャップが有ります。 フルードの圧力がスプリングに打ち勝つとピストンが逃げて圧力の上昇を抑えブレーキロック/スキッドを抑制するものです。 一番の問題は側面接続口に穴付ボルトが入り側面シールにOリング受け付きナットがあって側面からもれずに穴を通ってブレーキキャリパーに接続します。 このナットの目的はキャリパー入り口までの距離調整に使われているようです。 油圧フルードシールはナット面の外方向には効果が有りますが、ボルト・ナット接合面にはネジ山が妨害してシールが保てないと思われます。 漏れたフルードはナットとの隙間を通じて流れ、その先の中間六角頭との隙間をシールするものはありません。 各接続口はリング付きパッキンで、バンジョーボルト、キャリパー接続面にシールして接続されます。 他には製造上ピストンを底から入れるとき面取りが不十分でOリングに傷が付きます。

  • カンチブレーキの片利き調整ボルトのネジ穴が潰れました。新しいブレーキを

    カンチブレーキの片利き調整ボルトのネジ穴が潰れました。新しいブレーキを買わざるを得ないでしょうか? 購入してまだ2ヶ月、と言っても、中古パーツ専門店で新品同様の商品を購入したので、パーツの不具合を訴えようにもどうしようもないんです。 ご提案宜しくお願いします。

  • Vブレーキレバーのアジャストボルトについて

    ブレーキワイヤの調整後に、Vブレーキレバーの根本についているアジャストボルトを締め付けすぎてなめてしまいました。基部のナットは空転するだけの状態になっていて、締め付けることができません。 現状では動作に支障はないのですが、ブレーキワイヤが切れるなど、何らかの故障の原因になる状態でしょうか? 拙い説明で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • ロードバイクのキャリバーブレーキ調整で疑問

    よろしくお願いします。 ロードバイクで、ダブルピボットのキャリバーブレーキ ( 今回の質問では例えばシマノ・2300やSORAなどで ) の位置決めの調節の際のことでお聞きしたのです。 基本的すぎて申し訳ないのですが‥。 よく、センター位置の調整やリムとの距離調整で、キャリバー本体の中央部分の頭のネジで調整したり、ワイヤー部のリングを時計回り/反時計回りに回したり‥と、調整方法がその目的に対して備わっていますね。 そのようなメカニカルな話とは別に、単純にキャリバーを両手で持って左右どちらかにズラすという内容を、どこかのサイトで読んだことがあります。 私の素人考えかも知れませんが、キャリバー本体というのはフロントフォーク ( 後輪も同じ考えで ) の裏から六角レンチでしっかり止めていれば、本来は両手でキャリバーを握って強く左右に微妙にでも回そうとしても動いてはダメだと認識しています。 ですので、もしかしたらショップのプロの方の締め付けよりも、固く六角レンチで締め付け過ぎているのかも知れないです。 例えばですが、最初に記したようにキャリバーのメカニカルな方法でセンター調整などが成されても、どうしてもセンターが決まらない、または左右のブレーキシューとリムの間隔差が見られた場合は、キャリバー本体を両手で握って微妙にセンターを取り直す‥なんて方法は正しいのでしょうか? それをすると、最終的にフレームにキャリバーがしっかり固定されていないことを意味するのではないか?と思うのですが。 この場合、ホイールの振れは無いと考えてください。 ちょっと分かり難くて済みません。よろしくお願いします。

  • ブレーキランプが点きっぱなしになるのはなぜ?

    旧車ホンダ初代プレリュード1981年式を大切に今でも乗っています。 ある日、ブレーキペダル側のブレーキスイッチに当たる樹脂製部品が、 劣化して砕けブレーキランプが点きっぱなしになり、バッテリーが上がりました。 樹脂製部品の代用品としてボルトとナットを上手く利用して、スイッチがOFF になるようにしました。ところが、ブレーキランプはまだ点きっぱなしになります。 スイッチを繋いでいる電線ジャック部分を抜いてみても、ヒューズを取り替えてみても 点きっぱなしで、対応策がわからず困っています。 電装部品を扱う自動車屋さんに聞いても、不明みたいです。(泣) このような症状や対策法などご存知の方、教えて下さいね。

  • キャリパーブレーキの調整方法をお教え下さい

    外装6段のごく普通のシティーサイクルに乗っています。 最近、前輪ブレーキが方効き状態なので、自分で調整してみようと、スパナでナットを締めたり緩めたりしてみましたが、何の効果もみられませんでした。 素人では調整はできないのでしょうか。お教え下さい。

  • ロードのブレーキ

    昔のロードに乗っています。ブレーキはシマノの105が付いています。リーチ39-49mm。シングルピポット?(支点がセンターにあります)固定はフレームの裏で埋めこみの六角ボルトで固定しているタイプです。 相談なのですが最近のはデュアルピボット?が主流らしいのですがやはり「効き」は全然違うのでしょうか?シマノじゃなくてもリーチさえ合えば付きますか? よろしくお願いします。

  • ねじを利用した位置調整について

    お世話になります。 添付の画像のように、 1. 先端におねじ切った丸鋼をベースに溶接。 2. ナットAをおねじにねじ込む。 3. プレートにめねじを切り、おねじにねじ込む。 4. ナットBをおねじにねじ込む。 こうすることで、プレートを上下に調整可能な構造にできるものなのでしょうか? 調整方法は、プレート下のナットAをスパナ等で回し高さ調整し、 高さが決まった後、プレート上のナットB(ロックナット)を閉め固定する。 もし間違い等があれば、ご指摘願います。

  • ボルト(ねじ)にかかる応力について

    ボルトとナットの強度が充分であれば、ナットの締め付けトルクを大きくしても ボルトには そんなに負担かからないのでしょうか? 特に、ボルトのネジ山に対し、ナットが浅く(半分以下)しかかかってない場合。 たとえば、クルマ。 タイヤ(ホイール)をナットで締める時、ホイールによっては とんでもなく厚みがあり、 ナットが浅くしかかからない場合があります。 ネジ部にかかった ナットの締め付け力(軸力)は、最終的にはボルト全体が負担するものでしょうが、直接的には 接しているネジ斜面部が受け持つと思います。 いくらボルトやナットが強度あり、大きなトルクで締める事ができたとしても、 半分くらいしか かかってないのでは、双方の接合部にかなりの負荷がかかると思います。 それでも、「トルクかけてもネジの斜面部が壊れなければ問題無い」 ものなのでしょうか? あと、車重がかかった時のモーメント。 先端に より荷重がかかる 「浅がけ」。 こんな状態で締められた クルマのナット。 私はこんなクルマには絶対に乗りたくないのですが・・・。気分的に。 工学的にみて、どうなんでしょうか? (工学、物理学にはまったくウトイ人間です。)