• ベストアンサー

外字を他人が見ることができるでしょうか

 幼稚な質問ですみません。 古い漢詩を集めて、Word 2002で編集しました。漢字の中に旧字体のものがぼつぼつあって、辞書に無いものは外字エディターで作りました。  編集した漢詩集を、CDかUSBメモリーで他人に渡し、見てもらうのですが、外字がうまく現れるでしょうか。  もし駄目でしたら、どのようにすれば良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meah1835
  • ベストアンサー率51% (265/512)
回答No.3

外字は登録した PCでしか見れないですね >他人に渡し、見てもらう  編集を目的とせず見せるだけなら PDFで渡すのがベストだと思います。 フリーのクセロとか http://xelo.jp/xelopdf/pdfzero/ ライブPDF でいかがですか。 http://www.livepdf.jp/

to-itami
質問者

補足

 早速のアドバイス 有難うございました。 >編集を目的とせず見せるだけなら PDFで渡すのがベスト・・・なるほどなるほどその通りですね。  初めの内は、印刷して渡してましたが、部数が増えると面倒になり、それに好きに編集して貰おうと考えた次第です。  紹介下さった「クセロ」でPDF化してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.5

あきらめたほうがよいです。 パソコンはそのような微妙な字を表示できるようにはできていません。 >・「2点しんにょう」のもの。 >・”つくり”の部分が「青」で、この「月」が「円」のもの。 >・「月」のつくもので、月の中が”てんてん”のもの。    >・「半」や「弟」などの上部が”ハ”型のもの etc. ということですが、すなわち「1点しんにょう」「青の下が月」「月の中が横棒」「上部がソ」であればその字はあるということですね。 であれば、この程度の違いはPC上では基本的に「区別しません」。 ここは重要です。 それらの字は「無い」のではなく、「他の異体字と区別しない」のです。 似た例にアルファベットの「g」があります。 「g」には尻尾の丸まったものと開いたものの2種類がありますが、これをPC上では区別しません。 どうしても区別したければその部分だけフォントを変えることになります。 しかし、例えば原稿のgは開いていたがPCで普通に打つと丸まってしまうとして、普通の人はそのままにしておくでしょう。 なぜなら開いたgと丸まったgに意味上の区別が無いからです。 その旧字体にそこまでする意義があるでしょうか。 ----- というわけであまり推奨しませんが、一応Unicodeのコード番号について。 Unicodeの表は例えばWikipediaにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E4%B8%80%E8%A6%A7_0000-0FFF 漢字がある領域は 4E00-9FFF F900-FAFF 3400-4DBF 20000-2A6DF 2F800-2FA1F です。 並び順は部首の画数順、同じ部首内の文字の並びは部首を除いた部分の画数順です。

to-itami
質問者

補足

 度重なるアドバイス 感謝しております。  Unicode表を紹介くださって大助かりです。これで外字を自作する手間が大分減ります。  余談ですが、実の所 私 詩吟の教本のデジタル化を手がけており、Wordを駆使して、漢詩や楽譜などを編集しています。 漢詩は、ご存知のとおり漢字がタテに5か7個並び、ヨコに4行か8行・10行並んでます。 作られたのが中国の唐の時代のものもあって、かなり古い文字があります。  使用するフォントは「MS明朝」か「MSゴシック」で、揃えたいので、書体が異なると目立ちます。  漢詩の横に、”読み下し文”をつけてあり、これには当用漢字を使って説明していますので、漢詩の本文だけは当初の古い書体を使いたいです。 このような漢字の並びをみると、美しく感じます。  つまらぬことを書き、失礼しました。今後もご指導のほどを、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xls88
  • ベストアンサー率56% (669/1189)
回答No.4

取りあえず >「2点しんにょう」のもの。 「1点しんにょうのつじ」を入力して、フォントを New Gulim に変えれば「2点しんにょう」になります。 他に Batang、Gulim等でも「2点しんにょう」になります。 迀(Unicode:0x8FC0)カン > ”つくり”の部分が「青」で、この「月」が「円」のもの。 靑(Unicode:0x9751)セイ 靜(Unicode:0x975C)シズ 靗(Unicode:0x9757)テイ 文字化けた文字は、Word2002以降の文字コード入力を試してください。 例えば、9757 と半角で入力した直後にAlt+X とキー操作してください。 一文字の「靑光」が表示されるとおもいます。

to-itami
質問者

補足

 度々のアドバイス 有難うございます。  教えて下さった方法だと、確かに漢字を手作りする労力は減りますが、完全に0にはならないようです。  それに、Unicodeで近い文字を呼び出した後、欲しい文字を探すのに時間がかかります。うまく見つかればいいんですが・・・  「道」の2点しんにょうのが無いので、フォントをGulimeにすると、2点しんにょうになりましたが、字体が他の文字と不揃いになって残念です。  重ねてお尋ねします。 Unicodeのコード番号は、どのようにして記憶されるのですか。コード番号表でもあるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xls88
  • ベストアンサー率56% (669/1189)
回答No.2

場合によっては文字を画像化して「図の挿入」で貼り付ける方法でも良いかも知れません。 Windowsに標準添付されているペイントに文字を貼り付けて保存すれば画像化できます。 ただ、画像にすると文字の線が滲んだようになります。 ”辞書に無い”ということですが、最近のWindowsでは、表示される文字数は結構な数になっています。 フォントを変えれば表示される場合もあります。探せば見つかる文字がきっとあると思います。 探してみればいかがでしょうか。 ただ、外字の場合と同じで、見つかった文字もパソコンによっては表示されないということが起こり得ます。 CJK統合漢字拡張A(1) http://www.asahi-net.or.jp/~AX2S-KMTN/ref/unicode/u3400.html

to-itami
質問者

補足

 早速のご回答 有難うございます。 紹介下さったURLが非常に参考になりました。  しかし ”辞書に無い”文字は、次のようなものですーー    ・「2点しんにょう」のもの。    ・”つくり”の部分が「青」で、この「月」が「円」のもの。    ・「月」のつくもので、月の中が”てんてん”のもの。       ・「半」や「弟」などの上部が”ハ”型のもの etc. これらを、探すのが大変でしたが、載ってないようです。  相手が、この中から探すことになるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

外字ファイルを一緒に渡す必要があります。 また、相手のPCでそのファイルを参照する様にする必要があります。

to-itami
質問者

補足

 早速のご回答 有難うございます。 当方は初心者です。重ねてお尋ねします。 1.外字ファイルを一緒に渡す方法は、どのようにすればいいですか。 2.また相手がそのファイルを参照するには、どのようにすればいいですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外字について

    カテゴリ違いかもしれませんが助けてください ワードで文章を作成したのですがその際に外字エディタで記号等を作りました これをCDにまとめて他のPCに移したいのですが、外字エディタで作った文字などはどこに保管され、どのように手順を踏めば他のPCでも使えるでしょうか? 少し切羽詰ってます よろしくお願いします

  • 外字について

    外字エディタで文字を作ってみたのですが、ワードやWriterでフォントとして表示させる方法が分かりません。外字エディタの中での保存だけは出来たのですが・・・基本的なことだとは思いますが調べてみても分かりませんでした。なにぶん初心者なものでご面倒をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • Wardで外字登録の仕方

    難しい漢字で手書きでもだせないので、外字登録の仕方をおしえてください。 Windows98でWordを使用しています。ヘルプで調べるのですが、外字エディタのやり方がわかりません。よろしくお願いします。

  • 漢字がでません^^;

    "強"という漢字に似た漢字なのですが、旧字体にもなくて自分で外字エディタにて作成してみようと思いトライしていたら、その中には私の探している漢字があったのです(+_+) でもIMEパッドで何度書いてみてもでてきません。コードも判明しましたが、どうやってその漢字をファイルに入力するのですか?(ちなみにExcel)助けてくださーい。

  • 外字のフォントについて

    Windows98で外字エディタで作った漢字を、ワードなどで使った時、文字を範囲選択して行書体やゴシック体に通うとしたら出来ません。どうしたら出来ますか?出来ないのでしょうか?教えてください。

  •  外字エディターで、外字を多量に作成すると、メモリー不足となる。他の作

     外字エディターで、外字を多量に作成すると、メモリー不足となる。他の作業を終了してから保存するようにと警告される。 1・不必要な外字を削除した。 2・ワード以外はすべて終了させた。 3・再起動させてすぐ外字エディターを作成してみた。  いずれの方法をとってみたが、メモリー不足は解消されなかった。原因を知りたい。 機種 Vaio VGC-JS_3 OS Windows 7(64Bit) メモリー 4MB IME Atok 9 word 2007 以上、 よろしくお願いします。

  • Word 外字

    Wordで外字を作成したいのですが、 XPでは スタート→アクセサリ→外字エディタ で出来るようなのですが(やった事ないんですが) 今、Vistaを使用しているのですが、 アクセサリの中に外字エディタが無くて困っています。 どこでどうやってやったらいいのか教えてください。 初心者なので。保存し、使うときの説明まで頂けると助かります。 例えば「吉」上の横棒が短いのを作りたいです。 宜しくお願いします。

  • パソコンで外字が他の漢字になってしまう。

    パソコンで外字が他の漢字になってしまう。 外字神社というサイトで外字エディタを使って外字を登録しました。 IMEパッドで、『シフトJIS 外字 MS明朝』にセットすると、0×F040から0×F0F0までちゃんと外字と思われる漢字が出てくるのですがクリックすると違う漢字が表記されてしまいます。ついでに今やったら、ここには正常に表記されます→? word2007、Windows Vistaを使用しています。 パソコン扱いなれていないので、教えていただきたいです。

  • 外字ファイルを別のパソコンの外字フォルダの中にコピーすると外字エディタが起動しなくなります??

    あるパソコン(Windowsxp pro)で外字を作成し、 その外字ファイル(Eudc.tte)を別のパソコン(これもWindows pro)の 外字フォルダ(C:\Windows\fonts)の中にコピー (インストール)したら外字自体は使えるのですが、 外字エディタが起動しなくなります… (立ち上がったと思ったらすぐに落ちてしまいます) 外字が使えるようになっても、外字エディタが使用できないと編集したくなった時に困ってしまいます。 何が原因だと思われますか? また外字エディタも使用できるようになる解決策はありますでしょうか?

  • 外字エディタで作成した文字を使いたいのですが・・・。

     外字ソフトにもない文字を、アクセサリーのなかにある外字エディタで作成しワードやエクセルで使いたいと思います。エディタで作成は無事できたのですが、その文字をどうやってワードなどに貼り付けたらよいかわかりません。エディタのヘルプを見ても分かりませんでした。エディタで作成したあと保存する時にコードをつけますが、そのコードで呼び出しをすると、もともとのコードの文字が表示されてしまい、エディタで作成した文字がでません。どうしたらよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう