• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害年金の申請などについて)

障害年金の申請について

aya-pi-の回答

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.3

No.1・2さんが書かれていますが認定日が発症から1年6ヶ月なので、それ以前には申請ができません。 お父様の扶養に入られているということは第3号被保険者で基礎年金(国保同様)扱いにしかなりません。厚生年金にはならないです。 確かに保険納付期間が3分の2以上もありますが直近1年納付でも可能です。 ご存知の通り障害者手帳の等級と障害年金の等級は別です。 私の母はくも膜下出血で右半身不随で歩行は介助があっても無理です。右半身は全て指先すら動きません。なので本当に何も出来ない状態で1級です。 少しでも介助ありで歩けるようであれば1級になるか2級になるか微妙なところだと思います。 管轄の社保庁にお電話されて状況を説明し、順番に書類を揃えていくのが最も確実で早い方法だと思います。 介護保険は認定されていらっしゃいますか?ヘルパーさんに来ていただいたり何かとお世話になることが多くなると思いますので是非、申請・認定を受けておかれることをおすすめいたします。

baby_blue
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日改めて扶養に入ってるか父に確認してみました。確か今年1月に年金記録を貰ってきて、扶養で払ってるような話を聞いてきたらしいので、大丈夫だと思います。 母も、指先や手首足首は手も足も全く動きません。歩行は装具があればなんとか力が入って一瞬体重を支える事が出来るので、介助+4点杖で数歩だけ歩きます。 扶養者の場合の障害基礎年金でも、社保庁に問い合わせればいいんですか。 では申請も社保庁なんでしょうか? なんだか難しいですね・・・。 一度時間を見つけて電話してみます。 介護保険は利用していて、現在週1回デイサービスに通っています。 ヘルパーさんなどは、母が他人に介助されることを嫌うので利用せず、私が資格を取得していますので身の回りの世話をしています。 どうもご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金を受給したいのですが...

    現在、28歳で就労しており共済年金に加入していますが、 小学生の時に障害者手帳をもらっています。 最近、障害年金について知りました。 一人暮らしをしていると、何かとできないことがいろいろあって、 もし障害年金をもらえたらその分でサービスを利用したいと考えてます。 教えてgooで検索していろいろと過去のQ&Aも読ませていただいたのですが、何点か質問させていただきたいので、ご回答よろしくお願いします。 1.生まれつきの障害で初診日がよくわかりません 2.大学時代に国民年金の免除を申請していて未納があります 3.障害者手帳をもらってから、手術を受けており等級があがるのでは?  と思っています。 4.障害者手帳の等級と障害年金でいう等級は違うようですが、仮に手帳の4級や3級でも障害基礎年金を受給できる可能性はありますか? (障害年金サポートセンターのHPをみてみると、1級や2級の要件はかなり厳しい気がしました。上肢下肢ともに不自由ですが、歩行可能でなんとか日常生活ができる程度なら申請しても受給は困難でしょうか?) 5.現在の障害者手帳に記載されていない障害があり、手帳の見直しや 書換をする場合、初診の病院や手術を受けた病院で書類を記載してもらう 必要があるのでしょうか?もし、特に制限がないなら、そういった書類作成に慣れた医師のいる病院にお願いしたいのですが、関西エリアでそういう病院はありますか? 6.もし、障害年金を受給できることになった場合、年末調整などの関係で 職場に報告する必要はありますか?

  • 障害年金申請

    うつで精神障害3級の手帳は持っていますが、現在は無職で障害年金を申請しようと思ってます。 初診日は会社員で厚生年金を払っていたので、障害厚生年金3級を受給したいと考えてます。 (1)私は初診日から1年6か月が私の場合は経過していないのですが、他の障害のように精神の場合は治癒した日がわかりづらいため、障害認定日限度の1年6ヶ月を経過してからのほうが審査は通りやすいでしょうか? (2)審査の上で、無職のままのほうが有利なのでしょうか?それとも有職者でも審査基準は変わらないのでしょうか? (3)他、申請書を出す際の注意点があれば教えて下さい。 ※上記3点、できれば障害年金申請の知識のある方、もしくは経験者の方のみ答えて頂けると助かります。

  • 障害基礎年金について

    障害基礎年金受給について 主人の扶養に入っており、国民年金第3号です。 この度、知人に勧められ、障害基礎年金の申請をしてみようかと思っております。 受給要件の年金の支払いは、現在まで不払いは一度も無いのでクリアーできていると思います。 初診日から今月で2年になりましたが、1年6ヶ月経過後、3ヶ月以内の診断書も、主治医より書いていただけるとお返事をいただきました。 ただ、障害基礎年金には1級と2級しか無いという事ですので、2級に相当しないのであれば、申請しない方が良いのかと思ったり…。 何分初めての事なので、どうしたものかと悩んでおります。 障害基礎年金の等級の判定と、身体障害者手帳の等級の判定基準は別物なのは解っているのですが、以下の様な場合、障害基礎年金2級に相当する可能性はあるでしょうか? 身体障害者手帳基準で 1.関節リウマチによる左上肢の手関節機能の著しい障害…5級 2.関節リウマチによる左上肢の全指機能の全廃…3級 3.関節リウマチによる右上肢の手指機能の軽度の障害…7級 4.関節リウマチによる両下肢機能の障害(一下肢機能の著しい障害に相当)…4級 以上の障害により身体障害者手帳は第2種第2級を交付されております。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、どなたかに御教示いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 障害年金申請の初診日はいつにするべき?

    現在精神障害者保健福祉手帳の交付を受けているものです。 その手帳を申請をした時に、初めて精神科に受診した日を初診日にしています。 今度は、障害年金の申請をするのですが、最近、内科でも初診日になると知ったため、障害年金の初診日は内科にしてはまずいでしょうか? 何か自分の都合で初診日をどうこうしようとしてるみたい思われるだけだから、変えないほうが良いでしょうか? 初診日で違うのは、内科と精神科では2か月近く初診日が違うのと、厚生年金と国民年金と加入していたものが違うくらいです。 障害年金の申請は今回初めてするので、手帳と違うから大丈夫かなと思ってしまいました。

  • 障害厚生年金の返答は

    もう、障害厚生年金の申請をしてから3ヶ月近くになります。(7月20日に申請) 遅いので大変心配していますが、ダメなときも何らかの返答があるのでしょうか? 1年半前に脳溢血で倒れて、言葉、上肢、下肢に後遺症がある60歳です。

  • 障害年金

    主人の母は現在74歳。「聴覚障害2級」+「下肢障害4級」です。 今日、初めて知ったのですが、年金をいただいているのが、一ヶ月約「25,000円」です。 父は厚生年金に40年以上加入していて、現在は厚生年金を受給しています。  母は専業主婦だったため「第3種被保険者」にあたると思います。 障害年金は受給できないのでしょうか? 障害手帳があるということは、この金額で受給しているということでしょうか?

  • 障害年金の障害等級の疑問です。

    私はもうすぐ障害年金の裁定の請求をします。 そこでふと疑問が・・ 障害年金の障害等級は身体障害者手帳の等級と違うのはわかっていましたが、 【異なる等級において二つ以上の重複する障害がある場合については、障害の程度を勘案して、当該等級より上位の等級とすることができる。】 ということが障害年金の障害等級表に書かれていません。 ●私の場合、片麻痺のため片方の右手右足が全廃です。上肢は2級の8番に該当 下肢は2級の12番に該当です。 このような場合は繰上げはないのでしょうか? (ちなみに手帳のほうは繰り上げで1種1級です。)

  • 障害年金申請について

    障害年金の申請をしたいのですがどれくらい経ったらすればいいのですか? まず、医師に申請したいと言いたいのですがいつ頃がいいですか? 病歴は 9年前に精神科で自律神経失調症と診断される 4年前に病状が悪化、病院を変えてそこで抑うつと診断される それ以降さっぱり改善せず労働にも支障をきたす 去年の12月に病院を変え今通っている病院で初めて双極性障害と診断される 初診日平成16年(初診から1年6ヶ月を満たしている) 初診日以前に厚生年金を3年支払っている(年金事務所で確認済み) 受給資格はありますが何時頃に医師に申請の事を言えばいいのですか? 双極性障害と診断されて5ヶ月経ちます 症状は変わらないです 半年?1年? それ以上ですか? 受給されている方はどうでしたか? 統合失調症や双極性障害やうつ病と診断されて直ぐに申請するのは早すぎますか? 1年くらい様子見しないとダメなのかなぁ

  • 障害厚生年金について

    私は、、一上肢の肩関節、肘関節又は手関節の内、いずれか一関節の機能の著しい障害により、現在障害者手帳の5級を認定されています。 その他にうつ病で現在までに1年9ヶ月病院に通い、症状が改善されない為会社も退職しました。 この2つの症状で障害厚生年金申請をしようと思い、医師と相談しているのですが、私の現状で障害厚生年金は認められそうでしょうか?

  • 障害年金の申請について

    法律や障害年金の申請等に詳しい方にお伺いしたいと思っております。 障害年金に関する質問を色々拝見したりしておりましたが、同じ様な質問が見受けられなかったので、この場を借りて教えていただけないでしょうか。 厚生年金加入中に診察を受けていた平成17年10月を初診日にして、裁定請求(事後重症請求)をしたところ、初診日は転院先の平成19年7月となるため、(その頃には国民年金に加入しておりましたので)、請求者は初診日が厚生年金加入中ではなく、国民年金に加入していた為、不支給という通知が届きました。 私がお伺いしたい事は、 1、障害厚生年金に対しての審査請求をしながら、前回と全く同じ書類を用いて、転院先の平成19年7月を初診日とした裁定請求(事後重症請求)をする事は可能なのでしょうか。 2、上記の様な申請を同時に進めて、先に平成19年7月を初診日とした事後重症請求が認められ、後に障害厚生年金(審査請求)で、初診日が平成17年10月と認められた場合、基礎年金と障害厚生年金の取り扱いはどうなるのでしょうか。   以上、2点についてお伺いしたいと思いますので、判例、上記の様なケースを扱った事がある、など、 どの様な事でも結構ですので、ご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。