• ベストアンサー

組み合わせ順列

επιστημη(@episteme)の回答

回答No.8

あああ、失礼しましたっ。 ダイナミックレンジ上げるためにunsigned long にしちまったのが敗因でした。 # __int64にしとけばよかった...

関連するQ&A

  • 異なるn個の整数からr個の整数を取り出す組み合わせ

    異なるn個の整数からr個の整数を取り出す組み合わせの数 nCrを求める関数 int combination(int n, int r){ /* ・・・ */} を作成せよ。なおnCrは以下のように定義される。 nCr = n-1Cr-1 + n-1Cr (ただし nC0 = nCn =1、nC1 =n ) (新版 明解C言語 入門編(柴田望洋 著) P.197 演習8-6) というので答えが int combination(int n, int r) { if((n>r) && (r>0)){ return combination(n-1,r-1) + combination(n-1,r); } else if(n==r || r==0){ return 1; } } ・という風になると教えてもらったのですがなぜこうなるのかが分かりません。 ・else if(n==r || r==0){ というのは削っても正常に動きますが、必要な物なのでしょうか? ・またifを使うときは if→eise if →else の順に使って 2つの時は if→else と使っていたのですが 上のものはif→else ifと書いています。 加えてelse(n==r || r==0){ と書いたらコンパイルエラーになってしまいました なぜelse ifと書くのでしょうか? 以上3点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 組み合わせ

    aに100、bに20や2を入力すると プログラムが停止します。 計算できるように御指摘お願いします。 以下のプログラムです。 #include<stdio.h> int factrical(int n){ if(n>0){ /*printf("%d\n",n);*/ return (n*factrical(n-1)); } else{ return(1);} } int combination(int n ,int r){ return(factrical(n)/(factrical(n-r)*factrical(r))); } int main (void){ int a,b,c; printf("二つの数を入力してください。\n"); do{ printf("大きい方の数を入力してください。\n"); scanf("%d",&a); scanf("%d",&b); }while(a<b); c=combination(a,b); printf("%d",c); return(0);}

  • 困ってます…nCrを求めるC言語プログラミング

    nCr、つまりn個のうちr個を取り出すときの場合の数を求めるプログラミングを作りたいのですが、どうもうまくいきません。 関数combinationを作って求めるという指定もあり、自分で出来るとこまで作ってみたのですが訳がわからなくなってしまい、かなり困っています…; コンパイルは出来るのですが実行してもセグメントエラーが出るばかりで… すみませんがご指摘していただけないでしょうか…? #include<stdio.h> //階乗を計算する関数 int fact(int num){ int i; if(num < 0){ return -1; } else if(num == 0){ return 1; } else if(num == 1){ return 1; } else { i = num * fact(num - 1); return i; } } //コンビネーションを計算 int combination(int n, int r) { int fact(int num); int i; i=fact(n)/fact(r)/fact(n-r); return combination(n-1, r-1)-combination(n,r-1); } int main(void) { int n, r; while ( printf("n r を入力して下さい。"), scanf("%d%d", &n, &r) == 2 ) { printf("nCr(%d,%d)=%d\n", n, r, combination(n, r)); } return 0; }

  • nCrはどうあらわせばい??

    キーボードから二つの正の整数n,r を入力し,組み合わせの数nCr を計算して画面表示するプログラムを作成せよ.ただし,組み合わせの数を計算する関数のプロトタイプをint combination( int, int )とし,my_scanf()をキーボードから二つの正の整数n,r を入力する関数,kaijo() を階乗を求めるプログラムとする. という問題なんですが #include <stdio.h> int my_scanf(void){ int n; do{ scanf("%d",&n); }while(n <= 0); return n; } int kaijo(int m){ int i,x = m; for(i=1;i<m;i++){ x *= i; } return x; } int combination( int m, int w){ int ncr; ncr = m/w; return ncr; } int main (void){ int pos,sum_n,sum_r,answer; printf("n = "); pos = my_scanf(); sum_n = kaijo(pos); printf("r = "); pos = my_scanf(); sum_r = kaijo(pos); answer = combination(sum_n,sum_r); printf("nCr = %d",answer); return(0); } 結果的にはn!/r!を求めるプログラムに・・・・。 combination関数内を書き直せばいいのでしょうか?

  • nCrの計算

    nCrの計算のプログラムを nCr=n!/(r!(n-r)!) を用いて再帰的関数を使って書いたのですが、もし nCr=n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1)/r! であることを用いて、nからmまでの掛算を実現する2引数の関数を定義して、再帰的関数呼び出しを用いたnCrのプログラムを作成するとしたらどうなるでしょうか。 関数x!の定義は、関数の宣言をlong factorial(int x)として、 if (x==0) return(1); else return(x*factorial(x-1)); となることは分かるのですが、 2引数の関数m(m+1)・・・nはどう作れば良いのか全くわからないので、プログラムが書けない状態です。アドバイスお願いします。

  • 組み合わせ プログラミング

    c言語についてです os linux コンパイラはgccです long fact2(int n,int m)を作成してfact2(n,m)を使って組み合わせを計算するプログラムを作れという問題で下記のように作りましたが コンパイルできません. エラーメッセージは 2-1.c:14: error: 関数 `fact2' への引数が少なすぎます 2-1.c:14: error: 関数 `fact2' への引数が少なすぎます 2-1.c:14: error: 関数 `fact2' への引数が少なすぎます です 関数のとこが違うと思うですが どうしたらいいのかわかりません それともなにか他のとこが違うのでしょうか? #include <stdio.h> long fact2(int,int); main() { int n, m; long c; printf(" nCm (n>m) \n"); printf("input n m ="); scanf("%d %d",&n, &m); c =fact2(n) / (fact2(m) * fact2(n-m)); printf("%dC%d = %ld\n",n,m,c); } long fact2(int n,int m) { int i; long c=1; for(i=1; i<=n; i++) c*=i; return(c); }

  • nCrの値が表示されない

    C言語でnCrの値を求めるプログラムをnCr=n!/(r!*(n-r)!)を元に、再帰を用いて階乗を求める関数を用いて作成したのですが、nとrがn=40,r=11等の大きな値になるとnCrの値をunsigned long intで定義していても値が表示されませんでした。桁あふれではないんですが何故でしょうか?PCの構造にそこまで詳しくないので、詳しい理由を教えてください。

  • このプログラム見てください

    これで動いたと書いてあるのに動きません。 どこを直せば良いのか教えてください。 #include <stdio.h> int combination(int n,int r){ if ( r==0 ){ return 1; }else if( r==n ){ return 1; }else{ return (combination(n-1,r-1)+combination(n-1,r)); } } int main(){ int num_n=0; int num_r=0; int answer=0; printf("組み合わせの計算をします。数値を入力してください。N=?。\n"); printf("[n]:"); scanf("%d",&num_n); rewind(stdin); printf("[r]:"); scanf("%d",&num_r); rewind(stdin); answer=combination(num_n,num_r); printf("%dC%d=%d\n" , num_n, num_r, answer); return 0; }

  • 組み合わせ

    n個の集合からp個を取る組み合わせの総数を出力するプログラムなんですが nCp=n!/p!(n-p)!という式を使い #include<stdio.h> int kaijo(int m); int comb(int n,int p); int main(void) { int i,j; printf("n="); scanf("%d",&i); printf("p="); scanf("%d",&j); printf("comb(%d,%d)=%d\n",i,j,comb(i,j)); } int kaijo(int m) { if(m>0) return(m*kaijo(m-1)); else return 1; } int comb(int n,int p) { if(n>0) return((n*kaijo(n-1))/(p*kaijo(p-1)*(n-p)*kaijo(n-p-1))); else return 1; } と書いてみたのですがこれではnが大きいとC言語のint型で扱える最大値を超えてしまい正しい結果が出力されません。  そこでint型を使ったままでnやpが大きい場合でもある程度出力できるようにしたいのですがどう改良したらよいのでしょうか? おそらくnCp=n*(n-1)*・・・*(n-p+1)/p!という式を使うのですがよく分かりません。よろしくお願いします。

  • 因数分解プログラム(C言語)について(2)

    つづきです /*因数分解できるか判断する関数*/ int judge(int *a,int *b,int *c,float *D) { *D = (float)((*b) * (*b)) - (4 * (*a) * (*c)); if(D > 0 || D ==0){ printf("判別式は条件を満たしました。\n因数分解を行います。\n"); } else if(D < 0){ printf("判別式はD < 0であるため、因数分解できません。\n"); exit(1); } return 0; } /*因数分解をする関数*/ int bunkai1(int *a,int *b,int *q,int *n1,int *m1,float *D) { *q = sqrt(*D); *n1 = -(*b) + *q; *m1 = 2 * (*a); return 0; } int bunkai2(int *a,int *b,int *q,int *n2,int *m2,float *D) { *q = sqrt(*D); *n2 = -(*b) - *q; *m2 = 2 * (*a); return 0; } /*約分を行う関数*/ int yakubun1(int *m1,int *n1,int *min1,int *flag,int *i,int *d,int *e) { /*最大公約数を見つける*/ if(*m1 < *n1){ *min1 = *m1; } else{ *min1 = *n1; } *flag = 0; for(*i = min1; *i > 0; *i--){ if(*m1 % *i == 0){ if(*n1 % *i == 0){ *flag = 1; break; } } } つづく 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=474593