• ベストアンサー

元素分析の方法を教えてください。

いつもお世話になります。 鉄系合金中の3%程含有される珪素成分の含有量を調査したいのですがどんな分析方法が良いでしょうか? 分析対象サンプルは約 4cm X 1.5cm X 1cm の大きさの鉄系合金です。 大きさは分析できる様に小さくカットすることも可能です。 SEMとかXMAとかの分析法があるようですが適当な方法を御提案下さい。 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

表面にも均一に分布しているなら、EPMA(XMA)がいいんじゃないでしょうか。 特性X線の強度から濃度がわかります。 酸で溶かして原子吸光で定量すればもっと高感度です。

参考URL:
http://akebia.jim.tottori-u.ac.jp/~www_tec/epma/epma.html
kumagorou2004
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。参考URLも分かり易く助かりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

[ 結論 ] (1) あなたの配属されている環境にある分析機器で対応するしかありません。 (2) サンプルが一つ(または不可逆な測定しかできない)な場合は以下の記述はあくまで参考です。 XMA(EPMA)は妥当でしょう。 しかし感度にこだわるならば試験片を金属分解した後にICP-AESかICP-MSで定量するのが良いかと。(サンプルのより詳しい概要がわからないので金属分解は危険ですのでオススメできません) サンプルが非破壊分析しかできないのであればX線しかないのでは。。。あなたがSIMSやXPSを操作できる権限のある人ならばまったく別次元の話になると思いますが。

kumagorou2004
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

お近くの産業技術センター(旧工業試験場)のWebページ [1] で、元素分析や組成分析のできる試験装置を持っている機関を探してみて、その試験片でそういう分析が可能か電話で確認してみてはいかがでしょうか。試験片の表面だけ分析しても、表面が汚染されていたり変質していたりして、表面と内部の組成が異なっている場合もあるので、内部の組成を知りたければ、試験片を割ってその断面を測定するほうが良いと思います。実際の方法は産業技術センターの担当の方にお聞きするのが良いと思います。分析方法は、XPS(X線光電子分光)、オージェ電子分光、EDXが良いと思います。表面からの深さ方向分析だったら、イオンで表面をスパッタしながらSIMS(2次イオン質量分析)で組成を見るという方法もあります。微小領域の組成ならSEMと併用された分析装置になるかと思います。 [1] 全国の試験機関一覧 http://unit.aist.go.jp/collab-pro/ci/wholesgk/link/kousetsushi/kousetsushi.htm

kumagorou2004
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 本日、近場の試験期間に電話相談を始めたところです。

関連するQ&A

  • 無酸素銅の不純物分析

    いつもお世話になります。表記の銅をプレス加工したモノ(Φ15×10Hほどのコップ状)で、成分分析可能な方法はあるでしょうか? 現実的には無酸素銅となれば含有酸素が不純物くらいかな と思って、 兄弟機関の酸素・窒素同時分析装置でなんとかならんか と担当者に尋ねたのですが、むつかしいんじゃない・・・と片付けられました(そこは鋳鉄が対象メインです)。銅合金を専門とする◎◎リサーチなどの機関があれば、相談者に紹介させていただきたのです。よろしくお願いします。

  • 主成分分析について

    主成分分析について 現在、主成分分析の計算方法を勉強をしているのですが、主成分得点の求め方がわかりません。 例をあげて説明させていただくと、 x1 x2 x3 8 9 4 2 5 7 8  5  6 3  5  4 7  4  9 4  3  4 3  6  8 6  8  2 5  4  5 6  7  6 このようなデータを分析するとして、各変数の相関係数(X1X2 X2X3 X1X3)の値はわかりますし、計算方法もわかります。 またここから固有値もわかります。 しかしここからどうやって、主成分得点を求めればよいかわかりません。 どのように計算するのですか?よろしければご回答下さい。

  • はんだの成分分析について

    はんだ成分の分析手法で、どの手法で行なうかレポートをまとめております。 鉛や銅の含有分析において、ICP-AES、EDXがそれぞれ、どの程度の分析精度があるか、一般的なところを知りたいのですが、いろいろWebを調査してもわからなかったので知恵をお授けください。参考となるWEBサイト紹介でも結構です。 ・分析方法:ICP-AES分析(発光分光分析)、EDX(蛍光X線) ・対象物質:鉛と銅(鉛だけでもかまいません) 口頭では以前、鉛は、ICPだとppmオーダー、EDXだと200ppm程度の分析精度と聞いたことがありますが、正しいのやらどうやら・・・

  • はんだフラックスの成分分析

    はんだフラックスに含まれる成分とそれらの含有量を調べたいと思っています。 GC-MSで分析しようと思ったのですがフラックスがキャピラリーカラムや注入口・MSに悪影響を及ぼすと思い、IPAをある程度蒸発させてからpy-GCで分析しましたがうまくいきませんでした。FT-IR、DSCでは化合物の同定まで困難でしょうか? フラックス中の成分の定性・定量を行う方法を教えてください。お願いします。

  • トリメチルアミンの分析

     トリメチルアミン(TMA)をガスクロ(GC)により分析したいと考えています。  TMA含有サンプルにアルカリを加えてTMAガスを発生させ、ポンプで空気を送りながらベンゼンにTMAを溶解させ、その溶液をGC分析したところ、TMAのピークは現れました。ただ、ポンプで空気を送っている際にベンゼンが揮発してしまい、正確な濃度等についてもばらついてしまい、決定的なのがベンゼンという物質が人体毒性があり、揮発はマズイということです。  ベンゼンのほかにTMAを分析するのに使えるいい溶媒は他にないでしょうか?  もしくは、GC分析のほかによい分析方法はあるでしょうか?  

  • 既知サンプルが得られない場合の真度の求め方

    塩化ビニル樹脂に殺虫剤成分が数十%程度入った製品の殺虫剤成分の含有量分析を試みています。この分析方法は、殺虫剤指針(改訂予定)というものに記載されており、サンプル片をアセトンで数時間抽出後に、ガスクロを用いて内部標準法で定量するといった流れです。この方法を用いて分析する場合、一応バリデーションを行おうと考えておりますが、真度を求める際に既知濃度のサンプルが得られません。どのような方法で真度を求めるのが良いでしょうか?ご教授ください。

  • 分析の個人差を調べるには、どういう検定を行えばよいでしょうか

    今、ある成分の分析(法)について、測定者による違い(個人差)が(有意に)あるのかないのかを検証したいと考えています。 例えばですが、測定者が4人いた場合、適当な数のサンプルを用意して同条件で一斉に分析し、以下の様なデータを分散分析すれば良いのかなと考えています(測定者が2人なら、対応のあるt検定でしょうか)。 つまり、各自が出した値の平均を比較し、有意の差があるのかないのかを見る、ということで検証出来るのだろうという考えです。 測定者 Aさん Bさん Cさん Dさん サンプル1 1234 1235 1236 1237 サンプル2 3456 3457 3458 3459 (中略) サンプル6 6781 6782 6783 6784 まず、第一のご質問なのですが、こういう考え方で大筋間違っていないでしょうか? もしも決定的にダメな点があれば、どういう実験にすればより良くなるか、知りたいと思います。 またこの時、少し気になっているのが、サンプルの濃度がサンプルごとに大きく違っていたらまずいのだろうかということです。 上の例だと、4桁ということで大体同じかなとも思うのですが、例えば以下の様にサンプルごとの違いが大きいと、分散分析して良いのか、少し心配になっています。 測定者 Aさん Bさん Cさん Dさん サンプル1 34 35 36 37 サンプル2 3456 3457 3458 3459 (中略) サンプル6 26781 26782 26783 26784 第二のご質問として、こういう場合はどう考えるべきか、知りたいと思っています。 こういう事に通じておられる方のご意見を、うかがってみたいので、どうぞよろしく御願いします。

  • FT-IR分析で調査できる内容

    FT-IR分析を行い、不良成型品(ABS/PCアロイ)と良品成型品(ABS/PCアロイ)の違いを調査しようと考えております。 FT-IR分析器はA,B,Sの詳細な含有を計測できるものですが、波形の山の高さで含有量の違いを明らかにすることが可能か、ご教授お願い致します。 この良品/不良品は材料も加工工程も同じのはずですが、不良品は成型品の一部が割れやすい状態になっており、割れやすい部分で比較を行いたいと考えております。 宜しくお願い致します。 Xという同じ物質の山の高さで、「AはBに比べて**%Xの分子量が少ない」ということはわかるものでしょうか? 申し訳ありません。上記は「分子量」ではなく「含有量」についてです。

  • 肉や魚の香りの分析ついて

    肉(主に鶏肉)や魚の香気成分(ヘキサナールやトリメチルアミン)を分析したいと思っています。 サンプル調製の方法や分析方法など、どなたか参考になる文献やサイトなど、ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 文献検索も膨大でどれを見ればよいかのあたりがつけづらくて困っています。 全く経験のないことを指示されて悩んでいます。社内にも経験者はおりません。 ある程度の分析機器はあります。(GCMS,LCMS,CEなど) よろしくお願いいたします。

  • カントレット(発光分光分析器)での分析結果について

    お疲れ様です。 カントレットという発光分光分析器にてアルミ成分の分析した結果を頂いたのですが、分析方法として、現物の表面(磨いて)をそのまま測定した結果と、現物を溶かしてサンプルを作成し測定した結果の2通りのデータがありました。この2つは少し数値が異なるのですが、どちらの値の方が一般的に信憑性が高いのでしょうか?(磨き方や溶かし方等でも数値は異なると思いますが一般的に。。。) ご教授お願い致します。