• 締切済み

信用売りについて

uma79の回答

  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.1

>信用買は借金で株を購入するもので、リスクが高い。 そういう見方もありですね。 基本的には担保金なり株なりを置いて、その約3倍までの売買が出来ます。 (できても、安全のためには約1倍までしか、しないことです。) >売りの方は先に売って後で安くなったときに買う? その通りです。買いだけですと、下げ相場では、どうにも勝てません。 >管理ポストに入っている株を売れば確実に下がると・・・ そんなの売れません。売れない銘柄のほうが多いです。^^; 1部のヤフーですら売れないのですから^^;

bnr34v2
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 分かりやすい回答でとても助かりました。

関連するQ&A

  • 信用売りについて

    空売りという言葉をよく耳にします。 それが、信用売りだということを知りました。 ある人は、「売りから入った方がいい。」と言っていました。 株を始めて、まだ、2ヶ月です。 信用売りをいろいろと調べてみると、「逆日歩が生じる」とか「3倍扱えるのでリスクも大きい」と書いてありました。 売り方について調べてみましたが、今ひとつ、よくわかりません。 どのように信用売りをすればよいのか?信用売りをした場合、買い戻すというのはどういうことか?わかりやすく具体的に教えていただけるとありがたいのですが。 SBI証券を活用しています。

  • ■倒産企業の信用売り

    ■初心者ゆえに簡単な質問ですいません。 株取引において、信用売りから入る場合、 対象銘柄企業が倒産または上場廃止→監理ポスト→整理ポストとなると思いますが、その場合の利幅は、はやり、売り価格-買戻し価格となるのでしょうか?何か制限はありますか? これだけ上場企業倒産や上場廃止基準抵触企業が増えると、もし上記の利幅が確保できるのであれば、宝くじより確率が高いように感じます。 よろしくお願いいたします。

  • 信用売りの時に、暴落すると?

    ちょっとわからないことがあるのですが、 信用買いの時に、株が暴騰すると、信用決済したときに、その額が利益となりますよね。 信用売りの時に、決算が大幅に悪かったとかすると、当然株は下がるのですが、その分が利益になりますが、 もし、倒産等になると買い手がつかず、ズルズルと1桁・2桁になったときには、その株を持っている人はどのようなリスクを背負うことになるのでしょうか? 逆日歩等がかかってくると思いますが、このような極端な暴落時の逆日歩は、通常の逆日歩の発生よりも金額が大きいのでしょうか? また、整理ポストに入ると、1円買い等のマネーゲーム状態になりますが、このような状態でも、信用売りの決済はできるのでしょうか? 過去の例では、こういった信用売りの時の整理ポスト行きのホルダーはどのようなリスク等がまっているのでしょうか? 昔、証券マンの人から、信用売りで首を吊った人がいると聞いて、「どうなったらそういう状態になるのだろう?」と思っていました。 よろしくお願いします。

  • 信用取引について

    A株を100株信用買いした後、A株を200株信用売りした場合に、先の信用買い100株と信用売り200株中の100株を相殺できますかと証券会社に質問したら、できないと言われました。どこの証券会社でもできないものでしょうか?素人考え的には、できても良いように思うのですがなぜでしょうか?

  • 信用売り

     新規上場株を、信用売りすることは可能かどうか教えてください。  株価を見てると、ほとんどの新規上場株は一ヶ月くらい下げ続けてるんですけど、ルールで空売り禁止になってるんでしょうか?  それとも皆しているんでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 信用売=から売り?

    初心者です。 信用売りについて質問です。 信用売りの手順ですが、 (1)株を信用売り=から売り?で購入 (2)株価が下がったところで、信用買戻し? その差額が利益になるということでいいのでしょうか? 買い戻すときの言い方ってありますか?

  • 株のカラ売り(信用売り)って、会社が倒産しても最大

    株のカラ売り(信用売り)って、会社が倒産しても最大投資してた金額が儲かるだけで、逆に業績回復だと損失は青天井という認識で間違い無いですか? そうなら、あまりメリットを感じられないというか… 信用買いなら利益はうまくいけばどこまでも儲けられて、倒産しても損失は投資してた金額ですよね。 ※レバレッジを掛けてた場合はその分まで そんな私は、日産株でカラ売りしてます…

  • 信用取引の手数料について

    信用取引の手数料、貸し株に対する手数料がどれくらいか参考までに教えていただけますか? 証券会社によって違うのでしょうか? 安い金利で借金して株を買うよりは安上がりに思えますし、信用取引の方がリスクはあっても儲けは大きいですよね?

  • 信用買残・売残について

    株式投資歴一年未満の超初心者です。信用残が分かるチャートを見ているのですが、買残売残についてよく分からないので教えてください。 ある株の一日の出来高が約5万株であるのに対し、前日に比べて信用買残が約400万株減少、売残が約100万株減少した場合、この信用残の減少した何百万株って一体どういう取引が行われたのでしょうか? ちなみにこの株は新規売停止、現引停止になっています。 すいませんが、どうかよろしくお願いします!

  • 信用取引での質問

    信用取引での質問なのですが、私は 12月12日に投資に失敗し、保証金400万を使って買った 株の損失が266万発生しました。 自己責任なので仕方なく思い、次の日から取戻そうとして 13日に新規建てをしました。この時、損失は保証金を取り崩して 補おうと考えてましたので、400万-266万で134万以内で新規 買い建てし、その日の内に売りました。13日も同じようにして 買い建てして売りました。 そして今日になって266万の請求が来たのですが、保証金を 取り崩すことができませんでした。それは13日と14日に 階建てしたからだと。 私の認識では、400万の保証金のうち、266万は拘束されるが、 134万に関しては信用取引できると思っており、実際に買い建て もできました。しかし保証金が取り崩せなくなってるとは・・・ 大和証券なのですが、コレは他のどの証券会社でも同じ仕組みなので しょうか? 私の場合、12日に266万損失確定させたら、15日まで何も買っては いけなかったのでしょうか?株って信用取引でも信用で 損失確定売りしたら、4営業日待たないといけないものなのでしょうか? もし、コレが大和証券だけの仕組みなら、この証券会社とは手を切ろうと 思っています。楽天証券とかにしようかな。 よろしくお願いします。