• ベストアンサー

「今後」と「こんご」

noname#118466の回答

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

戦後、日本語の表記の仕方がいろいろ変りましたが、そのひとつに公用文中の漢字の使い方(指針)があり、副詞はひらがなで表記するように決められています。新聞はこれに準じてかいていますので多くの国民も新しい表記に馴染んでいます。 戦前と違い漢字の多い文章は歓迎されなく、やぼったい印象を与えるようになりました。 しかし、漢字の多用は昔からはしかのようなもので高校生ぐらいからしばらくの間、漢字を多用する事が大人の仲間入りであり、場合によっては教養と誤解しやすい年ごろがあります。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7118/
noname#3136
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >副詞はひらがなで 確かに、副詞は文頭に来ることも多いですから、そうすると多くの場合、直後に名詞(主語)が来ることになりますね。名詞は漢字表記されるものが多いので、副詞を漢字表記にしてしまうと文節が判別しにくくなるかも知れません。 しかし、動詞(述語)の直前に来る場合だって多々あるわけで、その場合は副詞を漢字表記した方がかえって読みやすくなるかも知れませんねー。 まぁ、個人レベルでは臨機応変に使い分けた方が賢明ってところでしょうか。

関連するQ&A

  • 障がい者

    障害者を障がい者と表現するケースが増えています。 害という漢字が悪いことをしているようだからという理由ですが それなら正しい表記の「障碍者」にするべきだとおもいます。 ひらがなを混ぜるのは、日本の漢字文化に対する冒涜です。 なぜ、新聞などマスコミは「障碍者」を使わないのでしょうか?

  • 「覚せい剤」報道で

    覚醒剤関連の報道を目にするたび、思うことなのですが。。。 ほとんどの新聞・テレビでは、「覚せい剤」というように 「醒」の漢字は使わずに、「せい」とひらがな表記をしています。 それほど難しい漢字のようには思わないのですが、 なぜ「覚醒剤」と、すべて漢字で表記しないのでしょうか。 それとも「醒」の字は、新聞・テレビ等のメディアで 用いてはいけないというようなルールがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 漢字表記がある意外な言葉

    「スリ」は漢字で「掏摸」と書きますが、新聞などで漢字表記を見たことがありません。 また「こんにゃく」も「蒟蒻」と書きますが、これは私が落語ファンだから知っているだけです。 こんな風に、普段カタカナやひらがな表記されていて、漢字表記の存在自体 あまり知られていない言葉って、他にもないでしょうか? (外来語は除く) 漢字マニアの方、よろしくお願いします。

  • 「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し

    「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳しい方)? <例 株主総会議事録> 議長は、当会社の○○を詳細に報告したのち、その承認を求めたところ、満場異議なくこれを承認した。 上記のような例文で「のち」(報告したのち)が使用されている場合、この「のち 」は「ひらがな」表記(のち)にするべきでしょうか又は「漢字」表記(後)にするべきでしょうか? 「ひらがな」又は「漢字」表記にする理由もお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 新聞やテレビの文字表記のしかたについて

    新聞やテレビで、例えば、「覚醒剤」という言葉が「覚せい剤」と表記されていることに疑問を感じています。1つの熟語を漢字とひらがなで書き表すのはおかしいと思うのです。読み方が難しいからかとも思いますが、少し前まではこんなおかしな表記のしかたはされていなかったように思います。どうして変わってしまったのでしょうか。教えてください。また、このような私の意見をどう思いますか?

  • 日本語の「おり」と「いる」について

    特に新聞や論文などの文章で、 例えば、 「10年続いており、毎回100人が参加している」 といった「~ており」と書かれる文章を見かけます。 「おり」を使っているのものの、同時に「いる」も使っていて、違和感を覚えます。 新聞などの文章では、表記の統一性が求められると思います。 辞書によると「おる」は 『「…ている」の古風な、または尊大な言い方。』 とあります。 「10年続いていて、毎回100人が参加している」 「10年続いており、毎回100人が参加しておる」 両者を比較すると、「~ていて」のほうが、統一性があり現代風なように思います。 新旧混ざった言い方は様々な場面で見れますが、 新聞などが、古風でかつ、不統一な表記を使用しているのはどうかと思います。 (「~しております。」のような、単独での使用は違和感を覚えませんが) 長くなりましたが ●両者を併用している理由は何なのでしょうか ご教示のほどお願いいたします。

  • 最近の小学校の変なところは???

    わが町限定か知りませんが、自分の名前で使われている漢字がありますよね? 学校で習ってない自分の名前の漢字は全部ひらがなで書くように指導してるそうです。 だから1年生の場合は、漢字ひらがな混じりの変な感じになります。 特に難しい名前だったりすると全部ひらがな表記ということにもなりかねません。 ほかの地域はいかがでしょうか? また、自分が子供だった頃には無かった新しいルールというか変わった指導って何がありますか? 教えてください。

  • 『今日中』が『きょう中』と字幕表記されるのは何故?

    ニュース中の字幕にて 『今日中に…』の表記が『きょう中…』になっているケースを最近時々目にします これは何故なのでしょうか? 時々,一般的な言葉であっても常用漢字外などの理由で ひらがな表記が適用されているケースを見受けますが 『今日』はさすがにそうではないですよね この『きょう中』にはどのような理由で 『今日』がひらがな表記になっているのでしょうか? 報道番組制作のような,言葉のプロの方々においては 意味なくこのような平易な表現を敢えてひらがなにしているとは思えなくて… (気にしすぎでしょうか (^^;) ) ご存知の方,宜しくお願いします

  • 中国語の外国人の名前表記について

    ものすごく くだらないかもしれない質問なんで もうしわけないんですけども 中国でのニュース放送の字幕なり新聞なりですが あたらしい外国人の名前は だれが 漢字に直しているんでしょうか?同じ発音でもたくさんの漢字がありますよね。臨時のニュースなどはどうやっているのでしょう。 それと もう一つ 漢字がわからないとき日本人はひらがなで表記します。しかし 漢字文化の中国ではわからない漢字がでたときはどのようにあらわしているのでしょうか?

  • ~するとき と ~する時 と漢字の使い分けの意味は?

    書籍を読むと、~するときは という感じで、「とき」を漢字ではなく ひらがなで表記していますが、「時」と漢字で表記しても 同じ意味になるのでしょうか? ひらがなにする意味は特にあるのですか? 何かご存じの方がいれば教えてください。