• ベストアンサー

現在、交易赤字28兆円だそうです。交易赤字とは?

テレビでやってましたが、現在の交易赤字は28兆円だそうです。 黒字額で言えば、前年比10分の1だとか。 これは、どういう意味? 原油価格の上昇で、貿易赤字ということですか? 所得が海外に流出しているのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.3

交易利得(trading gains)や交易損失(trading losses)というのは、 自国から同じだけの輸出を行っても、 交換される海外からの輸入品の量は条件によって変わるため、 この変動で実質所得が増減するということです。 2000年を基準として、同じだけ輸出した際に輸入できるモノが少なくなり、 28兆円分の実質所得の目減りが発生したということになります。 原因としては、原油・資源高とその価格転嫁の遅れ以外に、 円が安くなったために減った部分もあります。 日本の総合的な通貨価値(実質実効為替レート)は、 2000年を基準にすると2/3程度になり、 アルゼンチンに次いで二番目に大きく下落したようです(1)。 また、日本の得意な輸出品目であるIT系機器/部品は、 多くの投資が行われ目覚ましい技術革新が行われたため、 他の産業よりも価格が下がり、交換の条件が悪くなってしまったという皮肉もあります。 一方では物価高が騒がれていますが、もう一方では200ドルとかいった 超低価格パソコンも登場している時勢で、海外の所得改善には貢献しています。 ただ、資源高を背景に資源・エネルギー関連の投資や技術革新が 活発になれば、長期的にはこの辺りは是正されるかもしれませんが。 交易損失が拡大したというのは、同じ量を輸入するために必要な 輸出の量が多くなったということになります。 直接カネが流出したわけではありませんが、 輸入品価格が上がり、多くの輸出を行わなければ交換できなくなり、 実質所得が目減りしてしまいます。 しかし、実質所得の変化を求める際に最もよく用いられる実質GDP(実質国内総生産)の計算は、 海外生産分の物価変動を打ち消してしまっています。 交易利得や交易損失を入れた指標は、実質GDI(実質国内総所得)として併記されています。(2)。 貿易黒字(trade surplus)や貿易赤字(trade deficit)というのは、 輸出額と輸入額の差で、貿易黒字=輸出超過、貿易赤字=輸入超過になります。 本来貿易というのは輸出と輸入が等しくなるはずなのですが、 日本やドイツ、中国のように、輸入以上に輸出する国もあれば、 アメリカやイギリスのように、輸出以上に輸入するという国もあります。 こうした差額分は、要するにカネを貸して充てられることになります。 従って、貿易黒字(正確には経常黒字)というのはカネが海外に流出しているのですが、 後で運用利益を付けて返ってくることになります。 貿易黒字は企業の黒字とは全く異なる概念であり、 家計が将来のために蓄える貯金のようなイメージです。 アメリカなどでは、国内の貯蓄が不足しているため、海外からカネを借り、 為替レートが高めになり、貿易赤字が慢性的な構造になります。 対して、日本や中国などでは、国内の貯蓄が過剰で使う先がないので、 海外にカネを貸して、為替レートが低めになり、貿易黒字が慢性的になります。 直近の貿易黒字の減少は、原油・資源価格の急激な上昇と、その価格転嫁の遅れ、 アメリカ、欧州等の広い地域のマクロ経済環境の悪化と、 昨年末から今年初めにかけて一時的に円が高くなったこと (貿易収支に対する為替レートの影響は何ヶ月か遅れて現れる) が積み重なっているかと思います(3)。 しかし、こうした変化の多くはきまぐれな一時的要因に負っており、 数ヶ月程度の貿易統計を構造的変化と捉えると早とちりになることがよくあります。 国内の貯蓄・投資の構造的なバランスが長期間に渡って変わらない場合、 やがて円がもっと安くなって元通りになる可能性もありますし、 この構造的バランスが変われば、原油が安くなっても貿易赤字になる可能性もあります。 なかなか分かりにくい考え方だと思いますが、 交易利得と貿易黒字、交易損失と貿易赤字は対応している言葉ではなく、 むしろ交易利得と貿易赤字、交易損失と貿易黒字の方が親和性の高い言葉です。 為替レートが低くなると、輸出入が価格面で有利になって貿易黒字は増えますが、 同じだけの輸出によって得られる輸入量は減って、交易利得は減ります。 為替レートが高くなると、輸出入が価格面で不利になって貿易黒字は減りますが、 同じだけの輸出によって得られる輸入量は増えて、交易利得は増えます。 (1)実質実効為替レートの変化 ロシア (2000年)100→(2008年7月)191 オーストラリア (2000年)100→(2008年7月)145 カナダ (2000年)100→(2008年7月)131 ユーロ圏 (2000年)100→(2008年7月)128 中国 (2000年)100→(2008年7月)102 韓国 (2000年)100→(2008年7月)101 イギリス (2000年)100→(2008年7月)87 アメリカ (2000年)100→(2008年7月)82 台湾 (2000年)100→(2008年7月)80 日本 (2000年)100→(2008年7月)65 アルゼンチン (2000年)100→(2008年7月)43 (BISより、2000年を100とした時の、対複数通貨、 インフレ調整済みの為替レートの変化。値は大きいほど為替レートが高く、 小さいほど為替レートは低い) (2)実質GDPと実質GDI 2000年 実質GDP503兆円(うち実質純輸出 7兆円) + 交易利得 0兆円 = 実質GDI503兆円 2002年 実質GDP505兆円(うち実質純輸出 7兆円) - 交易損失 0兆円 = 実質GDI505兆円 2004年 実質GDP527兆円(うち実質純輸出14兆円) - 交易損失 4兆円 = 実質GDI522兆円 2006年 実質GDP550兆円(うち実質純輸出20兆円) - 交易損失15兆円 = 実質GDI535兆円 2007年 実質GDP561兆円(うち実質純輸出26兆円) - 交易損失19兆円 = 実質GDI542兆円 08年Q1 実質GDP569兆円(うち実質純輸出31兆円) - 交易損失26兆円 = 実質GDI543兆円 08年Q2 実質GDP565兆円(うち実質純輸出31兆円) - 交易損失28兆円 = 実質GDI537兆円 (内閣府より、2000年基準価格、08年Q1(1-3月)と08年Q2(4-6月)は一次速報値、季節調整系列の年間換算) (3)貿易黒字と実質実効為替レート、原油輸入価格 07年 7月 貿易黒字 8795億円 実質実効為替 90.9 原油5.37万円/KL 07年 8月 貿易黒字1兆3053億円 実質実効為替 96.1 原油5.41万円/KL 07年 9月 貿易黒字1兆0749億円 実質実効為替 96.4 原油5.15万円/KL 07年10月 貿易黒字1兆2332億円 実質実効為替 94.1 原油5.56万円/KL 07年11月 貿易黒字1兆0670億円 実質実効為替 95.9 原油5.81万円/KL 07年12月 貿易黒字 7120億円 実質実効為替 98.1 原油6.31万円/KL 08年 1月 貿易黒字1兆0658億円 実質実効為替 98.3 原油6.33万円/KL 08年 2月 貿易黒字 4820億円 実質実効為替102.3 原油6.24万円/KL 08年 3月 貿易黒字 7904億円 実質実効為替100.2 原油6.27万円/KL 08年 4月 貿易黒字 6969億円 実質実効為替 98.8 原油6.39万円/KL 08年 5月 貿易黒字 8761億円 実質実効為替 96.5 原油7.05万円/KL 08年 6月 貿易黒字 1262億円 実質実効為替 96.1 原油8.05万円/KL (新しい月は速報値を含む。貿易黒字は財務省より。実は貿易収支の値は複数の方式に別れており、一方が黒字で一方が赤字ということもよくあるが、国際収支ベースの財貿易の季節調整値。実質実効為替レートは日銀より、(1)とは基準が異なる。原油はCIF輸入価格)

その他の回答 (2)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.2

●日本の貿易に於ける円貨建比率が低いままたる事(低いまま推移すると対$(or対ユーロ等の)為替相場の値動きに振回され易く上手くない訳です) http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32841120080722?feedTyupe=RSS&feedNAME=businessNews&rpc=125 ●原油等のエネルギーや鉱物資源等の(コモディティの)輸入価格に対して、輸出の大半を占める工業製品の価格への転嫁が上手く進まない事 (例えるなら、"物価高になったのに小遣いの額が上がらないと懐が寒くなる"様な物でしょうか?) http://www.dir.co.jp/publicity/column/080528.html の上記2つが交易赤字"\28兆の背景"の主要因と言えそうです。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000119-mai-bus_all http://zai.diamond.jp/servlets/Query?SRC=zai/news/top&newsid=3438 上記サイトが分かりやすいです。 原油を中心とする資源価格の高騰が背景でお金が流出しています。

関連するQ&A

  • 国際収支について

    以前にテレビのニュースでやってたんですが、国際収支2カ月ぶり黒字減少。原油価格の上昇で石油関連製品の輸入額が膨らみ、貿易収支の黒字が縮小したことなどが影響した。 質問なんですが、どうして原油価格が上昇して石油関連商品の輸入額が膨らんだら貿易収支の黒字が減少したんですか?どなたか教えて下さい!!

  • ロイターの日銀短観に関する記事の「交易利得と実質貿易収支を交換し合う」とはどういうことか教えて下さい。

     ロイターの日銀短観に関する記事です。  交易利得と実質貿易収支を交換し合う、ということの意味が良く分かりません。  分かる方がいたら、教えて下さい。  よろしくお願いします。  ロイターの記事↓  交易条件の悪化による海外への所得流出はあるが「一次産品価格の上昇と表裏をなしつつ増大したグローバル需要を、日本経済は実質貿易(純輸出)や利子・配当等(海外からの所得の純受取)の形でしっかりと取り込んでおり、対外取引全体でみた所得はむしろいく分増加している」として「こうした交易利得と実質貿易収支を交換し合う好循環は、過去数年間、日本に限らず、世界的な規模でおおむね実現されており、これが国際商品市況の上昇と世界経済の高成長をこれまで両立させてきた基本構造であったと考えることができる」と解説。

  • 貿易収支2ヶ月連続赤字

    財務省の発表によりますと 平成23年11月の貿易統計が▲6847億円と 2ヶ月連続の赤字となりました。 輸出は前年比4.5%減の 5兆1977億円。 (2ヶ月連続減) 輸入は同11.4%増の 5兆8824億円。 (23カ月連続増加) この上記にしるした内容について質問です。 1、まず、この貿易赤字とゆうのはつまりどうゆうことなんでしょうか?例えば、家計で月単位で赤字がでると、貯金をきりくずしたり、お金を借りたりして補填しますよね。これが国になると、この赤字分のお金はどこから失うのでしょうか?企業でしょうか?国なのでしょうか?はたまた国民の財産から失うのでしょうか?とっても初歩的な質問で申し訳ございませんが、数字だけで赤字ですよ、と言われても、結局このお金(赤字分)ってゆうのはどっから目減りしてるのでしょうか? 2、この赤字がもしも何ヶ月もつづくようだと、日本はどっかから借金しなければならないのでしょうか?また、赤字が何ヶ月もつづくと、いったいどうなるのでしょうか? 3、この赤字を黒字に転換するのは容易なことなのでしょうか?また、近いうちに黒字に反転するのでしょうか?その可能性(黒字になる)はどのくらいなのでしょうか?また黒字に転換させるためにはどうすればいいのでしょうか? お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • 貿易赤字はなぜいけない?

    基本的な質問でたいへん申し訳ないのですが、貿易赤字って好ましくないことなのですか? 自国の通貨が国外に流出するからいけないのですか?だとすれば何故通貨の流出が好ましくないのでしょう? そもそも、実際の貿易って、経済的見地からどのように行われるのかがよく解ってません。例えば、日本国内の企業がある製品を米国の企業に輸出する場合、代金はドル建てで支払われるのですか?それとも円建てですか?または双方の合意でどちらの通貨でも可能なのでしょうか?ドル建てであれば、輸入超過で自国の通貨が流出するという説明は正しいと云えますが。 現実的には、輸入超過とういうことは輸出が相対的に少ないということなので、自国製品の輸出競争力が低いことの裏返しなわけですよね。自国産業の輸出競争力が低いのは確かに好ましくないことだとは思いますが、それは貿易赤字の要因のひとつにはなっても、貿易赤字自体の是非とは関係ないですよね。 また、仮に貿易赤字が好ましくないとしたら、逆に、行き過ぎた貿易黒字もよくないということになるのでしょうか? 理科系出身なので経済学はシロートでよく解ってません。 どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか。

  • 【自動車メーカーのフランスのルノーが1兆円の赤字だ

    【自動車メーカーのフランスのルノーが1兆円の赤字だそうです】なぜ1兆円も赤字になったのですか? ニュースでは販売台数が2割減って前年比の8割しか売れなかったのが原因と言っていましたが、車が前年比2割売れないだけで1兆円も赤字になるのですか?

  • アメリカずっと双子の赤字、でもずっと非破綻、なぜ

    アメリカは財政赤字、貿易赤字がずっと続いていますが、まったく破綻しません。またそれどころかどんどん豊かな国になっています。先日のニュースによればアメリカでは20年ほどで物価は20%ほど上昇したが、所得は40%ほど上昇しているとの話です。 アメリカは赤字続きで破綻どころか、どんどん豊かになっています。 アメリカはずっと財政は赤字、貿易でも赤字であるのにずっと破綻しないのはなぜですか?  

  • 貿易赤字国への通貨安批判

    普通は通貨安は貿易黒字につながるので問題視されると思うのですが、貿易赤字国に対して通貨安批判して意味があるのでしょうか。 政治的に合意したり中央銀行が介入もできますが、介入をやめれば自然に通貨安に戻ってしまうので経済的にも無理があるのではないでしょうか。 昨今アメリカの対貿易赤字国の2位が日本ですが、最近の日本の貿易黒字はそれほどでもなく、むしろエネルギー輸入などを含めるとトータルで赤字が続きました。経常黒字は資本収支から来ています。 つまりアメリカからドルで儲けても、そのお金は中東に原油代としてドルで支払ってしまいます。赤字の足りない分をどうするかですが、資本収入で得たドルは基本的に世界中の儲かるところで運用すればいい事で必ずしも円転される資金でもありません。赤字の足りない分は結局円でドルを買って原油代を払うのではないのでしょうか。これでは自然に円安ドル高になります。 これは政策的に通貨安誘導しているのではないので、政策的に円高にしたところで結局長期的には円安に戻ってしまうのではないでしょうか。 つまりそのような円高はファンダメンタルズ的には長期的に絶好の円売りのチャンスになるのではないでしょうか。 つまりアメリカは中国に元安批判するのは理にかなっているけれども、日本に円安批判しても仕方がないんじゃなかろうかと思いますがいかがでしょうか。

  • 貿易黒字赤字なぜこのような表現?

    日本は長期間貿易黒字だそうです。黒字≒輸出額が輸入額より多いということになります≒輸出型の日本になりますが、なぜ貿易黒字などと表現されるのでしょうか?輸出型であるためでしょうか?

  • 【貿易黒字】7ヶ月ぶりに日本が貿易黒字になったそう

    【貿易黒字】7ヶ月ぶりに日本が貿易黒字になったそうですが、ネットでは輸入額が激減しているから(毎月6%くらい輸入額が減っていっている)ので貿易黒字になった主要因は輸出が増えたのでなく輸入が激減しているからだと言っている人がいました。 経済音痴だけが今回の貿易黒字に喜んでいると言っていました。 NHKでは輸入が減ったのは石油価格が下落しているためだと言っていました。 石油価格って毎月6%ずつそんな数ヶ月も下がり続けているのでしょうか? NHKの解説者が正しいのかネットの人が正しいのかどちらが正しいことを言っているのか教えてください。

  • アメリカの貿易赤字は武器輸出を入れると黒字なの

    トランプ大統領が日本などの貿易赤字国に厳しい大統領令に署名したそうですが、実は、アメリカの貿易赤字の計算には、武器輸出部分が含まれていないと聞いたことがあります。 武器輸出を入れると、日本に対する貿易赤字ではなく黒字であるという話の真偽と、真であれば、どれくらい黒字なのかを教えてください。