• ベストアンサー

「分光」について

天文学での「分光」について調べているのですが、“プリズム”やらいろいろ難しい言葉が出てきてわたしには全く理解できませんでした(汗) わかりやすく説明して欲しいです、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 「プリズム」は元々、日本語で言うところの「角錐」のことです。 日本で「プリズム」というときは、ガラスなどの透明物質でできた三角錐のことを指します。 そして、「分光」というのは、白色光を色んな色に分けるということです。 まずは、難しい説明は不要です。 理由を説明しようとすると、大学以上のレベルになります。(屈折率の波長分散という現象です。) 図や写真を見るのがいちばんです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0 http://www.colordream.net/howto.htm ところで、 同じような分光の現象を見たことはないですか? 雨上がりの晴れた空に・・・・・

0nakaippai
質問者

お礼

わぁなるほど、虹ですね!! あれも分光だったとは・・・感動です! この答えで十分満足です、よく理解することができました♪ 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.2

こんばんは。どこから説明すればよいのかな? まず、光というのは、いくつもの波長の電磁波の混ざったものです。これを、分解するためにプリズムや回折格子という道具を使います。なぜ分解できるのか?と言いますと・・電磁波を透過できる物質には、様々な屈折率というのがあって、この屈折率に応じて、1秒間に光の進む距離が変ります。このため、電磁波が分解されることになります。 この現象を「分光」と言います。これによって、分解された電磁波について研究する学問を「分光学」と言います。一番簡単な説明は、高等学校の理科の教科書や放送大学の放送などの解説を参考にされると良いかも知れません。 ついでに参考として、次のURLを挙げておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%85%89

関連するQ&A

  • 分光器

    分光器には、フィルタ式、プリズム式、グレーディング式があるのですが、なぜグレーディング式が最も精度が高いのでしょうか?

  • 分光光度計

    分光光度計は光源からの光をプリズムなどを使って単色光を作りますよね。 光電式分光光度計を調べていて思ったのですが、何種類にも分けた光の内どの光を試料に当てればいいんですか? 例えば、オレンジジュースに赤い光を当てるのと青い光を当てるのでは吸光度が変わってきますよね? どの光を使えばいいんでしょうか? 素人なので馬鹿げた質問かもしれませんが答えてください!!

  • 直視分光器

    先日、直視分光器を使って炎色反応の観察を行ったのですが、 直視分光器ってどんな仕組みになっているんですか? 聞いた話によると中にはプリズムというものが入っているそうです。 使用したものは何も横についたりしていない一番簡素なものでした。 肉眼で見たときと、炎色反応実験においてどのような利点・欠点があるのかについても教えてください。 URLのコピペでもかまいません。よろしくお願いします。

  • プリズムで分光、虹

    プリズムを太陽光(朝陽、夕陽)に向けたら、分光することはできるのでしようか?角度を決めるのが難しいのですか?部屋に虹を取り込みたいと思っているのです。

  • 分光分析

    カテゴリーが分からずこちらで質問させて頂きます。 学校の宿題で調べ物をしていたら「分光分析」という言葉がでてきたのですが、 よく分かりません。 分光分布を作る時にすることですか? それともスペクトルに光を通して分けることですか? 簡単に説明していただけると有難いです。

  • 分光計の問題 物理が得意な方お願いいたします

    この前、分光計の実験をしたのですが、最小偏角における光線の方向がプリズムに対して左右対称を持つことを説明しなさい。という問題があるのですが、問題が意味不明でよくわかりません。どうゆう意味か教えてください。お願いいたします。

  • 分光について

    分光とは何か?を簡潔に説明するにはどのように言えばいいでしょうか? また、自然幅が狭いと高精度の分光が可能であるのはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • プリズムで分光を行うためのレンズによる集光

    こんにちは。 白色LEDの懐中電灯とプリズムを用いて分光実験を行いたいと考えています。 直径5cm程度の懐中電灯をプリズムに入光しても分光は起こらず、 自分の想像では光の面積が大きすぎたためだと考えています。 そこで、面積を狭めるためにレンズを用いて1点に集光したいのですが、 どのようなタイプのレンズをどういった組み合わせ方をすればよいのでしょうか? [LED] →→→ [_________] →↓   [_________] [LED] →→→ [レンズ1] →→ →[レンズ2] →→→ [プリズム] [LED] →→→ [_________] →↑   [_________] 上記でレンズ1を焦点距離の短い凸レンズにして、 焦点距離が長いレンズ2をレンズ1の焦点付近に置けばある程度条件を満たせるのかな、と 素人発想では考えておりますが、そういうものでは無いのでしょうか。 知識のある方がいらっしゃいましたらどうぞご教授よろしくお願いします。

  • 分光器について。

    分光器について、モノクロメータとポリクロメータの構造は理解できたのですが、 それぞれどのような目的、用途で使われるのでしょうか。 お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 分光計 物理得意な方お願いいたします

    ほとんど同じ質問になってしまいますが、思っていた回答が来なかったので、もう1度質問します。 この前、分光計の実験をしたのですが、最小偏角における光線の方向がプリズムに対して左右対称を持つことを証明しなさい。という問題があるのですが、問題が意味不明でよくわかりません。どうゆう意味か教えてください。お願いいたします