• ベストアンサー

関西人はどこへ行っても関西弁をしゃべるが・・・

artofaurorの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

まず、現代において標準語と言う言葉づかいはありません。共通語と言うものは存在しますが、標準語のような厳密さはありません。ただ、全国で通じれば良いというものです。例を言えば、大阪弁で言う物を『ほかす』を、全国共通の『すてる』と言うようにすると言った感じです。 ちなみに、今東京でしゃべられている言葉の中には、もとは京都で話されていた言葉が使われているのはご存じですか? 有名なのは、明後日と言う言葉。昔の東京ではこれを『やのあさって』って言っていたそうです。つまり、現代の共通語や東京弁と言うのは、昔に京都を中心とする近畿地方でしゃべられていた言葉を取り込んでいるんですよ。 これは、方言の資料を読めばわかりますが、現代の言葉が昔の都である京都から全国に伝わったとが影響しています。それを踏まえると、京都を中心とした近畿地方と、その他の地方でアクセントが逆になっているのが理解できると思います。 なので、近畿地方出身の人間にとっての方言とは、絶対的な自信を持つことができるものであり、他の土地の言葉と違ってネガティブなものにはならなかった。故に、全国どこに居ても生まれた土地の言葉を使い続ける。これが理由なんではないでしょうかね。 まぁ勝手な見解であって、実際それを意識している人はいないでしょうけどね……

関連するQ&A

  • 関西弁ってきつく聞こえませんか?

    最近関西から関西以外の地方に引っ越してきました。私は生まれも育ちも関西でずっと関西弁を喋ってきました。それで引っ越した当時は標準語で話そうとしましたが、変な話し方になったり、すぐに関西弁が出てしまいます。敬語だと比較的うまく喋れると思うのですが、タメ語だと完全に訛りがでます。そこで関西弁のイメージや、他県に来たのに地元の言葉で話す人の事をどう思いますか?また、無理に変えようとするのは逆に不自然に思われるでしょうか?しょうもない質問ですいません。

  • なぜ関西人は会社で関西弁を使うのか?

    関東圏の会社に勤務しています。 職場の後輩に関西人がいるのですが、仕事の会話でも常に関西弁です。 会議で議論をしているときに「そうなんやけど~」とか、「僕はこう思うん ですわ~」などといちいち関西弁+あのアクセントで反論されると、かなり イラッとします。 プライベートなら関西弁だろうがタガログ語だろうが構いませんが、 仕事中は標準語でしゃべるのが社会人としての常識だと思うのですが 関西人には通用しないようです。(関西地方の会社は除くとして) 関西以外の地方出身者はみな標準語でしゃべるのに、なぜ関西人だけ はあからさまに関西弁を使うのか、その心理がわかる方は教えていただ けないでしょうか?

  • 関西に移っても関西弁を話すべきか、話さないべきか

    来年の春から関西地方に移り、数年間そこで暮らす予定です。 私は標準語を話すのですが、向こうでは標準語を話す人が少なそうです・・・ 英語圏にいた時に自然と英語が身に付くように 関西に移ったら自然と関西弁が移ってしまう気がするんです。 ですがほとんどの関西の方は関西人以外の関西弁を認めませんよね。 反対に標準語を嫌う関西の方もいるので、 最初は標準語を貫き、慣れてきたら自然と関西弁を話すという形でもいいでしょうか。 それから関西地方に住むにあたって気を付けること?などがありましたら教えて頂けると有難いです。よろしくお願いいたします。

  • 関西弁の人ってどうして直さないの?

    関西弁を話す人って、他の地方や上京しても「なまり」を直さない人が多いようですが どうしてなのでしょうか? 他の方言の人は、ほとんど標準語を話すようにしますよね。 お笑い芸人などもそうだし、ある程度「市民権」があるのはわかりますが。 特に標準語圏(東京など)の人は、関西弁の人と話す時に違和感を感じませんか? また、関西弁で標準語を喋る人に話し掛ける場合、違和感はないのでしょうか? 尚、申し訳ありませんが、母言語(?)なんだから直さなければいけない理由はないとか、 そういう「価値観」からの「反論」はご遠慮ください。

  • 関西弁はなぜなおせない?

    地方の人は東京に住むとたいてい地方のアクセントで話をしなくなります。 しかし関西弁をなおさない(多分、なおせない)大阪京都の人が多いのはなぜですか?

  • 関西弁ではどのように言いますか

    関西弁を勉強しています。 次の言葉のアクセントは、標準語では「標」の行のようだと思いますが、関西弁ではどのようでしょうか。 ●高く発音する ○低く発音する (1)ごせんし(五線紙) 標○●○○ (2)かしょう(河床) 標○●● (3)もうふ(毛布) 標●○○ (4)はちえん(8円) 標○●○○

  • 関西弁はキツイですか?

    今年、関東の大学へ進学したものです。 僕は関西出身で、もちろん、しゃべる言葉も関西弁なんですが、 まわりの人は標準語が多いです。 そして、関西弁がキツク聞こえてしまう気がして、 本当に親しい友人以外には、 標準語ではなく、敬語っぽくしゃべってしまいます。 例えば、 みんなだと、 「~だよね!」 って感じで使っていますが、 僕の場合、「やんなぁ!」 なので、キツク聞こえてしまうんではないかと 危惧しています。 (女の子ならもう少し優しく聞こえると思うのですが) だから、僕は、 「~だよね」・「~してるよ!」 を「~ですよね!」・「~してますよ!」 って感じで、 やたら「です・ます」 を使ってしまいます。 (特にタメの女の子には・・・) 先輩や目上の人であれば かまわないと思うのですが、 タメの人であるなら、 そんな丁寧な言葉ばかり使っていると 親しみを持ってもらえないのではと これはこれで心配しています。 関西弁をどんどん出すのは どうなんだろうって思っていますが、 何か意見があれば教えてください。 「関西弁をどんどん出していくんは どぉーなんやろぅって思ってんねんけどぉ、 なんか意見があったら教えてやw」 最後の三行を関西弁でなおしましたw

  • 大阪の番組は、関西弁なんですか?

    こないだ大阪の番組(たかじん胸いっぱい)を見ましたが、皆さん関西弁MAXなんですね! そこでふと思ったんですが、大阪や関西制作の番組は関西弁が普通なのですか? あまり見る機会はないですが、全国の地方ローカル番組も、その地方の言葉が普通に飛び交っているのでしょうか? もっとも、ニュースなどの真面目な?番組は標準語かと思いますが、バラエティや地域紹介番組はどうでしょうか?

  • 関西弁って

    私は大阪生まれ大阪育ちなので 「あほか…」 をよく使います。 ですが、今関東に住んでいるので、 出来るだけ使わないようにしています。 と言うのは、「あほ」は関東ではキツイ言葉になるのですよね? 関西では親しみがあって使う場合もあるのですが、 言葉の違いから、普段おしゃべり人間が 標準語しか会話出来なくなり、無口です。 すごく関東って居心地悪い感じです。 初めて関西圏から離れ、今茨城に住んでいる為 茨城の言葉が分からず、何度も 「えっ?」聞き返す事が多いです。 やはり関西弁って関東では受け入れられないのでしょうか?言葉がきつく感じるのでしょか?

  • 大阪弁を知りたいです

    次の言葉は、標準語では次のように言うと思いますが、大阪弁又は関西弁ではどのように言うのでしょうか。 ● 高い音   ○ 低い音 よんこ(四個) ●○○ よんほん(四本) ●○○○ よんりょう(四両) ○●●● よんだい(四台) ○●●● よんかい(四階) ○●●● 大阪弁(関西弁?)のアクセントに興味を持って勉強しています。 先日 http://okwave.jp/qa/q6339079.html で同じような質問をしたのですが、「よん」が先頭に付く言葉の御回答が分かれたように思い、悩んでいます。 似た質問ですみません。よろしくお願いします。