• ベストアンサー

ほんの一部の私道

お世話になります。 我が家の近くに、市道があります。 そしてその一部を私道だと言い張る地主が居ます。 確かに登記上はその地主のモノらしいです。 ここで質問ですが、 このような状況で市はこの私道を買い取り市道とする、 というような必然性は法的にないのでしょうか。 この地主、自分の私道をいいことに、 通り抜け禁止の札を出し、門扉を付け針金で縛っています。 この部分は市道部分です。 概況説明 市道は幅3メーター弱で長さ25メーターほど。 この丁度中程の長さ3メーター部分が私道となっているらしいです。 3/25が私道ということです。 ここを通らないとかなりの回り道になるという便利な位置にあります。 宜しくお願いします。

  • to87
  • お礼率95% (337/354)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>当該道路(通路?)は地図には市道と出ています。 地図は当てになりません。 >昔2項道路に認定されたのに、 >現在になって不服をいい私道と認可し直されたのでしょうか。 そういうことはまずないとお考え下さい。 >幾ら地主の土地であっても2項道路として通行は可能、 >ということになりますね。 いえ、そんなに単純ではありません。 2項道路の場合、幅員は4mに満たないわけですが、通称セットバックといい、建築しなおすときには道路中心から2m後退して建てなければならなくなります(建物、塀など建築物すべて)。つまり道路中心から2mの範囲は何も新たには建築できないという規制です。しかしながら、すでにある、つまり既存の建築物については、取り壊さなければそのままでかまわないことになっています。 で、問題の土地部分なのですが、それがいつからなのかというのが問題になります。 まともに考えると2項道路指定時点で道路状ではなかったのであれば、二項道路指定はされなかったはずなので、道路の状態であったとは思うのですが、いきさつが不明なため、現在の状態(通行できなくしている状態)が違法なのかどうかも正確なところはわかりません。 ちなみに、2項道路であれば通行する権利がみんなにあると単純に考えることはできません。法律では何も通行できるなどということは書かれていません。 通行できる権利があるとなると、そもそも2項道路は道路中心から2mの範囲を道路とみなす規定なのですから、現在宅地として使われている部分まで通行できることになってしまいますからね。 ただ道路として開設されている場合には、もはや新たに建築物を設けることができないので、事実上通行ができてしまうというだけに過ぎないのです。(これを反射的利益と呼んでいます) つまり通行する権利が生じるわけではなく、障害物の設置ができないので、通行できてしまうだけという話なのです。 何にしても、まずは役所でその道路について詳しく聞いてください。 もしその地主が2項道路指定されているにもかかわらず建築物を設けたということであれば、それは違法となるので役所で指導してもらえないかという相談になりますし、そうでなければ話はややこしくなります。

to87
質問者

お礼

何回も有り難うございます。 また、毎回的確な解答、恐れ入ります。 少なくとも簡単にはいかないということがよく分かりました。 兎に角役所で今回教えていただいたことをベースに確認する、 それが初めの一歩だということですね。 2項道路になっていることが最低の期待値かと思います。 それでも先はある見たいですが。 また教えてください、宜しくお願いします。 大変お世話になりました、重ね重ね有り難うございました。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>2項道路はどのように指定されるのでしょうか。 2項道路指定はかなり昔に実施された物で、このときには、役所でその当時の道路の調査、そしてその道路の必要性の調査が行われ、議会の議決により決められました。その当時の所有者には端的にいうと拒否する権利はありませんでした。 これは道路は住宅の敷地には必要であり、都市の防災面などでも必要性が高いことから公共の利益の優先ということで、私権を制限したのです。 当時はその指定を巡り裁判になったケースもあります。(地主の抵抗)

to87
質問者

お礼

何回も有り難うございます。 お聞きして何となく解せた感じです。 というのは、 当該道路(通路?)は地図には市道と出ています。 それなのに、「オレの土地だ」と言い張っています。 昔2項道路に認定されたのに、 現在になって不服をいい私道と認可し直されたのでしょうか。 もし、昔のままで在れば、 幾ら地主の土地であっても2項道路として通行は可能、 ということになりますね。 たびたび恐縮です。 宜しくお願いします。 (未だ確認にいけていません、  確認すればタラレバでなく確実なのでしょうが、  申し訳在りません)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>市はこの私道を買い取り市道とする、というような必然性は法的にないのでしょうか。 法的な義務は、100%ありません。 >ここを通らないとかなりの回り道になるという便利な位置にあります。 近道をするための「通り抜け道路」だと、一般的には個人専用の私道です。 関係者以外の通行を制限する事が出来ます。 「私道につき、通り抜け禁止」という看板は、何ら問題ありません。 これが、通り抜けでなく「この道以外に、目的地に向かう道路が無い」場合は、私道といえども公道と同じ扱いになります。 (団地内の道路がこれに該当します) 地主は「通行拒否」をする事が出来ません。 私も自宅を建築する目的で、農地を購入し私道(長さ50メートル)を設けました。 公道から、我が家に入る為の道路です。 当然、我が家で行き止まりですから誰も通行しませんよね。 ところが、この私道に接続して公道が完成しました。 新たな公道に沿って建った住宅は、必然的に私道を通る必要があります。 そうなると、私道といっても公道と同じ扱いになります。通行を拒否する事は法的に不可能なんですね。 最終的には、道路の維持管理を市側が責任をもって行なう事を条件に、私道を市に無償で寄付しました。 今回の場合は、該当する私道を通る方々の署名を集め、市に対して買取を要求する事ですね。 その道路が「公公公私公公公」と繋がっている場合は、市側が買い取る可能性は高いです。

to87
質問者

お礼

早速有り難うございました。 遠回りではありますが、道がないわけではないので、公道と見なされないと思います、残念ながら。 地主の周りの皆さんは地主に付け届けをすることで、通行させて貰って居るみたいです。 付け届けのない人間は通るなと言われます。 よって署名を集めてというのは難しい気もします。 (長いものには巻かれろ的な感じかと思います) 基本的に地図にも市道という感じで表示されていますので、 公公公私公公公かと思います。 一人で掛け合ってみても悪くないかと。 とにかくまずは実態を把握することが肝心ですね。 有り難うございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

まず、道路に関しての知識が必要になりますので、まずはそれからお話します。 (ご質問ではそれらをご理解されていないようです) 道路は大きく分けますと、 ・公道 ・私道 に分類されます。またこれ以外に「通路」に過ぎないものとか、道路としての要件は満たさないけどみなし道路といい、道路と同じ扱いを受けるものもあります。(代表的なものは2項道路と呼ばれています) 一般の人は上記の分類でそのまま所有権につなげて考える人が多いのですが、実は所有権と上記分類は直接関係していません。所有権による分類で言えば、 ・公有道路 ・私有道路 と分けます。 で、実は公道であるからといって「公有道路」とは限りません。 公道であっても、公有である場合もあるし私有である場合もあります。 一般的には公道は「道路法」という法律に基づいて認定されます。認定道路と呼ばれることもあります。この道路法では道路認定する場合に、その道路用地の所有者が公有である必要はなく、私有であっても道路認定ができます。 そして、道路認定された道路の所有者は、その所有権が制限されます。つまり所有者だからといって所有権行使はできず、転売などはできるもののそれ以外のことは一切できなくなります。 また私道であっても、私有とは限りません。公有である場合もあります。 代表的なものとして、たとえば国立大学構内とか官庁内などの道路がこれに当たります。(道路として認められていなくて単に通路の場合もあります) つまり、その道路の敷地の所有者が誰であるかはそもそも関係なく、その道路が公道であれば、広く一般に使用できる道路であれ、何人も(たとえ敷地所有者であっても)勝手に私的に利用したり、利用を制限するようなことは認められていません。 逆に私道であれば、その道路所有者の権限が一定の範囲で及ぶことになります。 (ただし公共性が高い場合にはさまざまな制限はある) さて、ご質問の場合なのですが、基本的に公道は4m以上の幅員がなければ認定されません。つまりそれからいうと、幅員3mほどというのは公道ではないことになります。 ではその道路はなんなのか。もっとも考えられるのは、2項道路です。 これは道路としての要件である4mの幅員はないものの、公共性が高いという理由で2項道路指定を受けた(これは市町村の議会の決議により指定します)ものになります。 で、この2項道路というのは公道ではないけどまったくの私道というわけでもないというややこしい道路になります。一番権利関係で揉め事の多いものでもあります。 ただご質問だけではこれであるとは断言できません。実はそれ以外にも可能性はあります。少なくともご質問者は「市道」と書かれていますけど、実はそれはいわゆる「市道」ではないことになります。市有地の道路に過ぎないというわけです。 で、ご質問の内容だけでは、その道路の法律上の位置づけがわかりません。 そのため、ご質問に対して正確にお答えすることができません。 まずは、役所にてその道路が2項道路指定されているのかどうか、まずはそれを確認してみてください。 2項道路指定がなされているのであれば、その地主による私有道路部分の閉鎖を阻止することのできる可能性はあります。 2項道路指定がなされていないのであれば、所有権はかなり強力なので簡単にはいかないでしょう。 ただどちらの場合でも共通して言えるのは、 >このような状況で市はこの私道を買い取り市道とする、 >というような必然性は法的にないのでしょうか。 ありません。 今のところいえるのはこれだけです。

to87
質問者

お礼

早速有り難うございました。 よく分かった気がします。 (もう一度良く租借してみます) 今言えることは、4メーター無い(と思える)ので2項道路だろうということですね。 これと、その指定がされているかを確認してみます。 もしそうであれば光が見えるということかと思います。 そのときにはまた質問させてください。 ところで一つだけ追加の質問をお願いします。 2項道路はどのように指定されるのでしょうか。 市が勝手に指定するのでしょうか、それとも所有者(地主)が指定するのでしょうか。 市が指定するなら、地主は拒否できるのでしょうか。 そこら辺を教えてください。 とにかく聞きに行ってみます。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 私道に道路標識

    購入する予定の土地の前面が私道になっています。 通り抜けできます。私道部分も当方の登記に変わります。 角地であり、土地の入り口付近の私道に道路標識が立っています。 購入する土地敷地内の車を置く場所の出入りに標識がじゃまになります。前の所有者と車の台数も異なり事情も変わります。警察に標識取り除けとは言いませんが、位置変更しろとか交渉は出きるのでしょうか? そもそも、私道所有者の了解が無くても標識はたてられるのでしょうか?私道所有者の権利というか要望はどの程度聞いてもらえるのでしょうかね??

  • 『私有地だから通るな』と言われる。

    お世話になります。 【質問概要】 我が家のソバに大地主Sが居ます。 我が家の前から市道がS邸の脇をとおり 大きなバス道路(県道)に繋がっています。 つい最近、 Sが『ここは俺の土地だから通っちゃいかん』といい、 『私道につき通行禁止』なる看板を掲げました。 市道を川に例えると丁度Sの土地が橋の感じで遮ります。 何とかならないでしょうか。 【詳細内容】 (1)公道は道幅2メーター弱の市道 (2)Sの土地は5メーター位の部分とのこと。 (3)Sの主張は登記簿によるもの(私は未確認) (4)土木事務所で公図を確認したところ、  市道となっている。 (5)その旨Sに言ったところ、  『昔は市道として提供していたが止めた』とのこと。 (6)その旨を再度土木事務所に聞いたところ、  『そうで在れば仕方がない』とのこと。 (7)ここを通らねばかなりの大回りとなり不便。 (8)私の現土地は25年前に購入、業者からの説明はなく、  パンフレットには『狭いが通れる』と表示あり。  (現在もパンフレットは所有、手元にあり) (9)業者に話したところ、  『Sさんに付け届けをしてくれとお願いしたはず』  ということでらちがあかない。 (10)会社関係の顧問弁護士に聞いたところ、  裁判(対業者;告知義務違反)で勝てなくはないが、  期間がたちすぎているので、  時間が掛かり得策ではないとのこと。 (11)近隣の方達は付け届けをしているとのこと。 (12)千葉市には話、申し入れ等をしていない。  → 一度、市(千葉市)に提供し、    市道として供していた部分を私有地として戻す    ことが出来るのでしょうか、    それが可能だとしても、    通行を阻むことは出来るのでしょうか。    公図に市道と載っているということは    かなり長い期間市道だったはず。  以上宜しくお願いします。

  • 借りていた土地を私道込みで購入します

    長年 土地を借りて 一戸建てを建てて住んでいますが、土地所有者から土地を購入できることになりました。土地は6メートル道路に西側が面しています。そこから奥に4メートルほど入った部分の土地と幅4メートルの西側道路から我が家へ入る私道分の購入です。 西側6メートル道路に面した100坪ほどは やはり長年その土地に住んでいる方が購入予定です。 しかし、この方の家屋の駐車場が 今回購入する私道に面して作ってあります。 今回の購入に当たっては、地主さんは「現状の使用状況の広さで 2軒で全部購入してくれるなら売ります」というスタンスです。 そこで、袋小路奥にあたる我が家が私道分を全部購入しないと、あとあと 通行出来なくなるようなトラブルの原因になるので、やはり この私道分を 住居部分と共に、購入して 登記しなくてはいけないのでしょうか? そのほか、西側6メートル道路に面したお隣さんとは 通行権など 弁護士さんか、行政書士さんにお世話になって 契約する事になるのでしょうか? よろしく お願いします。

  • 国土調査で境界を間違って説明していた

    先週、国土調査が実家の近隣であったのですが、私が借りている畑、市道、私道の境界確認について誤りがあることがわかりました。 畑の地主さんは来られず、代理で息子さん(あまり詳細をご存じでない)がいらっしゃったのですが、畑の一部をつぶしてブロックを敷いて一部私道にしている(地主さんに断り入れています)ため、本来は畑部分であるブロック敷きの土地を私道であるとの現地確認をしてしまったようです。 こうした場合、訂正は市に行けばいいのでしょうか?私道の所有者は道が広くなった(車が通れないので畑の一部をブロック敷きして車が通行できるようにしている)ことを一時は喜んでいたようですが、将来、私はこの畑の道路隣接部分を正式に買い取って私道にしようと考えております。その売買時に測量したときに、この誤りがわかると後々こじれそうなので、この際、修正してほしいと考えております。

  • 袋地の通路のセットバック

    袋地に私の家(土地・建物は所有権有り)があります。 公道から私道に入り、私道が途中から通路となり突き当たりが私の家です。私道と通路は見た目は同じです。 私道・通路は地主のもので私は負担していません。 通路は、登記上は私道となっておらず地主の土地で通行に使用しているので事実上通路になっています。 私道部分は、以前は全て通路になっていたようで両脇の家の建て替え時にセットバックをして私道に変更したようです。 問題は残された「通路」です。このままでは私の家は再建築不可のままです。 現在、通路に面している家(地主からの借地)が建替工事中です。せっかく建替えですのでご近所(みんな同じ地主からの借地)の皆さんもセットバックを望んでいるのですが、その家はセットバックをしないで建替えを進めています。 区役所に問い合わせると、地主との話し合いでこの通路は私道ではないので「何でもない土地」だからセットバックは必要ないとのことで建築許可をだしています。 何とか私の家を再建築不可から脱出したいのですが、良い方法はないでしょうか? またセットバックして通路を私道にする方法はないでしょうか?

  • 公道に接していない更地の固定資産税 軽減は?

    住宅地域に60平米ほどの更地を所有しています。 去年、古家の滅失登記をしたので、今年から固定資産税が上がります。 裏は非認定私道に接していますが、表は市道との間に水路があり、出入りはできません。 (両隣ならびのお家は、水路に橋をかけて専有部分として使用しています) 固定資産税評価額が、市道接道の路線価で計算されているようなのですが、事情を話せば軽減措置などは受けられるでしょうか?

  • 位置指定道路の市への帰属について

    4軒名義の位置指定道路を持っています。 このたび、隣の土地(畑)を宅地にすることが決まりました。開発業者より、造成する宅地にアクセするため、4軒所有の位置指定道路の一部を市へ帰属して欲しいと申し入れを受けました。新しい造成地には別の方向から道を設置するのですが、位置指定道路にも道をつなげ、まとめて市道にしたいというのが市の意向だそうです(通り抜け部分を一括して市で管理したい)。 位置指定道路のままでも新しい宅地からの通り抜けが可能となるため、交通量が増えたときの道路維持も考え、4軒で話をして市へ帰属する方向で検討しています。この場合、特に注意すべきことはないでしょうか?登記や分筆等の費用は業者が負担すると言っています。

  •  借地権と通行地役権について教えてください。

     借地権と通行地役権について教えてください。 85歳の父の家は借地で、自宅は50年以上前から、工場は18年ぐらい前から別々の地主さんから借りています。 自宅と工場はエル字型で横棒にあたる部分が自宅、縦棒が工場になっています。 問題の私道は工場前の縦棒と並行し、自宅とも一部接しています。 工場はもう仕事はしていないのですが、風呂場と2階の1部屋は使っており、自転車やバイク、父の車椅子なども置いています。 今まで工場の出入りは、自宅の地主さんと自宅の通路として借地の契約をしているので、表口の私道を使っていましたが、裏口も細い道に面しています。 表口は一間、裏口は三尺の間口があります。 表口には大きな機械があり、それは時々知り合いに貸したりしているのですが、裏口から出すことはできません。 現在、表口の前には出入りができるように2メートルを開けて30センチの高さで、地主さんがブロックの塀を建てあります。 このほど地主さんが、現在2メートル幅の私道を4メートルに広げ、新しく建てる家と4件で契約をするようになるので、判を押すように言ってきました。 ご相談したいのは (1)工場の方は現在ある塀から25センチ私道寄りに塀をまた建てるそうで、実際には表口からの出入りができなくなります。 25センチ残すことによって通行地役権を満たすことになるのでしょうか? 登記はしてないので通行地役権はないのでしょうか? (2)判を押さなかった場合は、自宅の前を25センチ残せばその先を舗装することが可能だそうで、その場合は自宅は建て直しができなくなるので売却もできなくなると言われました。 将来的には、自宅は売却するか地主さんに返すつもりでいます。 この25センチには何か意味があるのでしょうか?  ややこしくてうまく説明ができなくてすみません。 よろしくお願い致します。

  • 私道道向かいの農地の隅切りをお願いしたい

    田舎にある私の家の駐車場は、先が行き止まりになっている狭い私道に面しており、行き止まりは隣家(の門)になっています。 私道を挟んだ向かい側は野菜類を栽培している農地で、私の家、農地それぞれが私道に接道する公道(市道)にも面しています。この公道も狭隘なものです。 農地の持ち主は遠隔地に居住され、休日農作業(?)の方が利用、管理しています。 私道奥のお宅、我が家の車の出入りには、公道/私道の角を隅切りしている私の家側の角を使っており、隅切りが無い農地側の角方向は車の出入りが出来ない―即ち、常に公道の片方向にしか車の出し入れ出来ない―不便な状態です。 説明が拙く判りにくいかと思いますが、ご容赦下さい。 このため、向かいの農地の角も隅切りをしてくれたら、と思っています。 農地の持ち主の方に、無償で角部分を提供いただいて、隅切り工事はこちらで行うことに出来れば一番宜しいのですが、ご近所のお話では、中々難しいお方のようです。 田舎の小さな(精々半坪程の)土地ですので有償で買い取らせて貰っても良いと思いますが、測量や立会い・分筆登記が大きな出費になると考えます。 そこで、隅切りのための角半坪等と明記した土地売買契約書を締結し、農地全体を共同持分(部分持分?)登記。勿論、工事はこちらで実行、を提案してはどうかと思っています。 素人のため、共同持分(部分持分?)登記などと訳の分からぬことを言っているかとも思いますが、このような提案が相手方に受け入れて(勿論条件次第でしょうが)貰える余地の在るものか、ご意見を伺いたくお願い致します。 また、斯様な小さな土地の売買と測量・分筆費用の問題は比較的頻繁にあると考えますが、良い方法があれば、ご教を示戴きたくお願い致します。 追記:ここまで書いて、隅切り充当の土地を有償で取得し、工事をするが、登記には全く反映させない方法もあると気づきました。 勿論、売買契約書を取り交わし売買受領書をしっかり入手しておくこととしますが、農地の持ち主が変った際にトラブルが起こる可能性は排除出来無い訳ですが如何でしょうか? 他方、早々に隅切り工事を行い既成事実を作ってしまえば大丈夫ではとも思えます。 尚、私道は、奥のお宅、私の共同所有(6/10と4/10)で地目は宅地。 ‘向かいの農地’の地目は未だチェックしていませんが、宅地の可能性も有ります。

  • 公衆道路の土地売買トラブルと近隣トラブル

    事の発端は公衆道路と利用してる5件のうち2件が、42条2項道路と協定も結んでいるのに、1件は植木鉢をその部分に20数個並べ、木が縦横無尽に伸びて、撤去まではお願いしてませんが、その枝を切っていただけないか?私もお手伝いしますから。とお声をかけたことからです。でも「土地は買ったんだ」と主張し、まぁ、なんとか歩行出来る部分で困難な一部は一緒に切ることが出来ました。もう一件は石屋さんまで頼み、タイルを張り、植木で敷地を示すようにしてるのです。なので、4Mになる道路もその2件の間の歩行スペースは1M弱といったところです。 6年前の事ですが、地主さんがその私道を財産分与で税金を払わなければならないのが大変なので、皆さんで買って頂いて・・・とお話があり、祖母が購入したわけなのですが、その際、ご近所も集めた説明などはなく、各家に地主さんの親族が不動産をやっているので、話しまわってそれぞれ契約したので、どう契約して私道を分配したのかも良くわからないのですが、図面からすると、家の前を契約してるような感じです。そこで、祖母が購入した土地が大学ノートのような所に金額の詳細があり、例えですが 100-1番地44平方 100-2番地4.7平方 計48.7平方 とあり、その部分を合算して計算された金額が記載されて、また、その金額をお支払いした領収書が出てきました。でも、頂いた登記には、100-1番地44平方となっており、100-2番地の4.7平方はどこにもありません。それでお電話したところ、100-1番地の契約で100-2番地まで含むお金を支払っていても、その金額で100-1番地を購入します。という契約になってるから、差額返金もその部分の登記移転も出来ない。と言われました。こちらで保管してる書類は登記済権利証とその中に売買証明について書かれていて、他には協定道路認定通知書と大学ノート1枚に敷地面積が書かれていて、そこに100-1と100-2の計算からでた内訳の金額があります。そして最後に100-1を○○様に所有権移転とあります。でも、祖母の印が押されてる書類は協定道路認定通知書と登記済権利証のみです。金額が書かれた契約証みたいな正式な書類がないのですが、これでも契約成立されていて、その金額に含まれてた土地はミスだったとしても、返金または所有権移転など何もして貰うことができないのでしょうか。購入してない土地にお金払っていることが、納得できなくて。また、お電話で近隣の方の地目も公衆道路になってるのか。お伺いしたら、その家の方の登記見れば書かれているんじゃないんですか?と他人事でした。 こんな状況なのですが、土地の支払った部分、多分あちらのミスで計算されたのかと思いますが、あちらの言う様にもう済んだ事。と泣き寝入りなのか、また、近隣トラブルに関して、高齢の方だから説明不足で漠然と土地を買った!と言われてるのだと思うのですが、それを理解していただく方法などあったら教えてください。 また、「売渡証書」とある部分に、私、所有の後記不動産を本日貴方に売渡しました。この不動産につき移転した権利については他からの異議等申し出等ありました時には私の責任に於いて解決し、貴方には少しもご迷惑をお掛けいたしません。後日のためにこの売渡証書を差し入れます。 とありますが、この意味はこの状況において「私の責任に於いて解決し」という部分に当てはまる事はあるのでしょうか。この記載されてる事の解釈がいまいち理解できてないので、それも教えて下さい。 ここ数日トラブル続きで文章もまともに書けず読み難くてすみません。この状況から少しでも解決出来る様、ご意見宜しくお願いいたします。