• 締切済み

台湾新幹線の参考文献

 今、台湾新幹線について調べています。  具体的には、開業までの経緯や、現状、今後の動向などです。まとめてレポートにしようと考えています。  公式HPやwikipediaなどは見てみました。しかし、参考文献などがあれば、それからも調べたいと考えています。  台湾新幹線の沿線観光案内の本のようなものはあるようですが、今回のテーマには合っていないのでは、と思っています。  DJ鉄道ダイヤ情報のバックナンバーに特集が組まれているようですが、どんな内容か、いまいちよくわかりません。  今のところDJ鉄道ダイヤ情報がいいかな?と思ってはいますが、どうでしょうか。ほかに、何かいい文献があったら教えていただきたいです。  

みんなの回答

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.2

どういう分野のレポートかにもよりますが、大きな事業ですので新聞でも経緯や日本、台湾、フランス・ドイツ連合の間の駆け引きについて報道されています。 日本の各紙のデータベースなら、過去の検索も容易です。海外のことですから、当然現地の新聞も見ておくべきでしょう。以下のうち、中国時報と聯合報にはクレジットカードで契約できる記事データベースがあります。日本と違い比較的安いですよ。 自由時報 http://www.libertytimes.com.tw 中国時報 http://www.chinatimes.com.tw 聯合報 http://www.udn.com.tw 中国語が無理なら、『東亜』という中国専門誌に月ごとの台湾情勢のレポートがあります(昔は隔月)。台湾高速鉄道の受注が決定の前から連載されており、日本が逆転受注できた背景もわかるはずです。また、交流協会の月刊誌『交流』も参考になるかもしれません。

noname#70851
質問者

お礼

 ご挨拶が遅れて申し訳ございません。貴重なご意見どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tefu1073
  • ベストアンサー率51% (700/1363)
回答No.1

 こんにちは。  Wikipediaにも参考文献として出ていますが、台湾高速鉄道の建設に深く関わっていらっしゃる齋藤雅男さんが、鉄道ジャーナル誌に「高速鉄路 建設のあゆみ」という記事を7年あまりにわたって連載されています。  お近くの図書館にもしあればご覧になってみてください。

noname#70851
質問者

お礼

 こちらも熟読させていただき、大変参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生の方、参考文献はどうされていますか?

    大学生の方、参考文献はどうされていますか? 情報系の大学に通っています。レポートを書く上で参考文献はどのように調達していますか? 私の大学で出されるレポート課題は最近の出来事についてが多く、大学はおろか、市の図書館などに行っても参考文献に使えるような書籍がありません。 インターネットを使い情報を集めているのですが、国や会社の公式なHPから情報を得られるレポート課題ならともかく、ニュースサイトやブログなどからしか情報が得られない場合はどうすれば良いんでしょうか? 私の考えでは、公式なHP(経済産業省・厚生労働省etc...)を参考文献として載せるのはOKな気がするのです。しかしニュースサイトは誰かが集めた情報を利用することになるので信憑性が低く、レポートに使うのはダメなのではないかと思ってしまいます。ブログやwikipediaは論外だと思いますが、ニュースサイトはどうなんでしょうか?新聞を参考文献にする人はいるみたいですが・・・。 大学生の皆さんはレポートの参考文献はどこまでOKだと考えていますか?本屋で書籍を買うのが一番なんでしょうが、毎週のようにレポート課題が出るため金銭的にも厳しいのです。 皆さんの意見を宜しくお願いします。

  • レポート作成時の参考文献について

    今レポートを作っています。 参考文献の書き方についてお聞きします。 今回のレポートは本ではなくほとんど情報はネットから探したのですが、そのサイトの名前とURLを、参考文献のところに載せれば良いのでしょうか? また、載せる場合はレポートとは別の紙、最後の紙一枚にまとめるのでしょうか?

  • 北陸新幹線開業後

    北陸新幹線開業後は並行在来線のJR北陸線金沢~直江津がJR西日本から第三セクターに経営分離されるのは既に決まっています。 新幹線開業で並行在来線が第三セクターに経営分離されたのは他に青い森鉄道、IGR、おれんじ鉄道等がありますがいずれもJR時代と比べれば運賃が極めて高額になっていて更に利便性に欠けるダイヤになっています。 既に経営分離されている上記の沿線事情は分かりませんが北陸線の場合、金沢~富山~魚津~泊~糸魚川~直江津の地方都市間地域輸送はこれからは高額運賃の第三セクター鉄道よりも格安の路線バスが発達して主流になるのでしょうか?(既に金沢~富山はJR普通運賃よりも少し安い高速バスがあります) その他、富山~魚津は北陸線の他に富山地方鉄道が走っていますが北陸新幹線開業後は第三セクター鉄道のほうが運賃が高くなり富山地方鉄道のほうが優位になるのでしょうか?(富山地方鉄道の高額運賃は全国的に有名)

  • 新幹線のダイヤ

    新幹線について調べています。 新幹線のみならず、日本の電車というのは、計画ダイヤを、紙なり電子データベースを車上に積んでいて、それにもとづいて運転士が定刻に発着させている、と思っています。(間違ってますか?) しかし、事故や天候でダイヤが乱れることは、ままあります。そんなとき(ダイヤが乱れたとき)新幹線の運転士は無線かなにかで新しいダイヤをもらうことができるのでしょうか?それとも、指令センター(CTC?)から何分遅れてるよ、程度の情報しかもらえないのでしょうか? 鉄道にお詳しい方に答えていただければ幸いです。

  • レポートの参考文献に関して

    歴史系のレポートを書こうとインターンネットで情報を集めていたのですが、参考しようとしたWEBページがとある本を参考に書いた記事だったのです。 このWEBサイトを参考文献にする場合は、元の本とWEBページのどちらを参考文献としてレポートに記載すればよいのでしょうか? 今のところ元の本を読むつもりは無いのですが(時間の問題)、読まなくては参考にできませんか? ちなみにそこのサイトのURLです ttp://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub1-39.html

  • 新幹線事故必ず起こると思いませんか?

    今年のダイヤ改正でのぞみが5分に一本、今や東海道新幹線は3分間隔とか? 以前先頭車両の先頭座席に座ったとき何か落ち着きませんでした 超高速鉄道だから事故になれば前も後ろもない、と言われればそうかも知れませんが 大体鉄道事故での死者は先頭車両が多いと思います 昔から超高速で走る新幹線にむしろ恐怖を抱いておりました。 事故は絶対起こらない仕組みとかいいますが、私は絶対起こると思います 新幹線事故は想像を絶する規模になるでしょう、その時「専門家」は、あまりに無謀な過密ダイヤを指摘するでしょう・・。 3分に一本なんて 無茶すぎると思うのですが 皆さん新幹線安全神話信じますか?

  • TGVと新幹線の違い

    こんにちは 台湾新幹線のニュースを聞いてふと疑問におもいました。 同じテーマで質問&回答があって、そちらは読み参考になりました。 http://okwave.jp/qa19998.html http://ja.wikipedia.org/wiki/TGV http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A 1)TGVは加減速性能が劣るということですが、具体的にどれくらい違うのでしょうか? 2)新幹線は地震に強いということですが、それはどういうことでしょうか? 3)軌間が同じなのに、TGVが60センチほど車体幅が狭いのはなぜでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 北海道新幹線て時代遅れですよね?

    北海道は来年の新幹線開業で沸いてますが いまさら新幹線て時代遅れじゃないですか? まぁ 今はともかく札幌に延伸する予定の2025年にはすでにリニア中央新幹線が鉄道の主流だろうし そんな時期に新幹線て やっぱ北海道は時代感覚ズレてますか?

  • 新幹線の最高速度が遅い原因

    新幹線の新しい路線の最高速度が260キロなのはどうしてでしょうか? 長野・九州・東北(盛岡以北)新幹線はすべて260キロに抑えられています。2010年に八戸~新青森間が開業して東北新幹線の最高速度が320キロになるそうですが、その際も八戸以北は260キロのままで速度を上げる計画はないそうです。 鉄道の技術面から見たら、新しい路線ほど最高速度が向上していくのが普通だと思います。例えばお隣の台湾新幹線にしても中国の高速鉄道にしても最高速度は300キロ以上です。 日本の新幹線の新規路線が遅いのは路線に問題(カーブが多いなど)があるためでしょうか? それとも、他になにか原因があるのでしょうか?

  • 新幹線における「東海道(・)山陽新幹線」・「東北上越長野新幹線」という総称について

    日本の高速鉄道 新幹線路線で気になる言葉があります。それはいくつか路線を区切った総称です:「東海道山陽新幹線)」・「東北上越長野新幹線」の語です。 前者の東海道山陽新幹線は東海旅客鉄道(JR東海)の運営する東海道新幹線と西日本旅客鉄道(JR西日本)の運営する山陽新幹線を総称したものです。 後者は3路線とも東日本旅客鉄道がまとめて運営しています。方面別に別れており、東北新幹線にはミニ新幹線(新幹線在来線直通特急)の山形新幹線・秋田新幹線があります。 特に前者の方が使用頻度が著しいです。総称した路線名称としては駅数が38駅、距離が1069kmと1,000km前後の長距離にも及びます。 この名称により新幹線の代名詞となってしまいそうです。 地図帳や案内にはそのまま「東海道山陽新幹線」と表記されていることもしばしばあり、正式名称のように思われてしまいます。 東日本旅客鉄道ではアナウンスや案内などで公式に「東海道山陽新幹線」と呼称してしまっています。 下り方面なら博多駅を起点として「山陽東海道新幹線」という表記もできます。西日本旅客鉄道が使用しており、自社発行の時刻表や博多駅構内で細々と使われている程度です。 矛盾していることに、他のフル規格新幹線 4路線は単一名称でそのまま扱うこともあります。 この中で、九州新幹線は仕方がありません。開業が2004年3月13日と比較的最近で、それまでの5路線とは違い、最小規模で経営基盤が弱いです。 5年後(2011年 平成23年)に九州新幹線が博多駅まで開業する予定です。ここでも「東海道山陽新幹線と線路がつながり直通運転」とまたもや総称を使っています。 その場合、現行の総称が「東海道山陽九州新幹線」となるのか、そのまま変わらずに「東海道山陽新幹線」の状態なのか先行きが分かりません。 これはいったいどういうことですか?納得がいかない内容です。 東海道・山陽の2路線もそれぞれ独立した路線で、別会社の運営です… 路線や運行状況などを詳細に表すなら「東海道新幹線」・「山陽新幹線」・「東北新幹線」・「上越新幹線」・「長野新幹線」の各単一名称で良いと思われます。 この総称が、通称や俗語であれば引っ切り無しに用いるのは好ましくないです。 どうか、理由を回答で述べてください。よろしくお願いいたします フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)で詳細に伝えられています:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%BB%E5%B1%B1%E9%99%BD%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E3%83%BB%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A