• 締切済み

学校の勉強についていけない

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

想像ですが、 それですとおそらく大学教員の手には負えないでしょう。 おそらく初歩的な文章読解力に問題があるのでしょうから。 その状態で指導力に欠ける大学教員の書いた小難しくかかれた説明下手な教科書を読もうとすると問題が起きると。 やはり出口が書いた中学生向けの国語の問題集が良いのではないかと思います。前書きからしっかり立ち読みして、入門編からやっていってください。全巻やる必要はないでしょう。 また、新聞を読む(気に入ったところだけで良いです、一面裏面スポーツ欄だけでも)、小説を読む(赤川次郎とか趣味によっては司馬遼太郎とか(吉川英治の方が文章は綺麗かも))、文字を読むようにしてください。 小説で普通の日本語をもっと楽に読めるようにし、新聞やその社説や評論などで、堅い日本語にも慣れてください。 もう一つ、論理的思考力にも問題があるのではないでしょうか。 中学数学の図形や証明の辺りはきちんとできるのでしょうか? できていないのならその辺りからやり直しでしょう。 それと、辞書を一々引くのも面倒でしょうから、電子辞書を買って、判らない言葉をさっさと調べられるようにしてください。 使えるのならインターネットのオンライン辞書でも良いのですが。 大学に行ってみて判ったと思いますが、合格したとしても学力がなければやっていけないのです。 だから、ある意味で現状は当然のことでもあります。 そういう大学で苦し紛れに誰でも良いから入ってくれと言わんばかりの入試をしていれば、只でさえ高い留年率が余計に高くなることは火を見るより明らかです。 せっかく入ったのですから、どうにかして這い上がってください。 大学に行くのは高校生の半分です。 比較的レベルの低い大学であっても、実は高校生の真ん中より上が行くような所なのです。 だから自分の偏差値と高校内の成績と大学の偏差値がそれぞれバラバラなのです。 プログラミングやアルゴリズム等については色々な本を探してみることでしょう。 門外漢ではありますが、おそらく私のような素人でも読める本まであるはずです。 まずは易しいところをしっかりと身につけることだと思います。

takayan922
質問者

お礼

熱心に回答くださってありがとうございます。 アルゴリズムとかは友人や学校の人に教えてもらいながら何とかします。 やはり、国語は出来ないとダメですね。出口さんの本を購入してみたいと思います。出口の国語レベル別問題集―高校受験 (理論編)と基礎編 からやっていこうと考えてます。電子辞書は持っているのでそれを使っていこうと思っています。英語が出来るようになりたいので、国語が出来るようになれば英語も進むと思うので頑張ります。 数学の図形や証明はかなり苦手でした。数式は出来てました。中学の証明はどういう本でやればいいでしょうか??あと率直に思ったのは、証明とか図形はかなり掘り下げてますが、効果はあるのでしょうか??理由を教えていただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • 語彙力について

    言葉のイメージをつかませてくれる本はないですか? 教科書とか専門書の言葉で、例えば「抽象的」や「本質」などの言葉の意味が全くわからないので、それを理解できる程度のレベルまで引き上げたいのですがどういう本がいいでしょうか? またはどういうことをしたらいいのでしょうか? 回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 現在理系大学に通っていますが・・

    私は現在理系の大学に通っている一年生です。 大学には指定校推薦で入学しました。 しかし、私は理系科目は苦手な方でして 車が好きだという理由だけで、今の大学に入学しました。 それがいけなかったのか、授業についていけず 卒業に必要な単位数が取れるかどうかわからなくなってきました。 そこで質問なのですが、一年が終わり留年するしかない 単位数しか取れなかったになった場合、 留年してでも大学の卒業を目指しがんばっていったほうがいいでしょうか? 留年は何年まで大丈夫でしょうか? もしくは、車が好きなので大学を辞めて専門学校に 通った方がいいでしょうか? 他に何かいい進路はあるでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 専門学校の試験について

    千葉県内のリハビリの専門学校なんですが、入学当初のシラバスには心理学のテストはしないと書いてあったのに、実際に試験になると試験科目に入っていてテストを受けさせられました。しかも他教科と同じように落とすと、再試があり再試代金2000円取られます。これって、問題ではないんでしょうか? (道徳的に、法律的に、どちらでも結構です)

  • 専門学校留年しました。

    専門学校留年?中退?迷っています。 現在専門1年生です。 医療系専門学校に通っていますが、先日留年が決定しました。 高校受験も塾だけでほとんど勉強せずに合格、専門学校受験も指定校推 薦で合格、高校も普通に卒業したので初めて?のことでショックです。 前期後期の平均60点以下だと留年なのですが、私は20教科中11教科60以下がありました。 このまま続けてもまた留年しそうだし、向いてないのかなと考えました。 ですが、留年する友達や同級生が頑張ろうと言ってくれているので続けようかなという気持ちもあります。それに中学からやりたいと思っていた職業でもあります。 自分ではまだ全力を出しきれてない気がします。 興味のある科目は80近く行っているので他もいけるんじゃないか?と思っています。 でも留年してついていけるか…学費も100万するし…本当に悩んでいます。 留年か中退、どちらを選択したほうがよいでしょうか?

  • 専門学校で留年したら取得済み単位が取り消されました

    専門学校で卒業年度の3年次に単位を落とし留年決定したのですが、3年次に取得済み単位をすべて取り消しになり、3年次の授業をすべて出るようにと、学校から言い渡されました。これは違法ではないかと思うのですがいかがでしょうか。大学の場合は、留年した場合、落とした科目だけ履修するとおもいますが、私の専門学校は、単位取り消し+3年次の授業全部再履修です。学費もちゃんとみんなと同じ1年分とられます。どう考えても違法と思うのですが、法律上の違法性を学校に問う事はできますか?

  • 大学の真相ーー勉強は厳しい?それとも甘い?

    素朴な疑問なんですが、推薦や1科目入試で大学に入って講義についていけるんですか? 大学の勉強が高校時代より高度なのは当然だと思うんですけど、それに加えて海外の文献を自分で探して読み解き、論文にまとめたりする力が必要なわけですよね?(この辺は詳しく分かりませんが…) それなのに、1科目(あるいは1科目プラスα)入試で入学したり、受験時代よりも勉強しなくなってしまった学生でも単位が取れたり、卒業できてしまうのはどういうことなんですか? それとも実際には、私の想像以上に留年している学生は案外沢山いるんですか?

  • 国立大学に行くための勉強方法

    昨日、担任から大学のことを言われ 日大の文系でいいよな? 勝手に志望校を決められました うちの学校は馬鹿なので 理系はめったに行けません AOは単位が足りず、センターのみだからです ですが、自分は理系で行ければ国立に行きたいのですが 知りつも視野に入れて考えています 担任はうちの学校でも糞みたいなやつで 進路は全く考えない奴です なので自分ではこいつをギャフンと言わせたいのですが ちゃんと、理系に入るための勉強をしようとおもうのですが なにから手をつければいいかわかりません 学校では数学はABCと3もやっていませんし1と2もほとんど教科書が糞でちゃんとやってません 理系は生物1と化学1だけ 現代文は、古典も漢文も糞みたいなもんです 英語は自分が良く理解できない次第です 世界史はなんとか教科書丸暗記でやってます 筑波を目指してると言うと馬鹿にされると思いますが 親には私立大学での入学金を負担させたくありません 受験科目は、現代文、数学全部、理系は化学全部、物理全部、英語、世界史です なにから手をつけて、どのように進めればいいか教えてください

  • 専門学校を留年してしまいました

    観覧ありがとうございます 私は専門学校1年生です。 プログラマーになりたくて、パソコンを殆ど使った事のない状態から今まで頑張ってきまして、なんとかC++を最近分かり初めてきまして教科担当に「最近分かってきてるな」など言われたり、ITパスポート(2009年秋)を受けたところ、「あと1問で合格する」まで理解してきました。 やっと努力が報われて来た矢先に期末テストで C言語の復習テスト 【基本情報技術者】のテストがでました。私の専門学校は4単位落とすと留年ですが、この2つのテストをギリギリの点数で落としてしまい留年になりました(ToT) 今まで単位を落とさなかったのにいきなり落としてしまい悔しい思いです。質問は、 ①留年して頑張りたいですが、この不景気に両親からお金を出して貰うのが忍びないです。働きに出た方がよいでしょうか?②正直、学費の面などで留年したくないです。何とかしてもらえるにはどの様に行動すればよいでしょうか? ③仲の良いクラスメート達とは今までどうりに接する事は可能でしょうか?「留年とか有り得ない」と思われて距離を置かれそうで怖いです(┳◇┳) アドバイスお願いします

  • 受験における文系と理系の勉強量の違い

    同じ大学を目指した場合でも文系と理系ではそんなに勉強量が違うのでしょうか? 私はある事情で通信制に通っているのですが、通信制ということもあり理系文系の区別がなく必修科目はありますが主に自分の興味のある科目を取るといったような感じです はっきりいって学校の定期テストは教科書の例題レベルの問題ばかりですし、受験レベルには程遠いのですが、大学に進学したいと考えています。 一応とった科目ですが国語総合・古典、数学IAIIB、理科総合B・物理I、英語I、日本史Bなどです。 ただ先程も言ったように定期テストも例題レベルの問題ばかりで授業もそれに合わせているので、受験のことを考えると文系科目理系科目関わらず1からやるのに等しいと思っています 私個人としては理系に憧れがあるので理系に進みたいのですが(憧れ以上のものはありませんが・・・)、やはり理系を目指した場合、一年で国立大学というのはかなり厳しいでしょうか? もちろん国立大学といってもピンキリでしょうが、皆さんのご意見をお願いします。

  • 理科目の受験勉強について

    理系大学に進みたく勉強を重ねています。 転学の為、理科目が全くの知識0状態なので1~2年かけて学び直すつもりです。 そこで理系の方にお聞きしたいのですが 1:生物や地学は暗記科目であるので、中学レベルの基礎がなくても高校教科書や 参考書で学習すれば問題はない。 2:化学はまず中学レベルから学習を行わないと高校レベルの学習ができない。 この認識で間違いないでしょうか? 特に化学については元素記号等全く覚えていません。 ゼロからの学び方についてアドバイスなどもありましたらお願いいたします。