• ベストアンサー

(和)歌の全容を知りたい。

内容のおぼろげな要約と、多分和歌だっただのではないか、というのは 覚えているのですが、正確な詞を忘れてしまったので教えて頂きたいのです。 『この国(日本)は天皇のものだから、山にも川にも鬼の居る場所はない』 確か、こういうような意味のものだったと記憶しているのですが…。 祝詞か何かに属するものなのかもしれないし、礼賛の歌なのかも、ですが。 喉に引っかかった小骨のように気になっているので、気持ち悪くて^^;。 ご存知の方が居られましたら、ぜひぜひ。助けて下さいませ~。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.1

おそらく他にもご質問に該当するものがあるのかも知れませんが、私が思い出すのは「太平記」の中の歌です。 巻の16中、朝敵について記された一段があります。 それによると、天智天皇の御世に藤原千方というものがあり、4人の鬼を使って伊勢、伊賀で力を振るったために天皇の力がどうしても及ばなかったこと、勅命を受けた紀朝雄(きのともを)が赴いて 「草も木も我が大君の国なれば いづくか鬼の棲(すみか)なるべし」 という歌を詠んで送ったところ、鬼が天皇にそむく身であることを恥じて消えたために藤原千方は力を失い、ついに征伐されたことが記されています。

rabiel
質問者

お礼

素早い回答をどうもありがとうございました!! 質問内容が少し曖昧だったのに、答えて下さって助かりました。 歌ですが、恐らくこれで間違いないと思います。 「山・川」じゃなくて、「草・木」だったんですね^^; 歌の出典やその内容まで書いて下さって、とても判りやすく有難かったです。 ぜひ暇を見て、自分でもその部分を探してみたいと思います。 本当にスッキリしました。重ねて御礼を申し上げます。

関連するQ&A

  • 解釈しか覚えていない和歌の原典、正確な歌を教えてい

    解釈しか覚えていない和歌の原典、正確な歌を教えていただきたいです。 内容は、見晴らしのいい所に行ったけれども、霧か雲で富士山は見えない。けれどもその存在を想像することで、富士山の魅力を感じることができる。という内容のものです。 10年ほど前の古文の教科書に載っていたものです。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 「コイ」という発音の接続語

    ラジオで韓国人の小学生がインタビューに答えていて、二、三度「コイ、~」と答えていました。私は韓国語を数年前から独学で学んでいましてこの接続詞にもお目にかかった記憶があるのですがどうしても意味を思い出せません。辞書のキオックや激音のほうも探して見ましたが見つけられず喉に小骨が刺さったようで気持ち悪いんです(>_<)どなたか意味を教えてください!!

  • やまとは くにの まほろば の出典

    やまとはくにのまほろば たたなづくあおがき やまこもれる やまとしうるわし という有名な歌があります。 その出典を WIKIでは 古事記の日本武尊作 説と 日本書紀の景行天皇作 と 二説上げています。 また、桜井市では 万葉歌碑として この歌を 紹介しています。この万葉は 万葉時代でなく 万葉集という意味もあるのでしょうか? この歌の出典をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 古今和歌集

    古今和歌集の巻九にある 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも についている左注 このうたは、昔仲麿をもろこしにもの習はしにつかはしたりけるに、あまたの年をへて、え帰りまうでこざりけるを、この国よりまた使ひまかりいたりけるにたぐひて、まうできなむとていでたちけるに、明州というところの海辺にて、かの国の人、むまのはなむけしけり、夜になりて月のいとおもしろくさしいでたりけるを見てよめる、となむ語り伝ふる の訳、解説を教えてください。 授業を休んでしまって、訳、解説が聞けなくインターネットで探してみても出てきません。 簡単にでもいいですので、よろしくお願いします。

  • 和歌山県内(旧龍神村近く)にあるマリア像の場所が知りたいです

    もう何年も前なのですが、和歌山県の龍神温泉へ行きました。 そのときに、国道沿いに聖母像とお地蔵さまがならんで置かれているのを見ました(コンクリートでかためられた山の斜面をくりぬいた感じで)。 一緒にいた友人は、川の氾濫により橋が流されるのでそれを鎮めるためにたてられたと説明してくれました。 私の記憶では、わりと大きな道路沿いにあり、その道路は川に沿っていました。 私の思い違いでなければ国道371号線沿いだったように思います。 もう、十数年前の記憶なのであいまいなのですが・・・。 どなたか正確な場所をご存じないでしょうか。 また見に行きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 民謡?童歌?いちにとらい らいとらいとし しんがらほっけきょ ゆめのくに

    子供の時に遊んでた時に歌ってた唄です。 階段での遊びだったんですが、鬼とその他を上下に分けて、 唄にあわせて階段を移動して、鬼と一緒の段になったら鬼と 交代って遊びでした。 その時にうたっていた曲なんですが、それが今になって気に なって質問させていただきました。 記憶を思い出す限りうたっていた歌詞は・・・ 「いちにとらい らいとらいとし しんがらほっけきょ ゆめのくに」 「に~りとらい らいとらいとし しんがらほっけきょ ゆめのくに」 とその先も最初の頭の数だけを変えてうたって遊んでました。 しかし今思い出してみても、最初の数字と最後の「夢の国」って以外 はなにも言葉として通じないものです。 ネットで調べてみてみると似たものがあり・・・ 「いちにとらい とらいとらいとせ しんがらほっけきょ とゆめのくに」 って書かれていました。その方も長崎県の方で、私も長崎なのです。 他県の方で似た歌、似た遊びで歌ってたものありませんか? もしご存知でしたらお教えください。 で、この曲の意味がわかればお教えいただければとおもっています。 本当はこの歌は英語の歌詞を日本語風に歌ったもの?!って考えているの ですが。。。

  • ~五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(古今和歌集:夏の歌)~について

    回答者の皆様には、いつもお世話になっております。  五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする 上記は『古今和歌集』の夏の部に収められている非常に有名な和歌です。かつての恋人への切ない想いを爽やかな橘の香によせて率直に歌い上げているこの歌はいにしえの人々に大層愛され、私自身も大好きな一首なのですが・・・先日『伊勢物語』を読んでいたところ、この歌を主題にした段に目が留まりました。その段とは むかし、おとこ有けり。宮仕へいそがしく、心もまめならざりけるほどに家刀自、まめに思はむといふ人につきて、人の国へいにけり。このおとこ、宇佐の使にていきけるに、ある国の祗承(しぞう)の官人の妻にてなむあると聞きて、「女あるじにかはらけとらせよ。さらずは飲まじ」といひければ、かはらけとりて出したりけるに、さかななりける橘をとりて、 五月まつ花たちばなの香をかげばむかしの人の袖の香ぞする といひけるにぞ、思ひ出でて、尼になりて、山に入りてぞありける。 という内容です。 実は私はお恥ずかしいことにこの段をじっくり読んだことがなく、今回改めて読み直してある疑問を覚えました。 それは「さかななりける橘」という部分です。 さかな=酒の肴とすれば常識的に考えて、橘は橘でも「花」ではなく食される方の「実」を指しているのは間違いないと思います。橘の花は旧暦の五月頃に咲きますが、橘の実は旧暦では九月頃に収穫の時期を迎えます。この話の季節について特に記されていませんが、おそらく橘の実がなる秋から冬にかけての出来事なのではないでしょうか。    もしそうだとすれば、古今集の撰者がこの歌を<夏の部>に入れたのは何故なのでしょうか?「五月待つ花橘」とは「五月を待って咲く花橘」ではなく「今はまだ九月だから花を咲かすことが出来る五月を待っている花橘」という意味ではないのか・・・。「実」のほうは「花」のようなあの独特の香が薫ることはないと思います。歌った男はたまたま肴に出された「実」があったので、「花」を想像して歌を聞いてよね、という気持ちだったのでしょうか?男のそういう気持ちを選者も汲んで、まあ秋に詠まれた歌だけど五月という言葉もあるし、せっかくだから<夏の部>に入れよっか~という結果なのでしょうか??? ものすごく今更な疑問なのですが、考えたらとまらなくなってしまいましたので、どうか回答いただければ幸いです。

  • 古~~い歌ご存知の方、教えて頂ければ有難いです。

      次の歌ご存知の方いらっしゃいましたら、全歌詞ご教示下さい。   A。筝曲「六段の調」の歌。     (子供がメロディーを覚え易い様にと作られた) と聞いて居ます。  私も一応有る程度  「・・・・何時でも家の姉さんが、隣の美代ちゃんと 弾いてます、 ほんとにお筝は良い けれども・・・」 と、 一段の終わり?辺り迄は憶えて居ますが、其のあと憶えて居る部分 が其処でお終いか、未だ二段目も付いて居るのか、解りません。  若し、歌詞ご存知でしたら、その範囲内で結構ですから教えて頂ければ感謝です。   一段のメロディーは先ず間違い無いだろうとの範囲で憶えて居ます。     (子供の頃、姉が良く弾いていた為)。   B。曲名不明  此の歌は、何時何処で覚えたのか不明です。  若しかしたら、亡父が私の子供の頃 口ずさんでいたのを聞き覚えて居たのかも?。  歌詞は匕七七五で、都都逸調?ですが メロディーは洋楽系の端唄小唄?、又は其の反対?(可笑しな形容ですがお察し下さい)。  之も、メロディー、歌詞とも憶えて居ますが、歌詞の方は余り自信が有りません。     記憶の歌詞は下記の通りですが、正確か否か?。   1。  船は新造で  船頭さんは若い    川は新川  初上り   2。  春の弥生に  啼く鶯は    梅の小枝で  ホーホケキョ   3。  葉山時雨れて  舳先側見えぬ  船頭さん辛かろ  頼むぞえ   此の唄は、赤坂小梅辺りが唄って居たのでは無いかと思い、 (小梅が唄った 日本全国にわたる民謡) と言うページをチェックして見ましたが、曲名のみの 紹介で歌詞が不明であり、曲名のみでは見当も付け難いため残念の極みでした。    A,B 共にご存知の方、又は、何れかでもご存知の方いらっしゃいましたら ご存知の内容のみにても結構ですからご教示頂ければ、無上の喜びです。    宜敷くお願い致します。              

  • 童話 タイトル、作者が知りたい 妊婦さんが川の水を飲んで、飲んで・・・

    子供の頃、NHKの教育テレビでみたという記憶がある童話なのですが、 背景は、江戸時代ぐらいの日本。 家族で山に農作業にでかけます。 お嫁さんが、食事の準備のために 一人先に作業からあがり、山の中で火をおこし、お魚を焼きます。 舅、姑、旦那、自分の分。 そのお嫁さんは妊婦さんなのですが、 焼きあがったお魚を前に、とても食欲に勝てずに、 「自分の分だけなら・・・。」と先に食べてしまうのです。 自分の分が食べ終わっても、食欲はまだやむことなく、とうとう全員分の魚を食べてしまいます。 すると、喉が渇き渇き、どうしようもなく、近くの川に行って、水を飲みます。 でも、水を飲んでも飲んでも、喉の渇きは続き、 泣きながら水を飲み続けます。 そのうちに、彼女は巨大な龍、(あるいは大蛇?)になってしまうのです。 ここまでしかストーリは覚えてません。 この童話に心あたりのある方、タイトルを作者を教えてください。

  • 「祖国」(?)をご存知の方…

    はじめまして。energyと申します。昔、学生の頃聴いた歌について質問します。 昔、今から20年ほど前、歌声サークルが「祖国」という曲の合唱をしていました(たぶん間違っていないはずです)。 曲の内容は、南北に分断された朝鮮半島の統一を願うといったものだったと思います。歌詞はこんな感じだったと記憶しています。 『水は清く、山麗しく、ここ我が母なる国祖国…(略)…いにしえより我らの願いは一つ、統一の日よ、祖国は一つ。』 どなたかこの曲の正確なタイトルや歌詞、もしくは楽譜や収録されているCD等をご存じありませんでしょうか?なんとなく耳に残っており、正確なことが分からずモヤモヤしております。よろしくお願いします。